昨今の大会環境で大活躍中のデッキとして「イシズティアラメンツ」デッキが挙げられます。
「イシズティアラメンツ」デッキというのは、「現世と冥界の逆転」と記されたカード群(通称「イシズ」関連)を「ティアラメンツ」テーマと合わせた混合構築デッキのことです。
今回はそんな「イシズティアラメンツ」デッキの2022年10月の規制改定に対応したレシピとその回し方などを紹介していきます。
2022年10月規制対応版!「イシズティアラメンツ」デッキレシピ2022の紹介!
モンスターカード
「ティアラメンツ・メイルゥ」×3
「ティアラメンツ・ハゥフニス」×2
「ティアラメンツ・シェイレーン」×3
「ティアラメンツ・レイノハート」×3
「宿神像ケルドウ」×1
「剣神官ムドラ」×3
「古尖兵ケルベク」×3
「古衛兵アギド」×1
「クシャトリラ・フェンリル」×3
「灰流うらら」×3
「増殖するG」×3
魔法カード
「壱世壊=ペルレイノ」×1
「壱世壊を劈く弦声」×2
「テラ・フォーミング」×1
「簡易融合」×1
「おろかな副葬」×2
罠カード
「壱世壊に奏でる哀唱」×2
「無限泡影」×3
エクストラデッキ
「ティアラメンツ・キトカロス」×2
「ティアラメンツ・ルルカロス」×1
「捕食植物ドラゴスタぺリア」×2
「ティアラメンツ・カレイドハート」×1
「No.41 泥睡魔獣バグースカ」×1
「クロノダイバー・リダン」×1
「深淵に潜む者」×1
「天霆號アーゼウス」×1
「崔嵬の地霊使いアウス」×1
「暗影の闇霊使いダルク」×1
「スプライト・エルフ」×1
「スプライト・スプリンド」×1
「閉ザサレシ世界ノ冥神」×1
2022年10月規制対応版!「イシズティアラメンツ」デッキの回し方・展開方法!
デッキのコンセプトとしては、豊富な墓地肥やし手段を利用することで墓地で発動する融合効果によって融合召喚を行い勝利を目指すというものです。
今回紹介したデッキレシピは対戦相手を特に想定していない構築にしましたが、大会環境で使用するのであれば「イシズティアラメンツ」デッキの使用率の高さの都合上ミラーマッチが起きやすいことも踏まえて、「浮幽さくら」や「抹殺の指名者」などをサイドデッキ等に採用するのも有りでしょう。
デッキの回し方ですが、まずは「ティアラメンツ」カードや「イシズ」関連カードを使って墓地肥やしを行っていきます。
「ティアラメンツ」カードの多くはデッキトップから墓地肥やしを行える効果を持っているため、ランダム性こそあるものの複数枚の墓地肥やしによって下記で挙げるような墓地に行って欲しいカードが含まれている可能性は十分にあります。
「イシズ」関連カードについては「古尖兵ケルベク」と「古衛兵アギド」が手札・デッキから墓地へ送られた場合にデッキトップから墓地肥やしを行える効果を持つため、他のカードのコストや効果で墓地へ送られることで連鎖的な墓地肥やしが可能となっています。
次に墓地肥やし効果によって墓地へ送られたカードの効果を利用していきます。
水族の「ティアラメンツ」モンスターは墓地へ送られることをトリガーとした融合効果を持っているため融合召喚を行うことができ、融合素材に使用したモンスターはデッキに戻るためその後の再利用も図れます。
水族の「ティアラメンツ」モンスターが持つ融合効果にはカード名ターン1指定がありますが、大量墓地肥やしによって複数種類が墓地へ送られる可能性は十分あるため、運要素はあるものの1ターンに最大で3回も融合召喚を行うことも可能です。
当然ですが上記の「古尖兵ケルベク」や「古衛兵アギド」は墓地へ送られれば更なる墓地肥やしができるので、水族の「ティアラメンツ」モンスターを墓地へ送るための中継点としても活用していけます。
「宿神像ケルドウ」や「剣神官ムドラ」は墓地のカードをデッキに戻せる効果を持つため、再利用したい「ティアラメンツ」カードをデッキに戻したり出来るだけでなく、フリーチェーンで使える故に相手の蘇生やサルベージ等を妨害することも狙えます。
加えて「壱世壊=ペルレイノ」の発動下であれば「ティアラメンツ」モンスターをデッキに戻しつつも除去が出来るためアドバンテージを稼げます。
「ティアラメンツ・ハゥフニス」や「壱世壊を劈く弦声」の効果を使えば相手ターン中で墓地肥やしを行っていくことができるため、それらをきっかけに更なる墓地肥やしや融合召喚を行うことで相手ターン中であっても墓地肥やしから融合召喚に繋ぐ動きが出来ます。
「ティアラメンツ・カレイドハート」「ティアラメンツ・ルルカロス」「捕食植物ドラゴスタぺリア」といった優秀な融合モンスターを出した後は、それらを使って有利な盤面構築で相手の行動妨害をしたり、切り返していきながら戦っていけます。
融合モンスターが相手に除去されるなどした場合でも、融合素材などに使うことで墓地からエクストラデッキに戻せば再び融合召喚を狙っていけるためエクストラデッキの圧迫せずに済みます。
手札や運次第では大量墓地肥やしが出来ますが、融合素材にしたモンスターや「宿神像ケルドウ」や「剣神官ムドラ」などで墓地のカードをデッキに戻せるため、デッキ切れも起きづらく継続的に戦っていけるという利点もあります。
2022年10月からの規制改定によって「壱世壊=ペルレイノ」「ティアラメンツ・ハゥフニス」「宿神像ケルドウ」「古衛兵アギド」の採用枚数が減ることとなりましたが、「灰流うらら」といった汎用性の高い手札誘発モンスターや「クシャトリラ・フェンリル」等の存在もありますし、元々の墓地肥やし性能の高さもあってそこまで大きなパワーダウンにはなっていません。
「イシズティアラメンツ」の展開例を紹介!
