4月13日発売のライジング・ランペイジから懐かしい「シムルグ」がテーマ化しました!
「シムルグ」と言えば、2006年に発売されるしたストラクチャーデッキ−烈風の覇者で「神鳥シムルグ」がいましたが、まさかストラクチャーデッキRでなく、発売間近で「シムルグ」モンスターのカテゴリー化は驚きを隠せませんね!
今回は新規カテゴリー化した「シムルグ」の特徴、デッキの回し方、相性の良いカードについて解説して行きたいと思います!
目次
「シムルグ」がテーマ化!?「シムルグ」モンスターと魔法・罠カードの特徴は?
【更新情報】「Vジャンプニュース」更新!
Vジャンプ6月特大号掲載カードを公開!
Vジャンプ6月特大号掲載記事:第2回 『RISING RAMPAGE(ライジング・ランペイジ)』収録の「烈風の覇者シムルグ」などを公開!!#遊戯王 #VRAINS https://t.co/jDyovsyB0f pic.twitter.com/sZGQQrfXvd
— 【公式】YU-GI-OH.jp (@yu_gi_oh_jp) 2019年4月11日
今回が決定して「シムルグ」関連のカードは10種類となります。
その10種類のカードと特徴を見ていきたいと思います。
烈風の覇者シムルグ
効果モンスター
星8/風属性/鳥獣族/攻2900/守2000
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):アドバンス召喚したこのカードは相手の魔法・罠カードの効果の対象にならない。
(2):魔法・罠カードの効果が発動した時、
自分フィールドの鳥獣族・風属性モンスター1体をリリースし、
相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを持ち主のデッキに戻す。
(3):このカードが墓地に存在し、自分の鳥獣族モンスターが戦闘で破壊された時に発動できる。
このカードを手札に加える。
雛神鳥シムルグ
効果モンスター
星1/風属性/鳥獣族/攻 0/守1600
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
このターン、自分は通常召喚に加えて1度だけ、
自分メインフェイズに「シムルグ」モンスター1体を召喚できる。
(2):このカードが墓地に存在し、相手の魔法&罠ゾーンにカードが存在しない場合に発動できる。
このカードを守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は鳥獣族モンスターしか特殊召喚できない。
招神鳥シムルグ
効果モンスター
星2/風属性/鳥獣族/攻1000/守1000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
デッキから「招神鳥シムルグ」以外の「シムルグ」カード1枚を手札に加える。
(2):このカードが墓地に存在し、相手の魔法&罠ゾーンにカードが存在しない場合に発動できる。
このカードを守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は鳥獣族モンスターしか特殊召喚できない
死神鳥シムルグ
効果モンスター
星3/風属性/鳥獣族/攻1500/守 200
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
デッキから「死神鳥シムルグ」以外の「シムルグ」カード1枚を墓地へ送る。
(2):このカードが墓地に存在し、相手の魔法&罠ゾーンにカードが存在しない場合に発動できる。
このカードを守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は鳥獣族モンスターしか特殊召喚できない。
護神鳥シムルグ
効果モンスター
星4/風属性/鳥獣族/攻1400/守1000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した時、
相手の魔法&罠ゾーンのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを持ち主の手札に戻す。
(2):このカードが墓地に存在し、相手の魔法&罠ゾーンにカードが存在しない場合に発動できる。
このカードを守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は鳥獣族モンスターしか特殊召喚できない。
ダークネス・シムルグ
効果モンスター
星8/闇属性/鳥獣族/攻2900/守2000
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札・墓地に存在し、
自分が闇属性または風属性のモンスターのアドバンス召喚に成功した場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカードの属性は「風」としても扱う。
(3):魔法・罠カードの効果が発動した時、
自分フィールドの鳥獣族・風属性モンスター1体をリリースして発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
