先日発売した基本パック バースト・オブ・デスティニーに「ルイ・キューピット」が収録されました。
そこで今回は「ルイ・キューピット」の効果を考察し、相性の良いカード等について紹介していきます。
「ルイ・キューピット」の効果考察!!
レベル4・光属性・天使族のシンクロチューナーで、攻撃力は0守備力は600あります。
素材指定はチューナー+チューナー以外のモンスター1体以上であり、汎用素材から出せるレベル4シンクロチューナーと言えます。
1つ目の効果ですが、シンクロ召喚成功時にこのカードのシンクロ素材としたチューナーのレベル分自身のレベルを上げるか下げるというものです。
このカード自体がレベル4であることを踏まえると、チューナーのレベル次第では1~7にまでレベルを変えられます。
レベルを上げるか下げるか好きに選べるため、どのレベルのチューナーを使っても選択肢が2つある点は戦略の幅が広がることに繋がります。
レベル操作が出来るシンクロチューナーという点は長所と言えます。
しかしこの効果は強制効果であるため、蘇生・帰還・「水晶機巧-ハリファイバー」等の効果での特殊召喚などをしないとレベル4シンクロチューナーとしては扱えないという欠点もあります。
2つ目の効果ですが、このカードの攻撃力は自身のレベル×400アップするというものです。
1の効果でレベルを上げればエース級の攻撃力を得られるため戦闘面で活躍することも出来ます。
1と3の効果もあってこのカードは連続シンクロ召喚のための中継点として使うことも多いため、いざという時は打点にも使える程度の認識で良いかと思います。
3つ目の効果ですが、シンクロ召喚した自身がシンクロ素材として墓地へ送られた場合、シンクロ召喚したモンスターのレベル×100ダメージを相手に与えレベル8以下で守備力が600のモンスター1体をサーチするいうものです。
1の効果でレベルを上げればそれだけ高レベルのシンクロモンスターのシンクロ素材として使えるため、相手に小さくない効果ダメージを与えることが出来ます。
サーチ先は幅広く存在し、「魔界発現世行きデスガイド」などの展開の起点となるカードを引き込めば更なる展開や次のターンの備えが出来ます。
このカードをシンクロ召喚して更に別のモンスターと合わせてシンクロ素材に使った以上すでに通常召喚権が残っていないことも十分あり得ますが、その場合は自己特殊召喚効果を持ったモンスターをサーチして展開に繋ぐという運用も有効でしょう。
「ルイ・キューピット」と相性の良いカードを紹介!
「ドッペル・ウォリアー」
自分の墓地からモンスターが特殊召喚された場合に手札から自己特殊召喚でき、シンクロ素材として墓地へ送られた場合にレベル1トークンを2体生成する効果を持ちます。
このカードとレベル2チューナーを使って「ルイ・キューピット」をシンクロ召喚すれば、1の効果でレベル6になった「ルイ・キューピット」とこのカードで生成したトークンを使ってレベル7・8のシンクロモンスターを出しつつ「ルイ・キューピット」の3の効果でサーチが狙えます。
「奇術王 ムーン・スター」
チューナーが存在する場合に手札から自己特殊召喚出来る下級モンスターです。
「ルイ・キューピット」の3の効果でサーチすることができ、「ルイ・キューピット」を素材にシンクロチューナーをシンクロ召喚すればこのカードを自己特殊召喚して更に展開していけます。
また召喚・特殊召喚成功時にフィールド・墓地のモンスター1体と同じレベルになれる効果もあるため、幅広いレベルの闇属性シンクロモンスターへ繋げられます。
シンクロデッキなら使いやすい性能をしていますが、制約がある点には注意が必要です。
「ホップ・イヤー飛行隊」
相手メインフェイズに手札の自身を特殊召喚し、自分フィールドのモンスターとシンクロ召喚出来る効果を持ちます。
守備力が600であるため「ルイ・キューピット」の3の効果でサーチすることができ、次の相手ターン中にシンクロ召喚を狙えます。
「ルイ・キューピット」を素材に非チューナーのシンクロモンスターを出して3の効果でこのカードをサーチし、次の相手メインフェイズにこのカードの効果を使うことで制圧力がある「クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン」や「フルール・ド・バロネス」にフリーチェーンで繋げられます。
「ルイ・キューピット」シンクロチューナーとしての評価は?まとめ!
「ルイ・キューピット」は貴重なレベル変更効果を持つレベル4シンクロチューナーであり、レベルを上げることも出来る分「波動竜フォノン・ドラゴン」よりも高レベルのシンクロモンスターへ繋ぎやすいというメリットがあります。
シンクロ素材となった場合のサーチ効果も幅広くその後の動きに繋げられるため、「水晶機巧-ハリファイバー」や「幻獣機アウローラドン」等を使った大量展開コンボの中継点としても有用なカードであると評価できます。
ノーマルレアであるため封入率は低いですが、このカードを使った様々な展開コンボを考えてみるのも面白いでしょう。