【魔轟神デッキレシピ2021の回し方・展開例(ルート)】を紹介!新規カードで強化!

 

20201031日に発売予定の基本パック、ブレイジング・ボルテックスにて「魔轟神」テーマに新規カードが加わり強化されます。

 

そこで今回は新規カードを採用した新しい「魔轟神」デッキレシピやその回し方について紹介していきたいと思います。

 

新規【魔轟神デッキレシピ2021】の紹介!

モンスターカード

「魔轟神マルコシア」×3

「魔轟神クルス」×3

「魔轟神グリムロ」×3

「魔轟神クシャノ」×1

「魔轟神ルリー」×3

「魔轟神獣アバンク」×3

「魔轟神獣ガナシア」×3

「魔轟神獣ケルベラル」×3

「魔轟神獣チャワ」×3

「魔轟神獣ノズチ」×2

「レスキューキャット」×3

 

魔法カード

「魔轟神界の階」×3

「死者蘇生」×1

 

罠カード

「弑逆の魔轟神」×3

「無限泡影」×3

 

エクストラデッキ

「フォーミュラ・シンクロン」×2

「魔轟神獣ユニコール」×1

「魔轟神レイジオン」×2

TG ハイパー・ライブラリアン」×1

「魔轟神アンドレイス」×2

「魔轟神ヴァルキュルス」×1

「クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン」×1

「魔轟神レヴュアタン」×1

「シューティング・クェーサー・ドラゴン」×1

「コズミック・ブレイザー・ドラゴン」×1

「交血鬼-ヴァンパイア・シェリダン」×1

「水晶機巧-ハリファイバー」×1

 

スポンサーリンク
 

新規【魔轟神デッキレシピ2021】の回し方を紹介

 

 

 

デッキのコンセプトですが、「魔轟神」テーマの持つ展開力の高さを最大限活かしていくことでシンクロを筆頭にした各種召喚方法を使って勝利を目指すというものです。

 

展開しつつアドバンテージを稼いでいくことで、「魔轟神」テーマの特徴でもある消費の粗さをカバーしていけます。

 

デッキの回し方としては、まずは各種「魔轟神」モンスターを駆使することで展開を行っていきます。

 

メインデッキの「魔轟神」モンスターは大きく分けて2種類存在します。

 

・手札の「魔轟神」モンスターを捨てる手段となる効果を持つモンスター

 

・手札から捨てられた場合に使える効果を持つモンスター

 

2種類です。

 

前者は「魔轟神クシャノ」「魔轟神獣チャワ」等し、後者は「魔轟神クルス」「魔轟神獣ガナシア」等が挙げられます。

 

 

「魔轟神グリムロ」はそのどちらでもありませんが、「魔轟神」モンスターが存在する場合に手札の自身を墓地へ送ることで好きな「魔轟神」モンスター1体をサーチできるため上記の2種類の内どちらでも手札に引き込めるカードとして重宝します。

魔轟神マルコシア
効果モンスター
星4/光属性/悪魔族/攻1700/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札に存在する場合に発動できる。
「魔轟神」モンスターを含む、「魔轟神マルコシア」以外の手札のモンスターを2体まで捨て、
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードの攻撃力は、
この効果で捨てたモンスターの数×200アップする。
(2):このカードが手札から墓地へ捨てられた場合に発動する。
デッキから「魔轟神」魔法・罠カード1枚を手札に加える。

 

 

加えて新規カードの「魔轟神マルコシア」はカード名ターン1指定こそあるものの上記の2種類の効果を両方持っているため、状況次第で様々な活用が出来る潤滑剤となり得ます。

魔轟神獣アバンク
チューナー・効果モンスター
星2/光属性/獣族/攻1000/守 600
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが墓地に存在する場合に発動できる。
手札から「魔轟神」モンスター1体を捨て、このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。

 

また同じく新規カードの「魔轟神獣アバンク」は予め墓地に送っておけばその効果によって手札を捨てつつモンスターの展開を出来る手段として使えるため、手札や状況に併せて好きなタイミングで利用していけます。

魔轟神界の階
フィールド魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、
デッキから「魔轟神」モンスター1体を墓地へ送る事ができる。
(2):自分の墓地の「魔轟神」モンスター1体を対象として発動できる。
手札を2枚選んで捨て、対象のモンスターを手札に加える。
(3):自分の手札が相手より少ない場合、
自分の「魔轟神」モンスターの攻撃力は相手モンスターに攻撃するダメージ計算時のみ、
手札の枚数の差×200アップする。

 

新規カードのフィールド魔法「魔轟神界の階」は発動処理時に「魔轟神」の墓地肥やしができ、手札を2枚捨てることで「魔轟神」モンスターのサルベージが出来るため手札の「魔轟神」モンスターを捨てる手段となれます。

 

 

墓地肥やし効果では前述した「魔轟神クシャノ」「魔轟神獣アバンク」を選ぶことでその後の展開に繋げられます。

 

モンスターを展開した後は各種召喚方法に繋げていきます。

 

 

その後もシンクロ召喚が出来そうならTG ハイパー・ライブラリアン」を最初に出しておけばドロー効果でアドバンテージを稼げますし、手札が切れるのであれば「魔轟神レイジオン」のドロー効果を狙うことも出来ます。

