「聖刻」デッキレシピ2023の回し方・展開例!環境を想定したガチ構築を紹介!

「聖刻」はモンスターをリリースしたり、リリースされることでドラゴン族通常モンスターを特殊召喚する効果を駆使するのが特徴のドラゴン族テーマです。

今回はそんな「聖刻」デッキレシピやその回し方などについて紹介していきます。

「聖刻」デッキレシピ2023の紹介!

モンスターカード

「聖刻龍-アセトドラゴン」×3

「聖刻龍-シユウドラゴン」×3

「聖刻龍-トフェニドラゴン」×3

「ギャラクシー・サーペント」×1

「ラブラドライドラゴン」×1

「百檎龍-リンゴブルム」×2

「砲撃のカタパルト・タートル」×2

「カイザー・グライダー-ゴールデン・バースト」×3

「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」×2

「灰流うらら」×3

「増殖するG×3

魔法カード

「創造の聖刻印」×2

「召集の聖刻印」×3

「墓穴の指名者」×2

「抹殺の指名者」×1

「ハーピィの羽根帚」×1

「死者蘇生」×1

罠カード

「反射の聖刻印」×1

「無限泡影」×3

エクストラデッキ

「クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン」×1

「混沌魔龍-カオス・ルーラー」×1

「深淵の神獣ディス・パテル」×1

「フルール・ド・バロネス」×1

「アルティマヤ・ツィオルキン」×1

FNo.0 未来皇ホープ」×1

FNo.0 未来龍皇ホープ」×1

「聖刻龍王-アトゥムス」×2

「迅雷の騎士ガイアドラグーン」×1

「聖刻天龍-エネアード」×1

「聖刻神龍-エネアード」×1

「超弩級砲塔列車グスタフ・マックス」×1

「超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ」×1

「天球の聖刻印」×1

「聖刻」デッキレシピ2023の回し方を紹介!

デッキのコンセプトですが、「聖刻」を筆頭にしたドラゴン族モンスターを展開することで各種召喚方法に繋ぎ、ビートダウンで勝利を目指すというものです。

今回紹介したデッキレシピでは「聖刻」をメインにしながらもシンクロ召喚を取り入れた構築にしましたが、「カオス」「ギャラクシー」「ビーステッド」等の相性の良い別テーマと混合構築にするのも有りでしょう。

デッキの回し方ですが、まずはリリースを利用してモンスターの展開を行っていきます。

「聖刻」モンスターの多くはリリースされた時にドラゴン族の通常モンスター1体を手札・デッキ・墓地から特殊召喚する効果を持っているため、モンスターのリリースを要する効果などと組み合わせることでアドバンテージを稼ぐことが可能です。

カイザー・グライダー-ゴールデン・バースト
効果モンスター
星6/光属性/ドラゴン族/攻2400/守2200
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
このカードの攻撃力はターン終了時まで、そのモンスターの攻撃力と同じになる。

「聖刻龍-シユウドラゴン」「カイザー・グライダー-ゴールデン・バースト」は自分フィールドのモンスターをリリースして自己特殊召喚出来るため、フィールドに出しておいた「聖刻」モンスターをリリースして自己特殊召喚することでリリースしたモンスターの効果で出したドラゴン族の通常モンスターと並べていけます。

聖刻龍-アセトドラゴン
効果モンスター
星5/光属性/ドラゴン族/攻1900/守1200
このカードはリリースなしで召喚できる。
この方法で召喚したこのカードの元々の攻撃力は1000になる。
1ターンに1度、フィールド上のドラゴン族の通常モンスター1体を選択して発動できる。
フィールド上の全ての「聖刻」と名のついたモンスターのレベルは
エンドフェイズ時まで選択したモンスターと同じレベルになる。
また、このカードがリリースされた時、
自分の手札・デッキ・墓地からドラゴン族の通常モンスター1体を選び、攻撃力・守備力を0にして特殊召喚する。

リリースするために出す「聖刻」モンスターとしては、妥協召喚が可能な「聖刻龍-アセトドラゴン」や条件を満たしている場合に自己特殊召喚出来る「聖刻龍-トフェニドラゴン」を利用しやすいです。

砲撃のカタパルト・タートル
効果モンスター
星4/水属性/水族/攻1000/守2000
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。
手札・デッキから「暗黒騎士ガイア」モンスターまたはドラゴン族・レベル5モンスター1体を特殊召喚する。

