「ミミグル」デッキレシピ2025の回し方・展開例!9月環境ガチ構築!

ミミグルデッキレシピ

2025年9月27日に発売予定のワールドプレミアパック2025では、TCGやマスターデュエルで先行実装されていた「ミミグル」テーマが、ついにOCGに登場します。

「ミミグル」はレベル1・地属性のリバースモンスターを主体とし、手札から相手フィールドに裏側守備で送りつけ、リバース効果で相手にデメリットを与えながら最終的にコントロールを奪う戦術を得意とします。

「ミミグル」デッキレシピやその回し方などについて紹介します。

「ミミグル」デッキレシピ2025

モンスターカード

「ミミグル・アーマー」×1

「ミミグル・ケルベロス」×1

「ミミグル・スライム」×2

「ミミグル・デーモン」×3

「ミミグル・ドラゴン」×3

「ミミグル・フェアリー」×1

「ミミグル・マスター」×1

「トレジャー・パンサー」×3

「増殖するG」×2

「灰流うらら」×3

「マルチャミー・フワロス」×3

魔法カード

「ミミグル・メーカー」×3

「ミミグル・チャーム」×1

「ミミグル・ダンジョン」×3

「テラ・フォーミング」×1

「三戦の才」×1

「三戦の号」×1

「墓穴の指名者」×2

「抹殺の指名者」×1

罠カード

「ミミグル・ルーム」×1

「無限泡影」×3

エクストラデッキ

「ジャイアント・ミミグル」×2

「ミミグル・スローン」×2

「FNo.0 未来皇ホープ」×1

「FNo.0 未来龍皇ホープ」×1

「LL-アセンブリー・ナイチンゲール」×1

「No.13 ケインズ・デビル」×1

「キキナガシ風鳥」×1

「ダウナード・マジシャン」×1

「天霆號アーゼウス」×1

「リンクリボー」×1

「I:Pマスカレーナ」×1

「S:Pリトルナイト」×1

「閉ザサレシ世界ノ冥神」×1

「ミミグル」デッキの回し方

デッキのコンセプトは「ミミグル」カードを駆使して相手フィールドにモンスターを送りつけ、リバース効果を活用してデュエルを有利に進めることです。

今回紹介したデッキレシピは「ミミグル」をメインに据えた構築としています。しかし「デモンスミス」を出張させたり、「ミミグル」の採用枚数を絞って手札誘発などの汎用カードを増やしたりするの有りでしょう。

デッキの回し方ですが、まずはキーカードを引き込みつつ、モンスターの展開をしていきます。

「ミミグル」テーマにはサーチ効果を持つカードが多く存在します。

  • 召喚・特殊召喚成功時の効果で「ミミグル」魔法・罠カードをサーチできる「ミミグル・ドラゴン」
  • 「ミミグル」モンスターのサーチ・サルベージが出来る「ミミグル・ダンジョン」
  • 召喚・特殊召喚成功時の効果で「ミミグル」モンスターをサーチできる「ミミグル・マスター」
  • エクシーズ召喚成功時に「ミミグル」カードをサーチできる「ジャイアント・ミミグル」

ミミグル・メーカー
通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):デッキからカード名が異なるリバースモンスター2体を相手に見せ、相手はその中からランダムに1体選ぶ。
その1体を相手フィールドに裏側守備表示で特殊召喚し、残りを自分の手札に加える。
その後、手札から「ミミグル」モンスター1体を特殊召喚できる。
(2):相手がモンスターを特殊召喚した場合、
墓地のこのカードを除外し、相手フィールドの裏側守備表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの表示形式を表側攻撃表示か表側守備表示にする。

通常魔法カード「ミミグル・メーカー」は、ランダム要素こそあるものの、相手フィールドへの「ミミグル」モンスターの送り付けとサーチを同時に行える優秀なカードです。

ミミグル・ドラゴン
リバース・効果モンスター
星1/地属性/ドラゴン族/攻 500/守2000
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
このカードを手札から相手フィールドに裏側守備表示で特殊召喚する。
(2):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「ミミグル」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(3):このカードがメインフェイズにリバースした場合に発動する。
以下の効果をそれぞれ適用する。
●「ミミグル」モンスター以外の自分フィールドの表側表示モンスターを全て破壊する。
●このカードのコントロールを相手に移す。

