セレクション10にて新規カードが登場したことで「クロノダイバー」テーマは強化されました。
そこで今回は新規カードを採用した新しい「クロノダイバー」デッキレシピやその回し方などを紹介していきたいと思います。
目次
【クロノダイバーデッキレシピ2021】の紹介!
モンスターカード
「クロノダイバー・アジャスター」×3
「クロノダイバー・リューズ」×3
「クロノダイバー・ベゼルシップ」×3
「クロノダイバー・レギュレーター」×3
「クロノダイバー・タイムレコーダー」×1
「灰流うらら」×3
「エフェクト・ヴェーラー」×2
魔法カード
「クロノダイバー・ハック」×2
「クロノダイバー・スタートアップ」×2
「エクシーズ・インポート」×2
「ダブルアップチャンス」×1
「墓穴の指名者」×2
「死者蘇生」×1
「ハーピィの羽根帚」×1
罠カード
「クロノダイバー・フライバック」×3
「クロノダイバー・レトログラード」×3
「幻影騎士団シェード・ブリガンダイン」×3
「無限泡影」×2
エクストラデッキ
「クロノダイバー・ダブルバレル」×2
「クロノダイバー・リダン」×2
「クロノダイバー・パーペチュア」×2
「レイダーズ・ナイト」×1
「No.39 希望皇ホープ」×2
「No.39 希望皇ホープ・ダブル」×1
「CNo.39 希望皇ホープレイ」×1
「SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング」×1
「No.101 S・H・Ark Knight」×1
「アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン」×1
「クロシープ」×1
新規【クロノダイバーデッキレシピ2021】の回し方と動きの戦術例を紹介!
デッキのコンセプトですが、「クロノダイバー」の特徴である相手のカードをエクシーズ素材にすることすることで様々なアドバンテージを獲得しデュエルを有利に進めるというものです。
今回紹介したデッキレシピでは新規カードを活用するために出来るだけ純構築に近い構築にしましたが、同じく闇属性エクシーズテーマである「RR」等とも相性が良いので複合構築してみるのも面白いでしょう。
デッキの回し方ですが、まずはモンスターの展開を行っていきます。
メインデッキの「クロノダイバー」モンスターは闇属性・レベル4で統一されているため、2体並べることでランク4エクシーズの素材として使っていけます。
「クロノダイバー・レギュレーター」は条件の都合から初手や展開の起点以外では使い難いですが、効果を使えれば1体の消費でデッキの「クロノダイバー」モンスター2体をリクルートできるため非常に優秀です。
リクルートした「クロノダイバー」モンスターの効果も無効化されないことから更なるアドバンテージ獲得が狙えるため、初手に来るとかなり嬉しいモンスターでもあります。
「クロノダイバー・リューズ」は召喚・特殊召喚成功時のサーチ効果が有用で、「クロノダイバー・スタートアップ」をサーチして手札の「クロノダイバー」モンスターを特殊召喚したり、既にエクシーズ召喚できる目処が立っているなら「クロノダイバー」罠カードをサーチして次の相手ターンに備えるということも出来ます。
新規カードの「クロノダイバー・アジャスター」は非常に使いやすい自己特殊召喚効果が魅力であり、墓地肥やし効果で「クロノダイバー・ベゼルシップ」を墓地へ送ればその後の展開にも繋げられます。
「クロノダイバー・アジャスター」の2つの効果は1ターンの内にいずれか1つしか使用できない点には要注意です。
モンスターになれる罠カード「幻影騎士団シェード・ブリガンダイン」は、罠カードをエクシーズ素材にした「クロノダイバー」エクシーズモンスターを用意するのに役立つので積極的に活用したいカードになります。
モンスターを展開したらランク4エクシーズを行っていきます。
エクシーズ召喚先ですが、基本的にはデッキのエースとなる「クロノダイバー・リダン」の優先度が高いです。
相手のデッキトップのカードを自身のエクシーズ素材にし、エクシーズ素材の種類に応じて相手の妨害や一時除外による回避行動等を行っていけます。
新規カードの「クロノダイバー・ダブルバレル」は対象を取らないコントロール奪取やモンスター効果無効が狙えるのが強力な反面、単体ではエクシーズ素材を増やす効果を持っていないため「クロノダイバー・フライバック」や「クロノダイバー・パーペチュア」との併用が望ましいです。
「クロノダイバー・リダン」の存在もあり「クロノダイバー」では除去や妨害は難しくありませんが、打点については不足に感じることもあるので「クロノダイバー・ハック」での直接攻撃や相性の良いランク4エクシーズ等でカバーすると良いでしょう。
「クロノダイバー」新規カードを使った戦術例を紹介!