中でも「聖刻龍-アセトドラゴン」はレベル5のドラゴン族モンスターであるため、「砲撃のカタパルト・タートル」でリクルートするというのも有りです。

召集の聖刻印
通常魔法
(1):デッキから「聖刻」モンスター1体を手札に加える。

「召集の聖刻印」なら任意の「聖刻」モンスターをサーチできるので、上記のリリース先とリリース手段を踏まえた上で足りない物を引き込んでいけます。

モンスターを展開したら各種召喚方法に繋げていきます。

聖刻龍王-アトゥムス
エクシーズ・効果モンスター
ランク6/光属性/ドラゴン族/攻2400/守2100
ドラゴン族レベル6モンスター×2
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
デッキからドラゴン族モンスター1体を選び、
攻撃力・守備力を0にして特殊召喚する。
この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。

ランク6「聖刻龍王-アトゥムス」はレベル6のドラゴン族通常モンスターを採用しておけば比較的簡単に出せますし、ドラゴン族モンスターをリクルートする効果を持っていることから更なる展開を行う際の中継点として利用しやすいです。

レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン
効果モンスター
星10/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守2400
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは自分フィールドの表側表示のドラゴン族モンスター1体を除外し、手札から特殊召喚できる。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
自分の手札・墓地から「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」以外の
ドラゴン族モンスター1体を特殊召喚する。

その他にも手札・墓地からドラゴン族モンスターを特殊召喚出来る「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」等も利用しやすいです。

百檎龍-リンゴブルム
チューナー・効果モンスター
星2/光属性/ドラゴン族/攻 100/守1100
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドに効果モンスター以外の表側表示モンスターが存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分がSモンスターをS召喚したターンの自分メインフェイズに、
墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分フィールドに「百檎トークン」(幻竜族・光・星2・攻/守100)1体を特殊召喚する。
自分はこのトークンをS素材とする場合、チューナーとして扱う事ができる。

今回紹介したデッキレシピではシンクロ召喚も取り入れているため、

  • 「聖刻」モンスターの効果で出せる「ラブラドライドラゴン」や「ギャラクシー・サーペント」
  • トークン生成効果で更なるシンクロに繋げられる「百檎龍-リンゴブルム」

等のチューナーを利用することで強力な効果を持つシンクロモンスターを出していけます。

展開した「聖刻」モンスターを使って状況に応じたエクシーズやシンクロに繋ぐことで、制圧力の高い盤面を構築したり除去効果や高ステータスのモンスターで切り返しを行って攻勢に出ていけるでしょう。

「聖刻」デッキレシピ2023の展開例を紹介!

最終盤面「聖刻龍王-アトゥムス」(2体目)+「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」+「深淵の神獣ディス・パテル」+「フルール・ド・バロネス」

創造の聖刻印」
通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分フィールドのドラゴン族Xモンスター1体を対象として発動できる。
その自分のモンスターとは元々のカード名が異なる「聖刻」Xモンスター1体を、
対象のモンスターの上に重ねてX召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「聖刻」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。

手札に「創造の聖刻印」+「聖刻龍-アセトドラゴン」+「聖刻龍-シユウドラゴン」or「カイザー・グライダー-ゴールデン・バースト」(今回は「聖刻龍-シユウドラゴン」と仮定します)の計3枚がある場合に出来るコンボです。

「聖刻龍-アセトドラゴン」を妥協召喚→「聖刻龍-アセトドラゴン」をリリースすることで手札から「聖刻龍-シユウドラゴン」を特殊召喚→

ラブラドライドラゴン
チューナー・通常モンスター
星6/闇属性/ドラゴン族/攻 0/守2400
ラブラドレッセンスと呼ばれる特有の美しい輝きを放つウロコを持ったドラゴン。
そのウロコから生まれる眩い輝きは、見た者の魂を導き、感情を解放させる力を持つ。
――その光は前世の記憶を辿り、人々を巡り合わせると伝えられる。

リリースされた「聖刻龍-アセトドラゴン」の効果で「ラブラドライドラゴン」をリクルート→

「聖刻龍-シユウドラゴン」「ラブラドライドラゴン」を素材に「聖刻龍王-アトゥムス」をエクシーズ召喚→

「聖刻龍王-アトゥムス」の効果でエクシーズ素材を1つ(「聖刻龍-シユウドラゴン」)取り除くことで「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」をリクルート→

