当サイトはアフィリエイトに繋がるボタンリンクを使用しています。
2021年4月17日に発売予定の基本パック、ドーン・オブ・マジェスティにて「機巧」カードが複数登場します。
「機巧」は基本パックに1枚ずつ収録され、少しずつその種類を増やしていたシリーズです。それが今回のドーン・オブ・マジェスティには4種の「機巧」モンスターと「機巧」関連の魔法カードが収録されるという情報が公開されました。
そこで今回はついにテーマ化となった「機巧」の特徴や相性の良いカードについて紹介していきます。
「機巧」がテーマ化!テーマの特徴を紹介!!
【更新情報】「Vジャンプニュース」更新!
Vジャンプ5月特大号掲載カードを公開!
Vジャンプ5月特大号掲載記事:第3回 『ドーン・オブ・マジェスティ』の収録カードを公開!! #遊戯王 #OCGhttps://t.co/ulpR31u7XY pic.twitter.com/YabYrMjuVm— 【公式】YU-GI-OH.jp (@yu_gi_oh_jp) March 10, 2021
「機巧」テーマはカード名に「機巧」という単語が共通して入っているカード群ではありますが、現状「機巧」を指定するテキストは無いためカテゴリ化されているわけではありません。
では何を参照しているのかと言うと、攻撃力と守備力の数値が同じ(機械族)モンスターを指定する効果を持つものが多いです。
「機巧」モンスターのステータス上の共通点は、機械族であること・攻撃力と守備力の数値が同じこと・攻守の下二桁が50になっていることの3つです。
またレベル4以上の「機巧」モンスターはいずれも自己特殊召喚あるいはリリース無しで召喚できる効果を持っており、レベル4以下の「機巧」モンスターは墓地から自身を除外して発動出来る効果を共通で持っているというのも特徴です。
自己特殊召喚効果の発動条件さえ満たせれば「機巧」モンスターをサポート無しで展開していけますが、「機巧」モンスターの自己特殊召喚効果の発動条件はそれぞれ固有のものとなっているため、相手のデッキや自分の構築によって使いやすさが大きく変わってくるでしょう。
機巧兎-稻羽之淤岐素
効果モンスター
星1/風属性/機械族/攻 50/守 50
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
攻撃力と守備力の数値が同じ機械族モンスター1体を手札から守備表示で特殊召喚する。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの攻撃力と守備力の数値が同じ機械族モンスター1体を対象として発動できる。
このターン、自分はそのモンスターでしか攻撃宣言できず、そのモンスターの攻撃力・守備力は、
自分フィールドの攻撃力と守備力の数値が同じ機械族モンスターの元々の攻撃力を合計した数値になる。
機巧蛙-磐盾多邇具久
効果モンスター
星3/地属性/機械族/攻1450/守1450
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから攻撃力と守備力の数値が同じ機械族モンスター1体を選んでデッキの一番上に置く。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の攻撃力と守備力の数値が同じ機械族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
今回登場する新規カードである「機巧兎-稻羽之淤岐素」の召喚成功時の効果や「機巧蛙-磐盾多邇具久」の墓地から自身を除外して発動出来る効果を使っていけば比較的容易に「機巧」モンスターの特殊召喚ができるため、高レベルの「機巧」モンスターを展開してその強力な除去効果などを使っていけます。
機巧伝-神使記紀図
フィールド魔法
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
自分のデッキの上からカードを3枚めくる。
その中から、攻撃力と守備力の数値が同じ機械族モンスター1体を選んで手札に加える事ができる。
残りのカードは裏側表示で除外する。
(2):攻撃力と守備力の数値が同じ機械族モンスターが召喚・特殊召喚される度にこのカードにカウンターを1つ置く。
(3):このカードのカウンターの数が10以上の場合、
攻撃力と守備力の数値が異なるフィールドのモンスターは効果を発動できない。
同じく新規カードのフィールド魔法「機巧伝-神使記紀図」は「機巧蛙-磐盾多邇具久」の召喚・特殊召喚成功時の効果と合わせることで攻撃力と守備力の数値が同じ機械族モンスターを確実にサーチできますし、カウンターを溜めることで攻撃力と守備力の数値が異なるフィールドのモンスター効果の発動を封じられます。
カウンターを溜めるのは中々に手間ではありますが、成功すれば相手にのみロックを仕掛けられるためデュエルを一気に有利に出来るでしょう。
「機巧」関連カードには除外効果を持つものも多い一方で墓地で効果を発動するものもあるため、除外が封じられてしまう「王宮の鉄壁」や強制的に除外されてしまう「マクロコスモス」等を使われると真価が発揮できなくなる点は覚えておくと良いでしょう。
機巧嘴-八咫御先
効果モンスター
星5/光属性/機械族/攻2050/守2050
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは自分フィールドの通常召喚された
モンスター1体をリリースして手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功したターンの自分メインフェイズに発動できる。
モンスター1体を召喚する。
自分はこの効果で召喚したターン、そのモンスターと元々の種族が同じモンスターしか特殊召喚できない。
(3):このカードの(1)の方法で特殊召喚したこのカードがリリースされた場合に発動する。
自分は2050LP回復する。
現状存在する「機巧」関連カードでは一部(「機巧嘴-八咫御先」の2の効果)を除いて制約を持つカードがほぼないため、展開したモンスターをリンク召喚などの各種素材にするという運用も十分検討できるかと思います。
「機巧」テーマと相性の良いカードを紹介!
