2020年5月30日発売予定のデュエリストパック-冥闇のデュエリスト編-にて、「機皇」テーマに新規カードが加わり強化されます。
そこで今回は新規カードを採用した新たな「機皇」デッキレシピやその回し方等を紹介していきます。
今回紹介するのは出来るだけ新規カードを活かすファンデッキに近い構築になりますのであらかじめご承知おきください。
新規カードで大幅強化!「機皇」デッキレシピの紹介!!
モンスターカード
「機皇神龍トリスケア」×2
「機皇帝ワイゼル∞-S・アブソープション」×1
「機皇枢インフィニティ・コア」×3
「機皇兵廠オブリガード」×3
「機皇帝ワイゼル∞」×2
「機皇帝スキエル∞」×1
「機皇帝グランエル∞」×2
「機皇兵ワイゼル・アイン」×2
「機皇兵スキエル・アイン」×2
「機皇兵グランエル・アイン」×2
「BM-4ボムスパイダー」×2
「増殖するG」×2
魔法カード
「機皇創出」×3
「機皇統制」×1
「機動要塞フォルテシモ」×2
「ブラック・ホール」×2
「リミッター解除」×2
「補給部隊」×1
罠カード
「根絶の機皇神」×2
「カオス・インフィニティ」×2
「激流葬」×1
エクストラデッキ
「恐牙狼 ダイヤウルフ」×1
「重装甲列車アイアン・ヴォルフ」×1
「ギアギガント X」×2
「リンクリボー」×1
「クリフォート・ゲニウス」×1
「ユニオン・キャリアー」×2
「幻獣機アウローラドン」×2
残り5枚は好きな汎用性カードをどうぞ!
新規カードで強化された「機皇」デッキの回し方を紹介!!
デッキのコンセプトとしては破壊効果を駆使して強力な「機皇」モンスターへ繋げてビートダウンを狙っていくというものです。
デッキのエースである「機皇帝」モンスターは自分フィールドのモンスターが効果破壊された時に特殊召喚出来るため、相手の効果破壊だけでなく自分が使う一掃効果や自壊効果でも出せます。
デッキの回し方ですが、まずはサーチ効果などを使ってキーカードを手札に引き込んでいきます。
機皇枢インフィニティ・コア
効果モンスター
星1/闇属性/機械族/攻 0/守 0
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「機皇」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):このカードは1ターンに1度だけ戦闘では破壊されない。
(3):このカードが効果で破壊された場合に発動できる。
同じ属性のモンスターが自分フィールドに存在しない「機皇帝」モンスター1体を
手札・デッキから召喚条件を無視して特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はモンスター1体でしか攻撃宣言できない。
機皇創出
永続魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、
デッキから「機皇」モンスター1体を手札に加える事ができる。
(2):手札を1枚捨て、自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。
(3):自分フィールドの表側表示の「機皇」モンスターが戦闘・効果で破壊された場合、
このカード以外のフィールドの表側表示の魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
新規カードの「機皇枢インフィニティ・コア」は「機皇」魔法・罠カードを、「機皇創出」は「機皇」モンスターをサーチできるためデッキの回転力向上に大きく貢献してくれます。
「機皇枢インフィニティ・コア」は1ターンに1度の戦闘耐性があるとはいえ攻守が0なため棒立ちは危険ですので、自分フィールドのモンスターを破壊するカードが手札に来ていない場合は「リンクリボー」の素材にしてしまうというのも一つの手です。
次はモンスターの展開や自分モンスターの破壊を行っていくことで「機皇帝」の特殊召喚条件を満たしたり有利な盤面構築を行っていきます。
機皇兵廠オブリガード
効果モンスター
星4/光属性/機械族/攻1200/守1800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
このカードを破壊し、デッキから「機皇兵廠オブリガード」以外の
「機皇兵」モンスター2体を守備表示で特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は機械族モンスターしか特殊召喚できない。
(2):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
このターンのエンドフェイズに、
自分フィールドの「機皇」モンスターの数×100ダメージを相手に与える。
