シンクロモンスター同士でのシンクロ召喚をアクセルシンクロと呼び、アクセルシンクロにはシンクロチューナーモンスターが必要不可欠になります。
そこで今回はある程度以上の汎用性も期待できるおすすめのシンクロチューナーを紹介していきます。
目次
おすすめのシンクロチューナーモンスター一覧!!
「フォーミュラ・シンクロン」
シンクロチューナーの代表格と言えばこのモンスターです。
汎用素材で出せ、シンクロ召喚時に1枚ドローする効果と相手メインフェイズ中に自身を含めた自分フィールドのモンスターでシンクロ召喚できます。
レベルが2と低いですが、低レベルモンスターを扱うシンクロデッキやレベル1のトークン等を使えば比較的出しやすいです。
シンクロ召喚するだけでも1枚ドローに繋がるため手札の補充が出来ますし、相手ターン中のシンクロ召喚でサクリファイスエスケープやシンクロ召喚成功時に発動する効果を持つシンクロモンスターを出して相手の妨害を図ったりできます。
「武力の軍曹」
シンクロ召喚成功時に墓地のチューナー1体を蘇生する効果、自身をシンクロ素材にしたシンクロモンスターをチューナーとして扱う効果があります。
2つの効果からチューナーモンスターを自分フィールドに用意することに長けており、このカードを使う上ではチューナー以外のモンスターの確保も重要になってきます。
シンクロ素材として使った場合にトークンを生成できる「ドッペル・ウォリアー」や「幻獣機オライオン」とは相性が良く、このカードや蘇生したチューナーを使って更なるシンクロ召喚を狙っていけます。
またリンクモンスターである「水晶機巧-ハリファイバー」とも相性が良く、「武力の軍曹」と蘇生したチューナーをリンク素材にするのも良いですし、「水晶機巧-ハリファイバー」を素材に「リンクロス」をリンク召喚することで「水晶機巧-ハリファイバー」の効果でリクルートしたチューナーと「リンクロス」の効果で生成されたトークンで「武力の軍曹」のシンクロ召喚も行えます。
「たつのこ」
幻竜族のレベル3シンクロチューナーモンスターでシンクロ召喚したこのカードをシンクロ素材としてシンクロ召喚する場合手札のモンスター1体もシンクロ素材にすることが出来ます。
アクセルシンクロの素材と言うよりは途中でこのカードを経由したい時にこのカードを使うのが主な動きです。
手札のモンスターを素材に出来るので、高レベルのシンクロモンスターも狙いやすいモンスターであります。
余談になりますが2つ目の効果はオマケ程度に思って良いでしょう。
「水晶機巧-クオンダム」
汎用的に使える効果としては1であり、相手メインフェイズ及びバトルフェイズに自身を含めた自分フィールドのモンスターを使ってシンクロ召喚出来ます。
前述した「フォーミュラ・シンクロン」とは違い、こちらは相手バトルフェイズ中でもシンクロ召喚ができます。
2の効果を使うにはシンクロモンスター以外の「クリストロン」モンスターが墓地に必要ですが、一部の「クリストロン」モンスターは汎用性のある効果を持っているので一緒に採用するのも有りでしょう。
「アクセル・シンクロン」
「シンクロン」モンスター1体をデッキから墓地へ送ることでそのモンスターのレベル分自身のレベルを増加もしくは減少させらる効果があり、相手メインフェイズ中に自身を含めた自分フィールドのモンスターでシンクロ召喚できます。
汎用レベル5シンクロチューナーモンスターであり、レベルの操作ができるため幅広いレベルのシンクロモンスターに繋げられます。
自己蘇生効果を持つ「ジェット・シンクロン」やエクストラモンスターゾーンの自分モンスターを1度守れる「サイバース・シンクロン」は汎用性もあるので併せて採用しやすいです。
「星杯の神子イヴ」
シンクロ召喚成功時に「星遺物」カードをサーチでき、シンクロ召喚した自身が墓地へ送られた場合に「星杯」モンスター1体のリクルート・蘇生が出来ます。
テーマ専用モンスターのようにも見えますが、このカード自体は汎用素材で出せるレベル5シンクロチューナーであり、サーチ先である「星遺物」カードにも汎用性の高いカードが多くあります。
2つ目の効果に関しては「星杯」モンスターを採用しなければ使えませんが、使うことが出来ればその後の展開に役立つので採用を検討してみても良いでしょう。
「瑚之龍」
手札1枚をコストに相手フィールドのカード1枚を破壊する効果、シンクロ召喚した自身が墓地へ送られた場合に1枚ドローできる効果を持っています。
汎用レベル6シンクロモンスターであるため比較的出しやすく、除去効果も手札で腐ったあるいは墓地に送っておきたいカードをコストにすれば少なくないメリットになります。
シンクロ素材として墓地へ送られた場合もドロー効果が使えるので、一度このモンスターを経由して高レベルシンクロモンスターを出したりすることで手札の補充を図れます。
「シューティング・ライザー・ドラゴン」
デッキからレベル6以下のモンスターを墓地へ送ることで自身のレベルを下げる効果を持っており、相手メインフェイズ中に自身を含めた自分フィールドのモンスターでシンクロ召喚もできます。
レベル6以下のモンスターであれば何でも墓地に送れるため、制約によってそのターン中は効果を発動できないものの墓地で効果を発動するモンスター等の墓地肥やしを期待して使うこともできます。
また変えられるレベルの幅が広いこともあって、その後のシンクロ召喚に繋げやすいです。
相手ターン中にシンクロ召喚できるシンクロチューナーとしては最高レベルであるため、高レベルのシンクロモンスターを出しやすいです。
2つの効果から「水晶機巧-ハリファイバー」とは相性が良いです。
相手ターン中に「水晶機巧-ハリファイバー」の効果で「シューティング・ライザー・ドラゴン」を出すことで、墓地肥やしをしつつレベルを調整しあらかじめ用意しておいたチューナー以外のモンスターと併せてシンクロ召喚するといった動きも可能です。
まとめ!
今回は比較的採用率の高いシンクロチューナーモンスターを厳選して紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
シンクロチューナーモンスターはシンクロモンスターと併せてアクセルシンクロを狙える他にも、レベル調整効果でシンクロ召喚できるモンスターの幅を広げたり、一度経由させることでアドバンテージを稼いだりと様々な使い方が出来ます。
4月からの新マスタールール改訂によってリンクモンスターを使わずともシンクロモンスターを展開することが出来るようになるので、以前シンクロデッキを作ったことがあるもしくは今後作ろうと思っている人はシンクロチューナーにも注目してみるとデッキ構築の選択肢が広がるかと思います。
コチラも読まれております!