さらに、その後の効果でサーチした「ミミグル」モンスターを特殊召喚すれば、疑似的なリクルートとしても機能するため、「ミミグル・ドラゴン」のサーチ先として特に有力なキーカードです。

モンスターの展開についてですが、レベル1の「ミミグル」モンスターは相手フィールドに裏側守備表示で自己特殊召喚できる効果を持っており、リバース効果で相手に不利益または自分に利益をもたらしつつコントロールを移せる特徴があります。

相手フィールドに裏側守備表示で「ミミグル」モンスターを送り付ける→送り付けた「ミミグル」モンスターをリバースする

上記の動きをすることでアドバンテージを稼ぎつつ、自分フィールドにモンスターを展開することに繋がります。

ミミグル・スライム
リバース・効果モンスター
星1/地属性/水族/攻 400/守 500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
このカードを手札から相手フィールドに裏側守備表示で特殊召喚する
相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターより多い場合、
代わりに自分フィールドに表側表示で特殊召喚する事もできる。
(2):このカードがメインフェイズにリバースした場合に発動する。
以下の効果をそれぞれ適用する。
●相手は自身のデッキから「ミミグル」モンスター1体を特殊召喚できる。
●このカードのコントロールを相手に移す。

リバース効果で「ミミグル」モンスターリクルートが出来る「ミミグル・スライム」は自分のターン中に相手フィールドに裏側守備表示で送り付けてリバースしたいモンスターとして特に有力です。「ミミグル・デーモン」などの効果を使ってリバースすることで素早くモンスターを展開できます。

トレジャー・パンサー
リバース・効果モンスター
星1/地属性/獣族/攻 100/守 100
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札に存在し、フィールドに裏側守備表示モンスターが存在する場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
(2):フィールドの裏側守備表示モンスターを3体まで対象として発動できる。
そのモンスターを攻撃表示にする。
この効果で3体のモンスターを攻撃表示にした場合、さらに相手に900ダメージを与える。
(3):このカードがリバースした場合に発動できる。
デッキから通常モンスター1体を墓地へ送る。

今回紹介したデッキレシピで採用している「トレジャー・パンサー」は、展開要員としてだけでなく、相手フィールドに裏側守備表示で送り付けた「ミミグル」モンスターのリバース効果を活用する手段としても有効です。また、複数体のリバースを狙えることから、後述する展開例のように「ミミグル・メーカー」のランダム要素に左右されず安定した動きを狙えます。

次に展開したモンスターを使ってエクシーズ召喚などを行っていきます。

ジャイアント・ミミグル
エクシーズ・効果モンスター
ランク1/地属性/岩石族/攻1300/守2000
レベル1モンスター×2
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがX召喚した場合に発動できる。
デッキから「ミミグル」カード1枚を手札に加える。
(2):相手フィールドに裏側表示モンスターが存在する限り、
Xモンスター以外の自分の「ミミグル」モンスターは直接攻撃できる。
(3):このカードのX素材を1つ取り除き、
相手フィールドの裏側表示モンスターの数までフィールドの表側表示カードを対象として発動できる。
そのカードを破壊し、破壊した数×1000ダメージを相手に与える。

「ジャイアント・ミミグル」はサーチ効果を持つことから展開の中継点として役立つ1枚です。

「ミミグル」モンスターへの直接攻撃付与効果を持つため「ミミグル・ダンジョン」での強化と合わせれば一気に相手のライフを削り切ることも狙えます。

ミミグル・スローン
エクシーズ・効果モンスター
ランク1/地属性/岩石族/攻 0/守1000
レベル1「ミミグル」モンスター×2
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地から「ミミグル・マスター」1体を特殊召喚する。
(2):自分・相手のメインフェイズに、自分フィールドの「ミミグル・マスター」1体を対象として発動できる。
このカードを攻撃力1000アップの装備魔法カード扱いでそのモンスターに装備する。
その後、このカードが持っていたX素材の数までフィールドのカードを手札に戻す事ができる。