迅雷の騎士ガイアドラグーン
エクシーズ・効果モンスター
ランク7/風属性/ドラゴン族/攻2600/守2100
レベル7モンスター×2
このカードは自分フィールドのランク5・6のXモンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。
(1):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、
その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。

「聖刻龍王-アトゥムス」の上に重ねて「迅雷の騎士ガイアドラグーン」をエクシーズ召喚→「創造の聖刻印」を発動して「迅雷の騎士ガイアドラグーン」の上に重ねて「聖刻龍王-アトゥムス」(2体目)をエクシーズ召喚→

「聖刻龍王-アトゥムス」(2体目)の効果エクシーズ素材を1つ(「ラブラドライドラゴン」)取り除くことで「百檎龍-リンゴブルム」をリクルート→

聖刻龍-シユウドラゴン
効果モンスター
星6/光属性/ドラゴン族/攻2200/守1000
(1):このカードは自分フィールドの「聖刻」モンスター1体をリリースして手札から特殊召喚できる。
(2):1ターンに1度、このカード以外の自分の手札・フィールドの「聖刻」モンスター1体をリリースし、
相手フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
その相手のカードを破壊する。
(3):このカードがリリースされた場合に発動する。
自分の手札・デッキ・墓地からドラゴン族の通常モンスター1体を選び、
攻撃力・守備力を0にして特殊召喚する。

「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」の効果で「聖刻龍-シユウドラゴン」を蘇生→「百檎龍-リンゴブルム」「聖刻龍-シユウドラゴン」を素材に「混沌魔龍-カオス・ルーラー」をシンクロ召喚→

「混沌魔龍-カオス・ルーラー」のシンクロ召喚成功時の効果でデッキトップ5枚から光・闇属性モンスター1体を手札に加えて残りを墓地へ送る→

墓地の「百檎龍-リンゴブルム」の効果で自身を除外することで「百檎トークン」を生成→

深淵の神獣ディス・パテル
シンクロ・効果モンスター
星10/闇属性/ドラゴン族/攻3500/守3500
チューナー+チューナー以外のドラゴン族モンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分か相手の除外状態の光・闇属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。
(2):相手がモンスターの効果を発動した時、
自分か相手の除外状態のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードをデッキに戻す。
さらに、対象のカードの持ち主が自分の場合、そのモンスターは破壊される。
相手の場合、その発動した効果を無効にする。

「百檎トークン」「混沌魔龍-カオス・ルーラー」を素材に「深淵の神獣ディス・パテル」をシンクロ召喚→

墓地の「混沌魔龍-カオス・ルーラー」の効果で墓地から「聖刻龍-シユウドラゴン」「ラブラドライドラゴン」を除外することで自己蘇生→「深淵の神獣ディス・パテル」の効果で「百檎龍-リンゴブルム」を帰還→

フルール・ド・バロネス
シンクロ・効果モンスター
星10/風属性/戦士族/攻3000/守2400
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):1ターンに1度、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
(2):このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、
魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
(3):お互いのスタンバイフェイズに、自分の墓地のレベル9以下のモンスター1体を対象として発動できる。
このカードを持ち主のEXデッキに戻し、対象のモンスターを特殊召喚する。

「百檎トークン」「混沌魔龍-カオス・ルーラー」を素材に「フルール・ド・バロネス」をシンクロ召喚します。

結果的に「聖刻龍王-アトゥムス」(2体目)+「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」+「深淵の神獣ディス・パテル」+「フルール・ド・バロネス」を並べられました。

天球の聖刻印
リンク・効果モンスター
リンク2/光属性/ドラゴン族/攻 0
【リンクマーカー:左下/右下】
ドラゴン族モンスター2体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手ターンに1度、このカードがEXモンスターゾーンに存在する場合、
自分の手札・フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。
フィールドの表側表示カード1枚を手札に戻す。
(2):このカードがリリースされた場合に発動する。
手札・デッキからドラゴン族モンスター1体を、攻撃力・守備力を0にして特殊召喚する。

これが先攻1ターン目であったなら「聖刻龍王-アトゥムス」(2体目)「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」を素材に「天球の聖刻印」をリンク召喚することで、次の相手ターンには「天球の聖刻印」「深淵の神獣ディス・パテル」「フルール・ド・バロネス」の3体で相手の行動妨害を図れます。