具体的な展開例を紹介しますが、デッキトップから墓地へ送られるカードが何なのかは運次第ですので、その中に該当するカードが含まれていたらの仮定であることはご承知おきください。
先攻1ターン目を前提とし、手札に
「剣神官ムドラ」+「古尖兵ケルベク」or「古衛兵アギド」(今回は「古衛兵アギド」と仮定します)+手札コスト1枚
の計3枚がある場合に出来るコンボです。
「剣神官ムドラ」の効果で「古衛兵アギド」をコストにして自己特殊召喚しつつデッキから「墓守の罠」を魔法&罠ゾーンに表側表示で置く→
墓地へ送られた「古衛兵アギド」の効果と「墓守の罠」の効果をチェーンし、手札コスト1枚を捨てて「古尖兵ケルベク」をサーチしお互いのデッキトップからカードを5枚墓地へ送る(この5枚の中に水族の「ティアラメンツ」モンスターが2体いることを仮定)→
墓地へ送られた水族の「ティアラメンツ」モンスター(今回は「ティアラメンツ・メイルゥ」と仮定)の効果で墓地の自身と水族の「ティアラメンツ」モンスターを素材に「ティアラメンツ・キトカロス」を融合召喚→
「ティアラメンツ・キトカロス」の特殊召喚成功時の効果で「ティアラメンツ・レイノハート」をサーチ→「ティアラメンツ・キトカロス」の効果で手札の「ティアラメンツ・レイノハート」を特殊召喚し自身を墓地へ送る→
「ティアラメンツ・レイノハート」の特殊召喚成功時の効果と墓地へ送られた「ティアラメンツ・キトカロス」の効果チェーンし、デッキトップのカード5枚と「ティアラメンツ」モンスター1体を墓地へ送る(この計6枚中にこのターン効果を使用してない水族の「ティアラメンツ」モンスターが2種類とそれとは別に水族の「ティアラメンツ」モンスターがいると仮定)→
墓地へ送られた水族の「ティアラメンツ」モンスター2種(今回は「ティアラメンツ・ハゥフニス」と「ティアラメンツ・シェイレーン」と仮定)の効果をチェーンし、「ティアラメンツ・ハゥフニス」の効果で墓地の自身と「ティアラメンツ・キトカロス」を素材に「捕食植物ドラゴスタぺリア」を融合召喚して「ティアラメンツ・シェイレーン」の効果で墓地の自身と水族の「ティアラメンツ」モンスターとフィールドの「ティアラメンツ・レイノハート」を素材に「ティアラメンツ・カレイドハート」を融合召喚します。
結果的に手札に「古尖兵ケルベク」を用意し、フィールドに「剣神官ムドラ」+「捕食植物ドラゴスタぺリア」+「ティアラメンツ・カレイドハート」を並べることができました。
次の相手ターンに「墓守の罠」の効果で手札の「古尖兵ケルベク」をコストにしてサーチ効果を使えば、墓地へ送られた「古尖兵ケルベク」の効果でお互いのデッキトップのカード5枚を墓地へ送ることができ、その中に水族の「ティアラメンツ」モンスターが1体でもいれば「ティアラメンツ・カレイドハート」の除去効果を使いつつもそちらの融合効果を使用していけます。
この時の墓地次第では「エルシャドール・ミドラーシュ」を融合召喚することも可能でしょう。
また、初期手札に「ティアラメンツ・レイノハート」あるいは「壱世壊=ペルレイノ」があったなら、途中の「ティアラメンツ・キトカロス」の効果でサーチするのを「壱世壊に奏でる哀唱」か「壱世壊に軋む爪音」にしてセットしておくことで盤面の制圧力を更に上げられます。
運次第では途中の墓地肥やしに「古尖兵ケルベク」が含まれることで更なる墓地肥やしが出来ましたし、墓地肥やしによって「現世と冥界の逆転」を墓地に用意できたなら「墓守の罠」によって相手の蘇生と墓地で発動する効果を封じながらも自分は「古尖兵ケルベク」等の真価を発揮させられるようになります。
まとめ!
当サイトからも今話題になっている混合テーマである「イシズティアラメンツ」デッキレシピを紹介させていただきましたが、今回紹介したのはあくまでも「イシズティアラメンツ」の1つの型にしかすぎません。
今回の構築以外にも、前半で紹介した60枚の構築や、他の相性の良いカードを採用したりと「イシズティアラメンツ」は構築の幅が広いのも長所になります。
「墓守の罠」と融合モンスターを合わせたロック性能は非常に強力であり、デッキによっては全く身動きが取れなくなるテーマも現環境では多いです。
「イシズティアラメンツ」をこれから組もうか迷っている方や、組む予定の方は、是非今回のデッキレシピと回し方を参考にしていただければ幸いです。
「イシズティアラメンツ」に関しての別途関連記事はコチラ↓
遊戯王OCGデュエルモンスターズ DARKWING BLAST BOX