【花札衛デッキレシピ2021の回し方】を紹介!新規カードが加わりエンジョイデュエルが大幅強化!!

 

コレクションパック2020にて「花札衛」テーマに新規カードが加わり強化されました。

 

アニメ遊戯王ARC-Ⅴに登場した徳松長次郎が使用したテーマであり、モンスターが闇属性・戦士族で統一されたテーマとなっております。

 

今回はそんな「花札衛」テーマの新しいデッキレシピや回し方を紹介していきます。

 

新規カードで強化された「花札衛」デッキレシピ2020の紹介!

モンスターカード

「花札衛-桜-」×3

「花札衛-松-」×3

「花札衛-芒-」×3

「花札衛-桐-」×3

「花札衛-柳-」×3

「花札衛-牡丹に蝶-」×2

「花札衛-萩に猪-」×2

「花札衛-紅葉に鹿-」×2

「花札衛-桜に幕-」×2

「花札衛-松に鶴-」×2

「花札衛-芒に月-」×2

「花札衛-桐に鳳凰-」×2

「花札衛-柳に小野道風-」×2

 

魔法カード

「超勝負!」×1

「超こいこい」×3

「花合わせ」×2

「花積み」×1

「札再生」×1

「最強の盾」×1

 

エクストラデッキ

「花札衛-月花見-」×3

「花札衛-猪鹿蝶-」×3

「花札衛-雨四光-」×3

「花札衛-五光-」×3

「花札衛」デッキレシピ2021の回し方を紹介!

花札衛-桜-

 

このデッキのコンセプトは、「花札衛」テーマの最大の特徴である効果によるドローとドローしたカードが「花札衛」モンスターだった場合の追加効果を活かして展開していき、ギャンブル要素を兼ね備えつつも戦闘や効果ダメージによって勝利を目指すことです。

 

デッキレシピを見ても分かる通り、「花札衛」テーマを最大限回しやすくするために純構築にさせていただきました。

 

まず最初に「花札衛」テーマについてよく知らないという人に向けて「花札衛」モンスターの種類を簡単に紹介します。

 

「花札衛」モンスターには大きく分けてカス札・タネ札・光札3種類に分けられます。

 

花札衛-松-

 

カス札の特徴は特殊召喚モンスターではないことであり、「花札衛-松-」以外は自分フィールドに自身よりもレベルが低い「花札衛」モンスターが存在する場合に自己特殊召喚できるという共通効果を持っています。それぞれが固有のドロー効果を持っていますが、「花札衛-松-」「花札衛-桜-」以外はドローしたカードが「花札衛」モンスターでなくてもデメリットにはなりません。

 

タネ札は共通で自身と同名カード以外の「花札衛」モンスター1体をリリースして特殊召喚できる召喚条件があり、特殊召喚成功時のドロー効果で引いたカードが「花札衛」モンスターだった場合は追加効果が発動できます。

 

花札衛-桜に幕

光札は「花札衛-桜に幕」以外は共通で自身と同名カードを除く同じレベルの「花札衛」モンスター1体をリリースして特殊召喚できる召喚条件があり、特殊召喚成功時のドロー効果で引いたカードが「花札衛」モンスターだった場合はそのモンスターを特殊召喚出来ます。

 

デッキの回し方ですが、上記の3種の「花札衛」モンスターの効果を活かしていくことでドローや展開を行っていきます。

 

「花札衛」モンスターのタネ札光札は全てが特殊召喚モンスターであり、そのほとんどが特殊召喚するには自分フィールドに条件に当てはまる「花札衛」モンスターが必要になってきます。

 

よってこのデッキを運用していく上で、初動として最初の「花札衛」モンスターをどう用意するかが重要になってきます。

 

方法はいくつかあり、通常召喚可能な下級モンスターである「花札衛-桜-」あるいは「花札衛-松-」の召喚

 

・ドローしたカードが「花札衛」モンスターであれば特殊召喚できる「花札衛-桜に幕-」

 

・デッキトップ3枚の内に「花札衛」モンスターがあれば特殊召喚モンスターであるタネ札や光札でも特殊召喚できる「超こいこい」

 

・カス札を4種類1体ずつリクルートできる「花合わせ」が主に挙げられます。

 

新規カードの「花札衛-桜-」のおかげでデッキの安定力が格段に増し、初手の手札次第では何もできないという事故率が大幅に下がったことは文句無しの良強化となっています。

 

1体目の「花札衛」モンスターを用意出来た後は他の「花札衛」モンスターを特殊召喚していきドローによってハンドアドバンテージを稼ぎつつモンスターを展開していきます。

 

この時気を付けなくてはいけないこととして、「花札衛-桜に幕-」以外の光札と「花札衛-桜-」が持つ「花札衛」モンスターを特殊召喚する効果は「超こいこい」のように召喚条件を無視していないため特殊召喚モンスターの特殊召喚は出来ません。

 

つまり、召喚条件を無視していない場合特殊召喚できる「花札衛」モンスターはカス札のみということです。

 

花札衛-牡丹に蝶-

 

攻守2000光札を展開して総攻撃を仕掛けるのも良いですが、チューナーである「花札衛-柳に小野道風-」あるいは「花札衛-牡丹に蝶-」も並べられればシンクロ召喚を狙えます。

花札衛-月花見-

 

制約や素材指定から基本的にチューナー+「花札衛」モンスター2「花札衛-月花見-」or「花札衛-猪鹿蝶-」

 

花札衛-五光

 

チューナー+「花札衛」モンスター3「花札衛-雨四光-」、チューナー+「花札衛」モンスター4「花札衛-五光-」をシンクロ召喚出来ます。

 

特にエースである「花札衛-雨四光-」は攻守3000というステータスだけでなく対象耐性と破壊耐性により場持ちも良く、相手の通常のドロー時には1500という大きな効果ダメージを与えられるため強力です。

 

フィールドに維持して効果ダメージを狙い続けたい場合は自分のドローフェイズをスキップする必要があるので、相手に切り返されても大丈夫なように上述した1体目の「花札衛」モンスターを出す手段を手札に確保した状態でシンクロ召喚を狙うと良いでしょう。

 

「花札衛」デッキレシピ2021の回し方についてのまとめ!!

 

新規カードが加わったことで「花札衛」デッキは強化されたので今回紹介させていただきましたが、「花札衛」関連のカードはギャンブル率が高い上に「花札衛」以外のカードを入れてしまうと、「花札衛」を引き当てる事が出来ずに事故率が上がってしまうので、改造する際はそこら辺の注意も必要です。

 

またエクストラデッキに関しても「花札衛」モンスター以外特殊召喚出来ないの制限をかけずにモンスターを展開できる例が極端に少ないので、今回は「花札衛」シンクロモンスターをフル投入しましたが、空いている枠に制限がかからなかった時用に汎用シンクロモンスターを数枚入れて置いてもいいかも知れません。

 

必然的に「花札衛」でデッキを固める必要はあるものの、「花札衛」関連のカードは安く手に入るカードが多い上に逆に言えば「花札衛」以外のカードを入れるという選択肢がほとんどないので、復帰組や初心者の方にオススメのデッキなのではないかと個人的には感じます。

 

コチラでは「花札衛」と相性の良いカードについて紹介しております!

新規強化される「花札衛(カーディアン)」デッキの特徴と相性の良いカードをおさらい!エンジョイデュエルの幕開け!!

 

 


コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCG デュエルモンスターズ COLLECTION PACK 2020 BOX

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す