また「ミミグル・スローン」は、「ミミグル・マスター」を特殊召喚することでそのサーチ効果によるアドバンテージ獲得に繋がるだけでなく「ミミグル・マスター」を強化しつつ、対象を取らないバウンスを行えるため、切り返しにも妨害にも活用できます。

さらに、「ミミグル」以外のランク1エクシーズや汎用リンクモンスターを取り入れることで戦術の幅を広げられ、相手の行動を妨害したり切り返しを狙ったりする上で有効に機能するでしょう。

「ミミグル」デッキの展開例

ミミグル・ダンジョン
フィールド魔法
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このターンに召喚・特殊召喚されていない
自分フィールドの「ミミグル」モンスターの攻撃力は、自身の元々の守備力分アップする。
(2):お互いはそれぞれ、自身のフィールドに裏側表示モンスターが存在する限り、
モンスターを召喚できず、このターンに特殊召喚されたモンスターでは攻撃宣言できない。
(3):自分メインフェイズに発動できる。
自分のデッキ・墓地から「ミミグル」モンスター1体を手札に加える。

先攻1ターン目を前提とし、手札に「ミミグル・ダンジョン」(「テラ・フォーミング」でも可)+「トレジャー・パンサー」の計2枚がある場合に出来るコンボです。

「ミミグル・ダンジョン」を発動→「ミミグル・ダンジョン」効果で「ミミグル・ドラゴン」をサーチ→「ミミグル・ドラゴン」を通常召喚→「ミミグル・ドラゴン」召喚成功時の効果で「ミミグル・メーカー」をサーチ→

「ミミグル・メーカー」を発動してデッキから「ミミグル・デーモン」「ミミグル・スライム」を選びランダムに片方を相手フィールドに裏側守備表示で特殊召喚しもう片方を自分の手札に加える→

「ミミグル・メーカー」効果で手札に加えた方の1の効果で手札から相手フィールドに裏側守備表示で自己特殊召喚→手札の「トレジャー・パンサー」効果で自己特殊召喚→「トレジャー・パンサー」効果で相手フィールドの「ミミグル・デーモン」「ミミグル・スライム」を攻撃表示に変更→

ミミグル・ケルベロス
リバース・効果モンスター
星1/地属性/獣族/攻 400/守1800
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
このカードを手札から相手フィールドに裏側守備表示で特殊召喚する。
(2):自分フィールドの表側表示の魔法カードを相手は効果の対象にできない。
(3):このカードがメインフェイズにリバースした場合に発動する。
以下の効果をそれぞれ適用する。
●自分のデッキの上からカードを3枚除外する。
その後、自分の除外状態のモンスター1体を相手フィールドに守備表示で特殊召喚する。
●このカードのコントロールを相手に移す。

「ミミグル・デーモン」「ミミグル・スライム」のリバース効果がチェーンされ、自分は1枚ドローし相手は手札を1枚墓地へ送り「ミミグル・デーモン」のコントロールが自分に移り、自分は「ミミグル・マスター」をリクルートして「ミミグル・ケルベロス」のコントロールが自分に移る→

「ミミグル・マスター」特殊召喚成功時の効果で「ミミグル・フェアリー」をサーチ→「ミミグル・ドラゴン」「トレジャー・パンサー」を素材に「ジャイアント・ミミグル」をエクシーズ召喚→

I:Pマスカレーナ

「ジャイアント・ミミグル」エクシーズ召喚成功時の効果で「ミミグル・ルーム」をサーチ→「ジャイアント・ミミグル」「ミミグル・マスター」を素材に「I:Pマスカレーナ」をリンク召喚→「ミミグル・デーモン」と「ミミグル・スライム」を素材に「ミミグル・スローン」をエクシーズ召喚→「ミミグル・スローン」効果でエクシーズ素材を1つ取り除くことで「ミミグル・マスター」を蘇生→手札の「ミミグル・フェアリー」効果で相手フィールドに裏側守備表示で自己特殊召喚→「ミミグル・ルーム」をセットします。

結果的に「ミミグル・ダンジョン」の発動下で「I:Pマスカレーナ」+「ミミグル・スローン」+「ミミグル・マスター」を並べられ、セットした「ミミグル・ルーム」を用意できました。

