遊戯王では強力なモンスターで相手を攻めるだけが戦術ではありません。時には守備力の高いモンスターで守りを固めるというのも一つの手です。
そこで今回は守備力が高いモンスターのトップ5をランキング形式で紹介させていただきます。
攻守5000等のように攻守ともに高いモンスターではなく、あくまで防御に特化したモンスター紹介しますので予めご了承ください。
遊戯王の守備力が高いモンスターランキング!
第5位「守護神エグゾード」攻撃力0:守備力4000
レベル9以下のモンスターの中では最高攻撃力であり、メインデッキに入るモンスターの中でもトップレベルの守備力を誇ります。
正規の方法での特殊召喚ですが、「スフィンクス」モンスターはいずれも上級・最上級モンスターであるため消費が多くなりやすいです。
「巨大ネズミ」で「クリオスフィンクス」をリクルートしたり、地属性・岩石族のレベル4モンスターに「トランスターン」を使用してレベル5の「守護者スフィンクス」を出したりといった方法があります。
一度正規の方法で出してしまえば後は汎用蘇生カードで再利用も出来るので、サイクル・リバースデッキ(反転召喚を駆使するデッキタイプのこと)であればバーン効果を活かしてダメージソースとしても利用できます。
第4位「サイバー・エタニティ・ドラゴン」攻撃力2800:守備力4000
守備力は「守護神エグゾード」に並びますが、こちらは墓地に機械族の融合モンスターが存在する場合に対象耐性と破壊耐性を得られます。
また墓地の自身を除外することで自分フィールドの融合モンスターにターン終了時まで対象耐性と破壊耐性を付与することが出来るため、高い守備力だけでなく耐性も兼ね備えることで防御性能としても高いです。
正規の方法で融合召喚する場合は3体融合になりますが、このカードは墓地で発動する効果を持っているため「サイバネティック・レボリューション」で出すのも一つの手です。
第3位「No.81 超弩級砲塔列車スペリオル・ドーラ」攻撃力3200:守備力4000
こちらも守備力は上記2体と並んでいますが、エクシーズ素材を1つ取り除くことでフリーチェーンでフィールドのモンスター1体に自身以外の効果を受けなくなる耐性を付与できます。
自身以外のカード効果を受けないという強力な耐性効果をフリーチェーンで付与できることの防御性能の高さを評価させていただきました。
自身に付与しても非常に高いステータスのおかげで攻守ともに活躍が見込めます。
エクシーズ召喚するにはレベル10モンスター2体を並べる必要がありますが、「列車」関連なら比較的出しやすく「爆走軌道フライング・ペガサス」等を使えば消費も抑えられます。
第2位「超重蒸鬼テツドウ-O」攻撃力3200:守備力4800
守備表示のまま攻撃できるモンスターの中では最高守備力であり、シンクロモンスターの中でも最高守備力でもあります。
実質的に4800で攻撃できるだけでなく、手札をコストにした除去効果とお互いの墓地の魔法・罠カードを全て除外してその数に応じた効果ダメージを与える効果を持っています。
シンクロ素材が「超重武者」限定であり、最低でも3体を要求するため「超重武者」デッキでも重く用意には出せない切り札級のモンスターです。
フルモン軸の「超重武者」デッキであれば、相手フィールドに「壊星壊獣ジズキエル」を送り付けて「超重武者タマ-C」の効果を使うことで消費を抑えつつ「超重蒸鬼テツドウ-O」のシンクロ召喚が狙えます。
第1位「スーパービークロイド-モビルベース」攻撃力0:守備力5000
元々の守備力における最高値を有するこのカードを堂々の1位とさせていただきました。
相手モンスターの攻撃力以下の「ロイド」モンスターをデッキ・エクストラデッキから特殊召喚出来る効果、自分のメインモンスターゾーンの「ロイド」モンスターを手札に戻すことで自身が移動する効果を持っています。
攻撃力0の「ロイド」モンスターを採用しているなら大抵の場合はリクルートが可能であり、蘇生制限は満たされませんがエクストラデッキからも「ロイド」モンスターを特殊召喚できるのでその後の展開にも役立ちます。
2の効果ですが、1の効果でリクルートした「ロイド」モンスターをバウンスすることで間接的なサーチとしても使えるものの、新マスタールールが改訂されて融合モンスターはエクストラモンスターゾーンを気にしなくて良くなったため利用価値は薄いです。
召喚条件は「ロイド」融合モンスターを要求するため重いですが、「簡易融合」で「ペアサイクロイド」を出したりすることで消費を少なくすることも出来ます。
守備力の高いモンスターランキングのまとめ!
「超重蒸鬼テツドウ-O」のように守備表示でも攻勢に出られるモンスターもいますが、守備力の高いモンスターは守りに使うのが基本になります。
相手に攻撃をさせずに耐えることも大事ですし、相手に攻撃を強制させることで戦闘ダメージを与えるという運用法もあります。
高攻撃力で大ダメージを与えるモンスターも増えてきた中、これを機に守備力に重きを置いたモンスターに注目してみても良いかと思います。