サイキック族サポートカードを一覧で紹介!!トリッキーな物ばかりだが強力なカードも!【遊戯王】

遊戯王にはサイキック族という種族が存在し、そこまで多くはないもののサイキック族をメインにしたテーマもいくつかあります。

 

自分のライフを削ったりモンスターを除外したりとトリッキーな動きをするという特徴があり、今回はそんなサイキック族のサポートカードを紹介していきます。

 

スポンサーリンク

サイキック族サポートカードを一覧で紹介!!

「サイコ・ウォールド」

サイコ・ウォールド

 

ライフコストを払うことでサイキック族モンスターに2回攻撃を付与できる下級モンスターです。

 

自身は制約により攻撃できなくなりますが、この効果にターン1指定は無いためライフさえあれば自身以外に展開したサイキック族モンスター全てに2回攻撃を付与して総攻撃×2をすることも可能です。

 

このカード自体の攻撃力も高いので腐りにくいため、いざというときの2回攻撃付与効果はありがたいです。

 

「沈黙のサイコウィザード」

沈黙のサイコウィザード

 

召喚成功時に墓地のサイキック族モンスター1体を除外し、このカードがフィールドから墓地へ送られた場合にそのモンスターを特殊召喚できるため間接的な蘇生効果として使えます。

 

このカードに召喚権を使わなくてはなりませんが、効果を使用後はシンクロやリンク素材に使うことで除外したモンスターを帰還させて更なる展開が見込めます。

 

攻撃力が1900と準アタッカー級なのも魅力的です。

スポンサーリンク

「寡黙なるサイコプリースト」

寡黙なるサイコプリースト

 

1ターンに1度手札1枚を墓地に送ることで、自分の墓地のサイキック族モンスターを除外することが出来ます。

 

このカードがフィールドから墓地に送られた場合、この効果で除外したモンスター1体を特殊召喚することが出来ます。

 

手札から墓地に送ったサイキック族をそのまま除外するといった運用方法でも効果を適用できるのが利点で、このカードの効果で「サイガール」を除外し、特殊召喚すれば、アドバンテージを得ることが出来ます。

 

また墓地に送る手段としては、リンク召喚やシンクロ召喚がおすすめであり、このカードをシンクロ素材にし、サイキック族のチューナーを特殊召喚すれば、更なるシンクロ召喚に繋げることが出来ます。

 

またレベル3サイキック族モンスターなので、「緊急テレポート」に対応している点も評価点です。

 

「静寂のサイコウィッチ」

静寂のサイコウィッチ

 

このカードが破壊されて墓地に送られた時に自分のデッキから攻撃力2000以下のサイキック族モンスターを1体除外し、次のスタンバイフェイズにこのカードで除外したモンスターを特殊召喚することが出来ます。

 

次のスタンバイフェイズとラグはあるものの、自分ターンでこのカードを破壊しておき、「幽鬼うさぎ」を出しておけば、相手の動きを妨害できるなど、使い方次第では強力なモンスターです。

スポンサーリンク

「パンダボーグ」

パンダボーグ

 

戦闘破壊された場合にライフコストを払ってレベル4のサイキック族モンスター1体をリクルートできます。

 

800というライフコストは決して少なくありませんが、自身と同名カードを含めレベル4であれば攻守の指定は無いため幅広いサイキック族モンスターのリクルートが出来ます。

 

このカード自体の攻撃力も1700あるので自爆特攻したとしてもダメージを少なく出来ます。

 

「マックス・テレポーター」

マックス・テレポーター

 

2000という大きなライフコストを払うことでレベル3サイキック族モンスター2体をリクルートできる上級モンスターです。

 

このカードは特殊召喚できないため、基本的にアドバンス召喚をすることになります。

 

効果使用後の制約もリクルート先のモンスターへのデメリットも無しで2体のリクルートが出来るためシンクロ・エクシーズ・リンク召喚の素材確保ができたりと強力ですが、ライフコストが非常に重いです。

 

回復手段を用意しておくか後述する「念動増幅装置」と併せると良いでしょう。

スポンサーリンク

「メンタルスフィア・デーモン」

メンタルスフィア・デーモン

 

サイキック族・レベル8シンクロモンスターで素材自体は緩い汎用シンクロモンスターです。

 

このカードが相手モンスターを破壊し、墓地に送った時に破壊したモンスターの元々の攻撃力分自分のライフを回復することが出来ます。

 

またサイキック族を対象にする魔法・罠カードの効果が発動した時にライフを1000払うことで、その発動を無効にし、破壊することが可能です。

 

レベル8シンクロモンスターといえば競合が多くなりがちですが、サイキック族はライフをコストにするカードが多く、このカードの回復効果は重宝します。

 

また無効にする範囲はやや狭めですが、ライフが有る限りは何回でも、対象にする魔法・罠カードからサイキック族を守ることが出来るので、サイキック族デッキを組む際には採用候補に上がります。

「マジカル・アンドロイド」

マジカル・アンドロイド

 

自分のエンドフェイズ時に自分フィールドのサイキック族モンスターの数×600ポイント回復出来る、サイキック族シンクロモンスターです。

 