「深夜急行騎士ナイト・エクスプレス・ナイト」
攻撃力と守備力の数値が同じ機械族モンスターであるため、「機巧」カードのサポートを受けることが出来ます。
「機巧兎-稻羽之淤岐素」等で特殊召喚すれば攻守3000のモンスターとして打点や壁として機能しますし、妥協召喚できるおかげで腐りにくいというのも利点です。
同じくレベル10モンスターである「機巧辰-高闇御津羽オカミ(オカミは正しくは雨冠に龍)」との相性は良く、あちらの除去効果を使った後にこのカードと合わせて「超弩級砲塔列車グスタフマックス」で効果ダメージを与えたり「超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ」での攻撃に繋げることで大ダメージを狙えます。
「強欲で貪欲な壺」
禁止カードである「強欲な壺」と同等のドローソースとなれるカードですが、その膨大な除外コストが最大の懸念点でもあります。
これまで裏側表示で除外されているカードは再利用が難しいというのが基本でしたが、「機巧」では新規カード「機巧鳥-常世宇受賣長鳴」の2の効果で裏側表示で除外されているカードの中から攻撃力と守備力の数値が同じ機械族モンスター1体を手札に加えられます。
裏側表示で除外されているカードを手札に戻せる極めて希少な効果であり、「強欲で貪欲な壺」の除外コストがサルベージ先の確保にも繋がるため相性が良いです。
他にも「機巧牙-御神尊真神」はモンスターゾーンで破壊されることをトリガーに除外されているカードを6枚デッキに戻せるため、裏側表示で除外されているカードの再利用を図ることも出来ます。
「コンセントレイト」
「機巧」モンスターは攻撃力と守備力の数値が同じであるため、攻撃力を守備力分上げるということは実質的に攻撃力倍化となります。
レベル5以上の「機巧」モンスターに使えば攻撃力が4000を超えるため戦闘で突破したいときに役立ちますし、「コンセントレイト」が速攻魔法であることを活かして相手の攻撃にカウンターすることも狙えます。
機械族モンスターの攻撃力倍化といえば「リミッター解除」がありますが、効果範囲・自壊の有無・制約などの違いがあるためデッキコンセプト等に適したほうを選ぶと良いでしょう。
「マーシャリング・フィールド」
機械族モンスターしか特殊召喚できなくなるデメリットはありますが、1ターンに1度レベル5以上の機械族モンスターのレベルを5~9の好きなものに変更できます。
自己特殊召喚効果等で展開した「機巧」モンスターを指定したレベルに統一することで、各種機械族エクシーズモンスターに繋げていけます。
エクシーズ召喚先の候補は幅広く、除去や制圧に使ったりなど用途も様々ですのでデッキの対応力が上がるでしょう。
「機巧」がテーマ化!特徴と相性の良いカードを紹介!【遊戯王OCG】まとめ!!
「機巧」モンスターは正式にカテゴリー化したわけではありません。
しかし、攻撃力と守備力の数値が同じ(機械族)モンスターを指定する効果は他テーマにない特徴で、他の機械族テーマとの混合構築も頑張ればいけるのではないかと考えています。
機械族テーマなので、機械族サポートと相性が良い点は評価するべき点であり、人によってデッキ構築が異なるテーマなのではないかとも感じるところです。
遊戯王OCG デュエルモンスターズ DAWN OF MAJESTY BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1725
1カートン 24遊戯王ボックス 遊戯王 DAWN OF MAJESTY BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱)