先日発売した基本パック サイバーストーム・アクセスにて「R-ACE(レスキュー・エース)」に新規カードが加わり強化されました。
エースモンスターである「R-ACEタービュランス」の効果で「R-ACE」速攻魔法・通常罠カードをフィールドにセットし、「R-ACE」速攻魔法カード・通常罠カードを駆使して戦うレスキュー隊がモチーフになっているテーマです。
そこで今回は新規カードを採用した「R-ACE」デッキレシピやその回し方などを紹介していきます。
新規「R-ACE(レスキュー・エース)」デッキレシピ2023の紹介!
モンスターカード
「R-ACEハイドラント」×3
「R-ACEインパルス」×3
「R-ACEエアホイスター」×3
「R-ACEイントルーダー」×2
「R-ACEファイア・アタッカー」×2
「R-ACEファイア・エンジン」×2
「R-ACEタービュランス」×2
「機巧鳥-常世宇受賣長鳴」×1
「灰流うらら」×3
「増殖するG」×3
魔法カード
「R-ACEヘッドクオーター」×2
「RESCUE!」×2
「ALERT!」×2
「増援」×1
「強欲で金満な壺」×3
「墓穴の指名者」×2
「サンダー・ボルト」×1
罠カード
「CONTAIN!」×1
「EXTINGUISH!」×1
「REINFORCE!」×1
エクストラデッキ
「リンクリボー」×1
「転生炎獣アルミラージ」×1
「灼熱の火霊使いヒータ」×1
「ドリトル・キメラ」×1
「転生炎獣サンライトウルフ」×1
「I:Pマスカレーナ」×1
「トロイメア・ケルベロス」×1
「トロイメア・フェニックス」×1
「トロイメア・ユニコーン」×1
「転生炎獣ヒートライオ」×1
「ヴァレルソード・ドラゴン」×1
「アクセスコード・トーカー」×1
「双穹の騎士アストラム」×1
「召命の神弓-アポロウーサ」×1
「閉ザサレシ世界ノ冥神」×1
新規「R-ACE(レスキュー・エース)」デッキの回し方・展開例を紹介!
デッキのコンセプトですが、エースである「R-ACEタービュランス」の効果で「R-ACE」速攻魔法・通常罠カードを多数引っ張って来ることで、それらを駆使しながらビートダウンで勝利を目指すというものです。
デッキの回し方ですが、まずはサーチ効果等を使って直接的または間接的にデッキのエースである「R-ACEタービュランス」に繋いでいきます。
「R-ACE」モンスターをサーチできる「R-ACEハイドラント」や「R-ACE」魔法カードをサーチできる「R-ACEエアホイスター」は使いやすいですし、相手依存ではあるものの緩い条件で機械族の「R-ACE」モンスターをリクルートできる「R-ACEインパルス」も有用です。
「R-ACEタービュランス」を手札に引き込んだ場合は、リンク素材に使う等して墓地に「R-ACE」カードを溜めれば自己特殊召喚をしていけます。
「R-ACEタービュランス」を出した後は、その効果によって「R-ACE」速攻魔法・通常罠カードを多数デッキからセットすることで有利な盤面構築をしていきます。
普通なら速攻魔法カードも通常罠カードもセットしたターンには発動出来ませんが、「R-ACEハイドラント」を出しておくことでその内1枚を発動したり、初めから相手ターン中に使うことを想定すると良いでしょう。
またフィールド魔法カードの「R-ACEヘッドクオーター」は「R-ACE」モンスターの強化や展開ができることに加え、墓地及び除外ゾーンの「R-ACE」カードをデッキに戻してドローする効果も持つため、使用する等して墓地に行った「R-ACE」速攻魔法・通常罠カードをデッキに戻せば再び「R-ACEタービュランス」でセットすることが狙えます。
新規カードである「REINFORCE!」は「R-ACE」モンスターの強化と耐性付与ができるため、火力を上げて攻勢に出る際はもちろん、「R-ACEタービュランス」等を相手の攻撃や除去から守る際にも使えるため優秀です。
新規「R-ACE(レスキュー・エース)」デッキの展開例を紹介!