神鳥の霊峰エルブルズ
フィールド魔法
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドの鳥獣族・風属性モンスターの攻撃力・守備力は300アップする。
(2):手札のレベル5以上の鳥獣族・風属性モンスター1体を相手に見せて発動できる。
このターン、自分は鳥獣族モンスターを召喚する場合に必要なリリースを1体少なくできる。
(3):自分フィールドに鳥獣族・風属性モンスターが存在する場合に発動できる。
鳥獣族モンスター1体を召喚する。
神鳥の来寇
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):手札から鳥獣族モンスター1体を捨てて発動できる。
デッキから「シムルグ」モンスター2体を手札に加える(同じ属性は1体まで)。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
手札の鳥獣族モンスター1体を相手に見せる。
このターン、そのモンスター及び自分の手札の同名モンスターのレベルを1つ下げる。
神鳥の排撃
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):手札から鳥獣族モンスター1体を捨てて発動できる。 相手の魔法&罠ゾーンのカードを全て持ち主の手札に戻す。(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。 手札の鳥獣族モンスター1体を相手に見せる。 このターン、そのモンスター及び自分の手札の同名モンスターのレベルを1つ下げる。
神鳥の烈戦
永続罠
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールドの鳥獣族モンスターの内、 攻撃力が一番高い鳥獣族モンスター以外の鳥獣族モンスターは、 攻撃対象にならず、相手の効果の対象にもならない。
(2):自分フィールドの、元々のレベルが7以上で元々の属性が異なる 「シムルグ」モンスター2体とこのカードを墓地へ送って発動できる。 フィールドのカードを全て持ち主の手札に戻し、自分は手札に戻した数×500のダメージを受ける。 その後、自分が受けたダメージと同じ数値分のダメージを相手に与える。
「シムルグ」下級モンスターの効果は2つあり、1つ目が固有の効果で2つ目がこのカードが墓地に存在し相手の魔法・罠ゾーンにカードがない時に、守備表示で特殊召喚出来る共通効果があります。
「シムルグ」下級モンスターの2の共通効果を活かす為には、相手の魔法・罠ゾーンにカードが存在しない必要があります。
結論から言ってしまえば、2の共通効果を使い、アドバンス召喚を狙って行くのが「シムルグ」デッキの特徴になりそうです。
2の効果を使用したターンは自分は鳥獣族モンスターしか特殊召喚できないデメリットが存在するので、デッキの構築やエクストラデッキの内容は必然的に鳥獣族でデッキを構築して行く形になるかと思います。
現段階で収録が決定している「シムルグ」上級モンスターは「烈風の覇者シムルグ」と「ダークネス・シムルグ」の2枚です。
「烈風の覇者シムルグ」は3つ効果があり、1つ目は、アドバンス召喚した場合、相手の魔法・罠カードの効果の対象にならない効果
2つ目は魔法・罠カードの効果が発動した時に自分フィールドの鳥獣族・風属性モンスター1体をリリースする事で、相手フィールドのカード1枚を対象として発動し、そのカードを持ち主のデッキに戻す効果。
3つ目はこのカードが墓地に存在し、自分の鳥獣族モンスターが戦闘で破壊された時に発動できる効果で墓地のこのカードをサルベージ出来る効果です。
「ダークネス・シムルグ」も同様に3つ効果があり、1つ目はこのカードが手札・墓地に存在し、自分が闇属性または風属性のモンスターのアドバンス召喚に成功した場合に発動にこのカードを特殊召喚する効果
2つ目はこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカードの属性は「風」としても扱う効果
3つ目は魔法・罠カードの効果が発動した時、自分フィールドの鳥獣族・風属性モンスター1体をリリースして発動でき、その発動を無効にし破壊する効果です。
「シムルグ」上級モンスターであるこの2枚の召喚を目指して行くデッキであり、フィールド魔法である「神鳥の霊峰エルブルズ」の効果でリリースを軽くして、「シムルグ」上級モンスターをアドバンス召喚するデッキとなります。
またサーチや墓地肥やしにも長けており、アドバンテージが稼ぎやすい上、持久力の高いのも「シムルグ」モンスターの長所となっています。
また風属性の「シムルグ」モンスターと闇属性「シムルグ」モンスターの存在からデッキを組む際は風属性と闇属性の混合デッキになるかと思います。
次は「シムルグ」デッキと相性の良いカードを紹介していきたいと思います!
またコチラの記事では闇属性「シムルグ」モンスターである「ダークネス・シムルグ」についての考察を行なっております!
「シムルグ」デッキを相性の良いカードを紹介!