ライフをコストにするサイキック族にとってライフ回復はありがたい効果であり、レベル6シンクロモンスターなので、シンクロ召喚しやすいのも利点であります。

 

長く維持できれば大幅に回復効果を得ることも可能です。

スポンサーリンク

「アポート」

アポート

 

1ターンに1度ライフを払うことで自分の手札のサイキック族モンスター1体を「サイバー・ドラゴン」のように特殊召喚できます。

 

展開の起点として使いやすく、レベルの指定も無いため高レベルのサイキック族モンスターを特殊召喚することも可能です。

 

後述する他のサポートカードと併せることでライフコストもその後に活きてきます。

 

「緊急テレポート」

緊急テレポート

 

レベル3以下のサイキック族モンスター1体をノーコストで手札・デッキから特殊召喚できるため、展開札として非常に有用なカードです。

 

速攻魔法である点も優秀で、バトルフェイズ中のリクルートによる追撃や相手ターン中のリクルートも狙えたりと使い方も様々です。

スポンサーリンク

「サイコパス」

サイコパス

 

ライフコストを払うことで除外されているサイキック族モンスター2体までを手札に戻せます。

 

除外する効果のカードと併せることでキーカードの再利用を狙えるので、モンスターを除外する動きを積極的に利用するサイキック族デッキではぜひ採用したいカードでもあります。

 

「念動増幅装置」

念動増幅装置

 

装備モンスターのライフコストをなくすことが出来るサイキック族専用の装備魔法カードです。

 

サイキック族モンスターの中にはライフコストを払うことで強力な効果を発動できるものもいるので、それらのライフコストをなくせるメリットは大きいです。

 

「リプロドクス」でサイキック族に変更した「デビル・フランケン」にこのカードを装備することで強力な融合モンスターを出し放題にするという運用も可能です。

スポンサーリンク

「サイコ・フィール・ゾーン」

サイコ・フィール・ゾーン

 

ゲームから除外されている自分のサイキック族チューナー1体とチューナー以外のサイキック族モンスターを墓地に戻すことで、墓地に戻したサイキック族とレベルの同じサイキック族のシンクロモンスターを1体をエクストラデッキから表側守備表示で特殊召喚することが出来ます。

 

あくまでも特殊召喚なので、蘇生制限が満たせない上に守備表示での特殊召喚なのでそのターン攻撃に参加することが出来ません。

 

特殊召喚したモンスターは更なるシンクロ召喚の素材に使うなど、工夫が必要なカードですが、使い方次第では便利なカードです・

 

「脳開発研究所」

脳開発研究所

 

サイキック族をサポート出来る専用フィールド魔法で、このカードが存在する限り、1ターンに1度サイキック族版「二重召喚」が使えます。

 

召喚効果を使う度にサイコカウンターをこのカードに置きます。

 

またサイキック族モンスターが効果を発動する際に必要なライフはこのカードにサイコカウンターを置くことで肩代わりしてくれます。

 

しかし、リスクとしてこのカードがフィールドから離れてしまうと、それまでのせてきたサイコカウンターの数×1000ダメージを受けてしまいます。

 

使いすぎるとこのカードの効果だけで、勝負が決してしまうので、効果を使う際は計画的に使う必要があるカードです。

 

「サイコ・チャージ」

サイコ・チャージ

 

墓地のサイキック族モンスター3体をデッキに戻すことで2枚ドローできます。

 

罠カードであるため発動までにターンがかかりますが、墓地に行ってしまったサイキック族モンスターの再利用を狙いつつハンドアドバンテージの獲得が出来るため有用です。

 

似た効果として後述する「サイコ・トリガー」がありますが、除外を利用しないサイキック族デッキであればこちらの方が採用優先度が高いです。

スポンサーリンク

「サイコ・トリガー」

サイコ・トリガー

 

自分のライフが相手よりも少ない場合に墓地のサイキック族モンスター2体を除外することで2枚ドローできる罠カードです。

 

罠カードであるため速効性では劣りますが、ライフコストを要求するものも多いサイキック族デッキでは満たしやすい条件でハンドアドバンテージ稼ぎができます。

 

除外したサイキック族モンスターは他のサポートカードで回収・帰還を狙うと無駄がありません。

 

「ブレインハザード」

ブレインハザード

 

除外されたサイキック族専用の「リビングデッドの呼び声」と言える永続罠カードです。

 

前述したサポートカードと併せてあらかじめ出したいモンスターを除外しておけば追撃や切り返しとして使いやすいカードとなります。

 

「ブローニング・パワー」

ブローニング・パワー

 

自分フィールド上のサイキック族をリリースすることで「神の宣告」を発動することが出来ます。

 

ライフをコストにするサイキック族デッキではライフを半分払う「神の宣告」よりもコチラを採用することが多いです。

 

サイキック族サポートカードまとめ!!

 

サイキック族テーマは少ないですが、トリッキーなモンスターが多いので、使いこなすことが出来れば、面白いこと間違えなしです。

 

サイキック族といえば、遊戯王5Dsのディバインが使っていたデッキでもあるので、おじさんごっこをしながらサイキック族デッキを組むのも面白いかと思います(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す