新規カードの「機皇兵廠オブリガード」は自身を破壊しつつ「機皇兵」モンスター2体のリクルートが出来るため、「機皇帝」の特殊召喚トリガーになりながらもモンスターの展開が出来る非常に優秀なカードです。
この効果には発動後機械族モンスター以外を特殊召喚できなくなる制約がありますが、リクルートした「機皇兵」モンスターを機械族のリンクモンスターやエクシーズモンスターにしてアドバンテージを稼ぐことは出来ます。
根絶の機皇神
通常罠
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地の「機皇」モンスター3体を対象として発動できる(同名カードは1枚まで)。
そのモンスターを手札に加えるか召喚条件を無視して特殊召喚する。
このカードの発動後、次の自分ターンの終了時まで自分は機械族モンスターしか特殊召喚できない。
(2):自分フィールドに「機皇神」モンスターが存在する場合、
墓地のこのカードを除外して発動できる。
相手フィールドのSモンスター1体を選んで破壊し、
その元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
また墓地に「機皇」モンスターが溜まることによって「機皇神龍トリスケア」や「根絶の機皇神」に繋げやすくなるのも大きな利点です。
機皇神龍トリスケリア
特殊召喚・効果モンスター
星10/闇属性/機械族/攻3000/守 0
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地から「機皇」モンスター3種類を1体ずつ除外した場合に特殊召喚できる。
(1):1ターンに1度、このカードの攻撃宣言時に発動できる。
相手のEXデッキを確認し、その内のモンスター1体を選んで
装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
(2):このカードの攻撃力は、このカードの効果で装備したモンスターの攻撃力分アップする。
(3):Sモンスターを装備したこのカードは
1度のバトルフェイズ中に3回までモンスターに攻撃できる。
新規カードの「機皇神龍トリスケア」は攻撃力5000以上が用意に狙えて尚且つ相手のデッキ次第ではモンスターへの3回攻撃も可能になる強力な切り札です。「機皇兵廠オブリガード」の効果でリクルートした「機皇兵」モンスター2体をリンク素材にするだけで「機皇神龍トリスケア」の特殊召喚を狙えるようになるので攻められる時には一気に大ダメージを与えに行くと良いでしょう。
「根絶の機皇神」は「機皇」モンスター3種類をサルベージまたは蘇生できます。
蘇生制限を満たしていれば「機皇帝」の蘇生も出来るため、展開やハンドアドバンテージの獲得に有用です。
運用する際、「機皇神龍トリスケア」の召喚条件による墓地アドバンテージの損失とぶつかってしまわないように気を付けましょう。
下級「機皇」モンスターやサポートカードによって「機皇帝」等の必要なカードを手札に集める→
相手の効果破壊や自発的な効果破壊で「機皇帝」を特殊召喚→
墓地が肥えたら「根絶の機皇神」による展開や「機皇神龍トリスケア」による高火力攻撃を狙うといった動きが基本になるかと思います。
今回は採用を見送った「機皇」デッキと相性の良いカードを紹介!
「アイアンドロー」
発動後1回しかモンスターを特殊召喚できなくなる制約は重めですが、「機皇帝」デッキは多数回特殊召喚を行うことを主軸としているわけではありませんので発動タイミングによっては気にせず2枚ドローを狙えます。
「機皇兵廠オブリガード」なら1枚で「アイアンドロー」の発動条件を満たしにいけますが、その場合には制約が気になるので注意して使った方が良いでしょう。
「コンセントレイト」
「機皇帝」モンスターは攻守が同じなため、このカードを使うことで実質的に攻撃力を倍化させられます。
また「機皇帝ワイゼル∞」と「機皇帝スキエル∞」は自身以外の自分モンスターが攻撃できなくなる効果を持っているため、「コンセントレイト」の制約も気にしなくて済みます。
「デストラクト・ポーション」
自分のモンスターを能動的に破壊する手段として使えるだけでなく、ライフを回復出来るため「機皇帝グランエル∞」とは特に相性が良いです。
また耐性を持たない「機皇神龍トリスケア」が除去されてしまう場合にサクリファイスエスケープとして使いながら回復するという運用も有りです。
「機皇」デッキレシピ2021についてのまとめ!
2020年5月30日発売予定のデュエリストパック-冥闇のデュエリスト編-で大幅強化される「機皇」デッキレシピの紹介でした。
「機皇」デッキは課題の多いテーマであったものの、今回の強化で安定感が増し、使いやすいテーマになり、アポリアファンにとっては朗報だったのではないでしょうか?
絶望先生ことアポリアデッキで絶望したい方には是非手にとって遊んでもらいたいテーマです。
デュエリストパック-冥闇のデュエリスト編-で強化された他テーマのデッキレシピ紹介はコチラ!!