新規カードを利用した具体的な戦術例を1つ紹介します。
先攻1ターン目で手札に「クロノダイバー・レギュレーター」+「幻影騎士団シェード・ブリガンダイン」の2枚がある場合に出来るコンボです。
「クロノダイバー・レギュレーター」を通常召喚→
「クロノダイバー・レギュレーター」の効果により自身をリリースしてデッキから「クロノダイバー・アジャスター」と「クロノダイバー・リューズ」をリクルート→
特殊召喚された「クロノダイバー・リューズ」と「クロノダイバー・アジャスター」の効果によりデッキの「クロノダイバー・レトログラード」をサーチし「クロノダイバー・ベゼルシップ」を墓地へ送る→
「クロノダイバー・レトログラード」をセット→
手札の「幻影騎士団シェード・ブリガンダイン」をセットし墓地に罠カードが無いため即座に発動しモンスターカード化→
「幻影騎士団シェード・ブリガンダイン」と「クロノダイバー・リューズ」で「クロノダイバー・リダン」をエクシーズ召喚→
墓地の「クロノダイバー・ベゼルシップ」の効果で「クロノダイバー・リダン」のエクシーズ素材である「クロノダイバー・リューズ」を取り除いて自己蘇生→
「クロノダイバー・アジャスター」と「クロノダイバー・ベゼルシップ」で「クロノダイバー・パーペチュア」をエクシーズ召喚→
「クロノダイバー・パーペチュア」の効果でデッキの「クロノダイバー」魔法カードまたは「クロノダイバー」モンスターカード1枚を「クロノダイバー・リダン」のエクシーズ素材に出来ます。
これにより次の相手ターンには罠カードをエクシーズ素材に持つ「クロノダイバー・リダン」とセットした「クロノダイバー・レトログラード」による妨害を行っていけます。
「クロノダイバー・パーペチュア」の効果で「クロノダイバー・リダン」の素材を増やせば相手のデッキトップが何であれ3種類のエクシーズ素材を持つ「クロノダイバー・リダン」を用意可能です。
これが後攻であったなら「クロノダイバー・リダン」の除去効果を使ってから攻撃を仕掛けられます。
次の相手ターンには「クロノダイバー・パーペチュア」の効果でデッキの「クロノダイバー」罠カードを「クロノダイバー・リダン」の素材にすることで再び除去による妨害を図れるようになります。
Twitterの「クロノダイバー」デッキレシピ一覧!!
レギュレーター1枚からRR経由でソリティアして
・パーペチュア
・ガラテア
・I:Pマスカレーナ
・ベアトリーチェ
・RRーワイズ・ストリクス
を並べるデッキ基本的なコンセプトは完成したのであとは調整かな。#遊戯王ニューロン pic.twitter.com/HdSYMp4vV5
— Blanc@KONAMIさんクロノダイバー新規ありがとう (@B_TCGaccount) December 10, 2020
クロノダイバーデッキはRRと幻影組み合わせてレベル4モンスター2枚から超展開&超制圧する型にすべきか…
いやいや金謙やサモプリでレギュレーターを無理矢理引き込みリダンパーペチュアの構えに特化+手札誘発マシマシの構築がいいか…
個人的には混ぜ物なしの純クロノダイバーの方が好き pic.twitter.com/JK8W8MuMo2
— 雪うさぎ@フェルグラはいいぞ (@gAiZFPZLRt4IYub) December 9, 2020
【📝 #インストラクターデッキ 紹介】
『SELECTION 10』収録カードを採用したデッキレシピを紹介❗「クロノダイバー」デッキ👮🏼♂️
⏱「PSYフレームギア・γ」の効果の発動条件を満たしやすい⏱デッキレシピの詳細はコチラ👉https://t.co/NnY5u305qW pic.twitter.com/Hqnca8Qft4
— 【公式】遊戯王OCGインストラクター (@YuGiOh_INS_INFO) December 15, 2020
【カードボックス サテライト横浜店スタッフデッキ紹介1️⃣2️⃣&1️⃣3️⃣】
カードボックス サテライト横浜店スタッフのデッキをご紹介❗️
セレクション10で強化されたデッキを紹介していきます❗️今回は🟡サイファー🟡と⏳クロノダイバー⏳になります🎉
スタッフ:長野#サテライト横浜#SELECTION10 pic.twitter.com/qW7hRQRKeT
— カードボックス サテライト横浜店 (@cb_st_yokohama) December 10, 2020
今回のまとめ!
相手のカードをエクシーズ素材にするというトリッキーな運用は使用感も面白いデッキであり、ランク4モンスターが作りやすい特徴が魅力です。
「クロノダイバー」カードは効果に制約も無いので汎用ランク4を扱うデッキであれば比較的容易に出張させられるので他のテーマとの複合デッキにしてみても良いでしょう。
現状では「幻影騎士団」+「RR」と「クロノダイバー」を合わせたデッキが制圧力が高く、「サイバードラゴン・インフィニティー」が展開出来るのも魅力であります。
純構築であれば、使いやすいテーマな上、必須カードである「クロノダイバーリダン」とシクレアだった「クロノダイバー・パーペチュアル」が手に入りやすくなったことで、比較的安く組める様になったのも利点です。
また、エクストラの枠も環境に合わせて変えられるのも「クロノダイバー」デッキの長所でかと思います。
今回の紹介で少しでも「クロノダイバー」デッキに興味を持っていただけたのであれば、是非デッキを組んで遊んでいただければ嬉しいです!