これが後攻ターン以降であれば、「フルール・ド・バロネス」の除去効果で相手フィールドのカードを破壊したり、「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」「深淵の神獣ディス・パテル」を素材に「超弩級砲塔列車グスタフ・マックス」をエクシーズ召喚して2000バーンをしたりその上に「超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ」を重ねて攻撃することでワンターンキルも視野に入るでしょう。

最終盤面「天球の聖刻印」と「FNo.0 未来龍皇ホープ」

聖刻龍-アセトドラゴン
効果モンスター
星5/光属性/ドラゴン族/攻1900/守1200
このカードはリリースなしで召喚できる。
この方法で召喚したこのカードの元々の攻撃力は1000になる。
1ターンに1度、フィールド上のドラゴン族の通常モンスター1体を選択して発動できる。
フィールド上の全ての「聖刻」と名のついたモンスターのレベルは
エンドフェイズ時まで選択したモンスターと同じレベルになる。
また、このカードがリリースされた時、
自分の手札・デッキ・墓地からドラゴン族の通常モンスター1体を選び、攻撃力・守備力を0にして特殊召喚する。

先攻1ターン目と仮定して、手札に「創造の聖刻印」+「聖刻龍-アセトドラゴン」+「聖刻龍-シユウドラゴン」3枚がある場合に出来るコンボです。

「聖刻龍-アセトドラゴン」を自身の効果によりリリースなしで妥協召喚→

「聖刻龍-アセトドラゴン」をリリースすることで手札の「聖刻龍-シユウドラゴン」を特殊召喚→

リリースされた「聖刻龍-アセトドラゴン」の効果によりデッキから「ラブラドライドラゴン」をリクルート→

「聖刻龍-シユウドラゴン」「ラブラドライドラゴン」を素材に「聖刻龍王-アトゥムス」をエクシーズ召喚→

「聖刻龍王-アトゥムス」の効果を使いエクシーズ素材を1つ取り除いて「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」をリクルート→

「聖刻龍王-アトゥムス」を素材に「迅雷の騎士ガイアドラグーン」をエクシーズ召喚→

「創造の聖刻印」を発動して「迅雷の騎士ガイアドラグーン」を素材に「聖刻龍王-アトゥムス」(2体目)をエクシーズ召喚→

「聖刻龍王-アトゥムス」(2体目)の効果を発動してエクシーズ素材となっている「聖刻龍王-アトゥムス」(1体目)を取り除いてドラゴン族モンスター1体(何でも可)をリクルート→

「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」の効果を発動し墓地の「聖刻龍王-アトゥムス」(1体目)を蘇生→

2体の「聖刻龍王-アトゥムス」を素材にFNo.0 未来皇ホープ」をエクシーズ召喚→

FNo.0 未来龍皇ホープ
エクシーズ・効果モンスター
ランク0/光属性/戦士族/攻3000/守2000
「No.」モンスター以外の同じランクのXモンスター×3
ルール上、このカードのランクは1として扱い、
このカード名は「未来皇ホープ」カードとしても扱う。
このカードは自分フィールドの「FNo.0 未来皇ホープ」の上に重ねてX召喚する事もできる。
(1):このカードは戦闘・効果では破壊されない。
(2):1ターンに1度、相手がモンスターの効果を発動した時、
このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
その発動を無効にする。
この効果でフィールドのモンスターの効果の発動を無効にした場合、さらにそのコントロールを得る。

FNo.0 未来皇ホープ」を素材にFNo.0 未来龍皇ホープ」をエクシーズ召喚→

「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」とドラゴン族モンスターを素材に「天球の聖刻印」をリンク召喚できます。

長くなってしまいましたが、結果的に「天球の聖刻印」FNo.0 未来龍皇ホープ」を並べることができたのでFNo.0 未来龍皇ホープ」が破壊耐性を持つことも含めて優秀な制圧盤面の構築ができました。

今回紹介したデッキレシピでは採用してませんが、「天球の聖刻印」の素材に使うドラゴン族モンスターを「星杯の守護竜」「輝白竜 ワイバースター」等にすれば更なる展開を行うことも可能でしょう。

まとめ!

「聖刻」テーマは純構築でも十分に強いテーマですが、相性の良いテーマが多く、個人的に混合構築も強力です。

「聖刻」デッキを改造する際は色々試してみることをおすすめします。

今後も相性の良いテーマやカードが増えることが予想されるテーマであり、伸び代のある点も「聖刻」テーマの魅力であり、長所と言えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す