地縛神 Aslla pis
「シムルグ」モンスターは墓地からの蘇生効果を持っており、リリース素材を確保しやすい上、フィールド魔法である「神鳥の霊峰エルブルズ」の3の効果をも相性が良い上に闇属性なので、破壊されたとしても「ダーク・シムルグ」「ダークネス・シムルグ」のコストにする事が出来ます。
帝王の烈旋・クロスソウル
アドバンス召喚する事で、効果を使うことのできる「シムルグ」上級モンスターですが、相手のモンスターをリリースすれば、コチラは手札の消費だけで「シムルグ」上級モンスターをアドバンス召喚できます。
埋葬されし生贄
「シムルグ」上級モンスターをリリースする場合にこのカードを使えば、相手の墓地のカードを除外してアドバンス召喚する事ができます。
相手のカードを除外できる点で優秀なので、採用の余地はあるかと思います。
注意点としてはターンエンド時まで特殊召喚できなくなるデメリットが存在するので、発動タイミングには注意が必要です。
ツインツイスター
相手の魔法・罠ゾーンを開ける必要がある「シムルグ」デッキでは魔法・罠カードを破壊するカードの存在はほぼ必須となってきます。
特に相性が良いのは「ツインツイスター」で墓地に「シムルグ」モンスターを墓地に送りつつ、相手の魔法・罠カードを2枚破壊する事が出来ます。
魔封じの芳香
「ダーク・シムルグ」と組み合わせる事で、相手は魔法・罠カードを場に出す事が出来なくなります。
魔法・罠カードを発動出来なくなるので、「シムルグ」下級モンスターの共通効果である蘇生効果が使いやすくなります。
「シムルグ」デッキのデッキの組み方と回し方と解説!
「シムルグ」下級モンスターは相手の魔法・罠カードゾーンにカードがない場合に特殊召喚できます。
デッキの回し方は「シムルグ」の効果と「シムルグ」魔法・罠カードを使っていき、「シムルグ」上級モンスターをアドバンス召喚して行きます。
まずデッキの組み方としては「シムルグ」下級モンスターの共通効果である2の効果を使うために相手の魔法・罠カードゾーンを空にする必要があります。
まず相手の魔法・罠カードを全て破壊できる「ハーピィの羽根帚」は必須となります。
また先ほども解説した「ツインツイスター」も「シムルグ」モンスターと相性が良いので、是非採用したいところです。
デッキの構築としてもう一点気をつけなければならないのは「シムルグ」下級モンスターの2の効果を使うと、ターン終了時まで鳥獣族しか特殊召喚できなくなる点です。
このデメリットの都合上、デッキを組む際は必然的に鳥獣族で固める事になるかと思います。
まず採用したいモンスターは「シムルグ」モンスターである「神鳥シムルグ」「ダーク・シムルグ」「始祖神鳥シムルグ」は採用していきたいモンスターです。
しかしこれらの上級モンスターばかり入れてしまうと手札事故の要因となってしまうので、デッキを組む際は採用するカードの取捨選択や枚数の調整が必要になります。
「ダーク・シムルグ」「ダークネス・シムルグ」を採用する場合は闇属性・鳥獣族の採用考えなくては行けません。

闇属性・鳥獣族の例としては「BF-精鋭のゼピュロス」や相手モンスターの攻撃力を半減できる「BF-疾風のゲイル」反転召喚に成功した場合に1000ダメージが与えられる「ステルスバード」が採用の候補となるかと思います。
また「RR」エクシーズモンスターを特殊召喚できる「RRーラスト・ストリクス」も採用も良いかと思います。
次に「シムルグ」魔法・罠カード以外の魔法・罠カードですが、採用するカードは魔法・罠カードを破壊できる、アドバンス召喚の補助、鳥獣族をサポートするカードを筆頭にすると良いでしょう。
このデッキの必殺技カードである「神鳥の烈戦」は属性の異なる元々のレベルが7以上の「シムルグ」モンスターがいる時に「神鳥の烈戦」の2の効果を使えば相手のフィールドのカードを全てバウンスする事ができるので、狙えるのであれば狙っていきたい効果でもあります。
コチラの記事では鳥獣族をサポート出来るカード紹介を行なっておりますので、是非デッキを組む際は参考にして見てください!
「シムルグ」テーマについてまとめ!
今回は発売が迫ったライジング・ランペイジからカテゴリー化した「シムルグ」テーマについての紹介でした!
ストラクRでの登場を予測していた方が多いだけに今回パックでのカテゴリー化に驚かれた方は多いのではないでしょうか?「私も驚きました」
「テーマ」的に賛否両論はあるかと思いますが、古参プレイヤーにとっては懐かしいテーマなだけに私は是非早速組みたいと発売が待ち遠しいのが本音です!
「風」と「闇」の混合テーマという事で、仮面ライダーのサイクロン・ジョーカーみたいな点もファンにとっては嬉しいです!!「笑」