後攻ターン以降であることを前提とし、手札に「R-ACEハイドラント」+「RESCUE!」+「R-ACEファイア・アタッカー」or「R-ACEファイア・エンジン」(今回は「R-ACEファイア・アタッカー」と仮定します)の計3枚
新規カードを使った具体的な展開例を紹介します。
後攻ターン以降であることを前提とし、手札に「R-ACEハイドラント」+「RESCUE!」+「R-ACEファイア・アタッカー」or「R-ACEファイア・エンジン」(今回は「R-ACEファイア・アタッカー」と仮定します)の計3枚がある場合に出来るコンボです。
「R-ACEハイドラント」を通常召喚→
「R-ACEファイア・アタッカー」の効果で自己特殊召喚→
「R-ACEハイドラント」の効果で「R-ACEタービュランス」をサーチ→
「R-ACEファイア・アタッカー」と「R-ACEハイドラント」を素材にをリンク2モンスターをリンク召喚→
「RESCUE!」を発動して「R-ACEハイドラント」を蘇生→
墓地の「RESCUE!」と「R-ACEファイア・アタッカー」を除外し手札から「R-ACEタービュランス」を自己特殊召喚→
「R-ACEタービュランス」の効果でデッキから「ALERT!」「CONTAIN!」「EXTINGUISH!」「REINFORCE!」の4枚をセットします。
結果的に
リンク2モンスター+「R-ACEハイドラント」+「R-ACEタービュランス」、魔法&罠ゾーンには「ALERT!」「CONTAIN!」「EXTINGUISH!」「REINFORCE!」の4枚がセット
出来ました。
「R-ACEハイドラント」の効果によりセットしたカード4枚の内1枚はこのターン発動することが出来るため、「REINFORCE!」を発動して「R-ACEタービュランス」を強化&耐性付与したり、「EXTINGUISH!」で相手モンスターを除去して攻勢に出ていけるでしょう。
リンク2モンスターは好きな物で良いですし、状況次第では「R-ACEハイドラント」等を使って更なる高リンクに繋げるのも有りです。
先攻1ターン目であることを前提とし、手札に「R-ACEハイドラント」+「R-ACEエアホイスター」+「R-ACEヘッドクオーター」or「RESCUE!」(今回は「R-ACEヘッドクオーター」と仮定します)の計3枚
具体的な展開例を紹介します。
先攻1ターン目であることを前提とし、手札に
「R-ACEハイドラント」+「R-ACEエアホイスター」+「R-ACEヘッドクオーター」or「RESCUE!」(今回は「R-ACEヘッドクオーター」と仮定します)
の計3枚がある場合に出来るコンボです。
「R-ACEエアホイスター」を通常召喚→
「R-ACEエアホイスター」の召喚成功時の効果で「RESCUE!」をサーチ→
「R-ACEヘッドクオーター」を発動→
「R-ACEヘッドクオーター」の効果で「R-ACEハイドラント」を追加召喚→
「R-ACEハイドラント」の効果で「R-ACEタービュランス」をサーチ→
「R-ACEエアホイスター」と「R-ACEハイドラント」を素材に「I:Pマスカレーナ」をリンク召喚→
「RESCUE!」を発動して「R-ACEハイドラント」を蘇生→
墓地の「RESCUE!」と「R-ACEエアホイスター」を除外し手札から「R-ACEタービュランス」を自己特殊召喚→
「R-ACEタービュランス」の効果でデッキから「RESCUE!」(2枚目)「ALERT!」「CONTAIN!」「EXTINGUISH!」の4枚をセット→
「R-ACEハイドラント」がいることでセットされた「ALERT!」を発動し「R-ACEインパルス」をサーチ→
「R-ACEハイドラント」を素材に「リンクリボー」をリンク召喚→
「R-ACEヘッドクオーター」の効果で墓地及び除外ゾーンの「R-ACEハイドラント」「ALERT!」「R-ACEエアホイスター」「RESCUE!」の4枚をデッキに戻して1枚ドローが出来ます。
結果的に「R-ACEヘッドクオーター」が発動されている状態でモンスターゾーンには
「I:Pマスカレーナ」+「リンクリボー」+「R-ACEタービュランス」、魔法&罠ゾーンには「RESCUE!」「CONTAIN!」「EXTINGUISH!」
の3枚がセット出来ました。
コンボ中に「R-ACEインパルス」のサーチと1枚ドローをしたことで、実質的な手札消費枚数は1枚に抑えられました。
次の相手ターン、相手がフィールドでモンスター効果を発動すれば「R-ACEインパルス」の効果で「R-ACEファイア・エンジン」や「R-ACEハイドラント」のリクルートが出来ますし、セットされている「CONTAIN!」と「EXTINGUISH!」は相手の戦術妨害を行う上でも利用できます。
相手の使用してきたカード次第では「I:Pマスカレーナ」の効果を使って高リンクモンスターを出してそちらでの相手の戦術妨害を図るというのも有りでしょう。
既に「RESCUE!」をセット出来ているため、「R-ACEタービュランス」を素材に使ってしまっても蘇生して再利用することは容易です。
まとめ!!
「R-ACE」テーマは純構築で十分に力を発揮するテーマデッキですが、今回紹介した構築以外にも炎属性や機械族・戦士族サポートカードを採用した構築も良いでしょう。
今回紹介した展開例ではエクストラデッキのモンスターを使うコンボでしたが、「R-ACE」テーマ自体がエクストラデッキのモンスターがなくても回るテーマなので、無理して今回紹介した展開例を使わずにアドバンテージを稼いでいく戦い方でも十分強力です。
これから「R-ACE」テーマを組みたい方や組もうか検討している方の参考になれば幸いです。
「R-ACE」テーマに関しての別途関連記事はコチラ↓