 

 

レベルが望んだ数値にならなかったりするのであれば「水晶機巧-ハリファイバー」をリンク召喚するのも一つの手であり、リクルート効果によって「魔轟神クシャノ」等を間接的に墓地に送ることも狙えます。

 

 

高い展開力のおかげで「クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン」のシンクロ召喚もそう難しくありませんし、シンクロモンスターを多数展開できれば「シューティング・クェーサー・ドラゴン」等の強力なシンクロモンスターへ繋げることも可能です。

魔轟神アンドレイス
シンクロ・効果モンスター
星6/光属性/悪魔族/攻2400/守1900
「魔轟神」チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
相手は手札を1枚捨ててこの効果を無効にできる。
捨てなかった場合、自分はデッキから2枚ドローし、
その後手札を1枚選んで捨てる。
(2):モンスターが相手の手札から墓地へ送られた場合、
そのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。

 

新規カードの「魔轟神アンドレイス」は手札交換効果によってアドバンテージを稼ぐことが狙えますし、相手の手札から墓地へ送られたモンスターを自分フィールドに蘇生できる効果も優秀です。

 

 

自身のレベルが6であり、元々の持ち主が相手のモンスターを自分フィールドに出すことも狙えることから除去効果を持つ「交血鬼-ヴァンパイア・シェリダン」のエクシーズ素材にすることも出来ます。

 

手札やフィールドの状況次第で適した戦術をしなくてはならないことから運用する上での難易度が高い「魔轟神」デッキですが、展開例を1つ紹介するので動かし方などの参考にしてみてください。

 

新規【魔轟神デッキレシピ2021】の展開例(ルート)を一部紹介!

レスキューキャット

 

手札に「レスキューキャット」+「魔轟神グリムロ」+「魔轟神獣チャワ」or「魔轟神ルリー」3枚がある場合に出来る展開例です。

 

「レスキューキャット」を通常召喚→

 

魔轟神獣アバンク
チューナー・効果モンスター
星2/光属性/獣族/攻1000/守 600
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが墓地に存在する場合に発動できる。
手札から「魔轟神」モンスター1体を捨て、このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。

 

「レスキューキャット」の効果で自身を墓地へ送って「魔轟神獣アバンク」「魔轟神獣ガナシア」をリクルート→

 

魔轟神ルリー

 

手札の「魔轟神グリムロ」の効果を使って自身を墓地へ送ることで「魔轟神獣チャワ」「魔轟神ルリー」の手札に無い方をサーチ→

 

TG ハイパー・ライブラリアン

 

「魔轟神獣アバンク」「魔轟神獣ガナシア」を素材にTG ハイパー・ライブラリアン」をシンクロ召喚→

 

「魔轟神獣チャワ」の効果で手札の「魔轟神ルリー」を捨てて自己特殊召喚し、捨てられた「魔轟神ルリー」は自身の効果で自己蘇生→

 

フォーミュラ・シンクロン

 

「魔轟神獣チャワ」「魔轟神ルリー」を素材に「フォーミュラ・シンクロン」をシンクロ召喚→

 

「フォーミュラ・シンクロン」TG ハイパー・ライブラリアン」の効果で計2枚ドローまでは確定で出来ます。

 

手札が5枚からスタートであったならこの時点で手札は4枚ありフィールドには「フォーミュラ・シンクロン」TG ハイパー・ライブラリアン」が並んでいる状況になりますので、手札の内容次第でこの後の戦術は変わっていきます。

 

魔轟神レイジオン

 

手札4枚の内に「魔轟神界の階」+「魔轟神」モンスター、「魔轟神マルコシア」+「魔轟神クルス」等の組み合わせがあればその後の展開で「魔轟神レイジオン」のシンクロ召喚を狙えます。

 

コズミック・ブレイザー・ドラゴン

 

その時の手札の枚数次第では「魔轟神レイジオン」TG ハイパー・ライブラリアン」の効果により複数枚のドローができ、「フォーミュラ・シンクロン」「魔轟神レイジオン」TG ハイパー・ライブラリアン」3体で「シューティング・クェーサー・ドラゴン」「コズミック・ブレイザー・ドラゴン」のシンクロ召喚を狙うことも出来るでしょう。

 

【魔轟神デッキレシピ2021】回し方・展開例(ルート)を紹介!新規カードで強化!まとめ!

 

ブレイジング・ボルテックスで強化された「魔轟神」デッキレシピを紹介してきましたが参考になりましたでしょうか?

 

「魔轟神」はデュエルターミナルのテーマで、新規強化されるということで、現在、必須カードの高騰がすでに始まっている状態です。

 

非常に選択肢が多く、上級向けのテーマですが、使いこなすことが出来れば、間違えなく強力なテーマであります。

 

高額なテーマですが、興味のある方は是非チャレンジしてみてはいががでしょうか?

 

コチラでは「魔轟神」と相性の良いカードを紹介しております↓

「魔轟神」の動き方おさらいし、相性の良いカードを紹介!新規で強化されたシンクロテーマ!


コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCGデュエルモンスターズ BLAZING VORTEX BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1702

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す