加えて相手フィールドには裏側守備表示の「ミミグル・フェアリー」も送りつけられています。途中「ミミグル・デーモン」効果により1ハンデス&1枚ドローで相手の手札を1枚減らしつつ自分の手札消費を抑えられました。

ミミグル・フェアリー
リバース・効果モンスター
星1/地属性/天使族/攻 100/守 100
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
このカードを手札から相手フィールドに裏側守備表示で特殊召喚する。
自分フィールドに「ミミグル」モンスターが存在する場合、自分フィールドに表側表示で特殊召喚する事もできる。
(2):このカードがメインフェイズにリバースした場合に発動する。
以下の効果をそれぞれ適用する。
●このターン、自分は自身の手札から特殊召喚されたモンスターの効果を発動できない。
●このカードのコントロールを相手に移す。

次の相手ターン、「ミミグル・ダンジョン」効果により、相手は裏側守備表示の「ミミグル・フェアリー」が存在する限りモンスターを召喚できません。召喚するために「ミミグル・フェアリー」を反転召喚した場合でも、そのリバース効果によって相手はそのターン中に手札から特殊召喚されたモンスターの効果を発動できず、さらに「ミミグル・フェアリー」のコントロールは自分に移ります。

加えて「ミミグル・ルーム」を発動すれば、相手フィールドに「ミミグル」モンスターを裏側守備表示で送り付けることで、「ミミグル・ダンジョン」効果によって相手の召喚を封じられます。さらにその後の効果で相手モンスターを裏側守備表示にし、効果の発動や素材としての使用を防ぐことも可能です。

また「ミミグル・マスター」効果を使用すれば、相手フィールドの「ミミグル・フェアリー」「ミミグル・ルーム」で送り付けた「ミミグル」モンスターのリバースを行うことでさらなる妨害や除去に繋ぐことも狙えます。

S:Pリトルナイト

「ミミグル・スローン」効果を使えば、自身を「ミミグル・マスター」に装備し、その後の効果でフィールドのカード1枚を対象を取らずにバウンスできます。「I:Pマスカレーナ」効果を利用すれば、相手ターン中にリバースしてコントロールが移った「ミミグル・フェアリー」などと組み合わせて「S:Pリトルナイト」をリンク召喚し、相手の行動を妨害も可能です。

上記のコンボでは「ミミグル・メーカー」効果でどちらが選ばれた場合でも関係なく動けるようにしていますが、もし「ミミグル・メーカー」効果で「ミミグル・デーモン」が選ばれたのであれば、最後に相手フィールドに裏側守備表示で出すのを「ミミグル・フェアリー」ではなく「ミミグル・デーモン」(2体目)にすることもできます。相手のデッキに応じて適した方に切り替えられるでしょう。

OCG初上陸「ミミグル」!リバースと送り付け戦術を持つテクニカルなテーマデッキ

「ミミグル」デッキは、レベル1・地属性のリバースモンスターを相手フィールドに送り付け、そのリバース効果で相手に不利益を与えつつコントロールを奪う戦術を特徴とするテーマです。

フィールド魔法「ミミグル・ダンジョン」や通常魔法「ミミグル・メーカー」を軸に据え、召喚や効果の発動を制限しながら展開を進めることで、着実にリソース差を広げることができます。

ただし、初動が限られやすく「ミミグル・メーカー」のランダム性に依存する場面がある点は課題といえます。その補強策としては、「トレジャー・パンサー」によるリバース効果の安定化や、「I:Pマスカレーナ」を起点としたリンク展開が有効です。

さらに「デモンスミス」の出張によるリバース支援や「ミミグル」の採用枚数を抑えて汎用手札誘発を厚くする調整も検討できます。

OCGで新たに構築を始めるプレイヤーはもちろん、マスターデュエルで既に使用しているプレイヤーにとっても、妨害とコントロール奪取を兼ね備えた戦術性の高さを実感できるデッキといえるでしょう。

「ミミグル」と相性の良いカードの紹介はコチラ⬇︎

「ミミグル」と相性の良いカード6選!【遊戯王OCG】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す