「光の黄金櫃」テーマと相性の良いカード7選!表遊戯デッキがついにテーマ化!

2024年1月27日に発売予定の基本パック レガシー・オブ・デストラクションにて新たに「光の黄金櫃」テーマが登場します。

「光の黄金櫃」テーマはカード名やイラストからも分かるように、遊戯王DMの主人公である表遊戯こと武藤遊戯の使用していたカードのテーマ化ということもあって、多くのユーザーから注目を集めています。

「光の黄金櫃」テーマと相性の良いカードについて紹介していくので、興味がある人はぜひ参考にしてみてください。

▼今回紹介するカードを探す▼

「光の黄金櫃」テーマと相性の良いカード7選を紹介!

「百万喰らいのグラットン」

百万喰らいのグラットン

特殊召喚・効果モンスター
星1/闇属性/悪魔族/攻 ?/守 ?
このカードは通常召喚できない。
自分の手札・フィールド・EXデッキから
カード5枚以上を裏側表示で除外した場合のみ特殊召喚できる。
(1):このカードの攻撃力・守備力は、裏側表示で除外されているカードの数×100アップする。
(2):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、
リリースできず、融合・S・X召喚の素材にもできない。
(3):1ターンに1度、このカードが相手モンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に発動できる。
その相手モンスターを裏側表示で除外する。

手札・フィールド・エクストラデッキのカード5枚以上を裏側表示で除外することで出せるため、除外状態のカードを一気に増やす手段として利用できます。

「光の黄金櫃」デッキでは「仲間の絆」を活用しやすくした場合、エクストラデッキに依存しない構築になりやすいため、このカードで自分のエクストラデッキのカードを全て除外すれば、エースモンスターである「破壊竜ガンドラG」の攻撃力を最大4500も上げることが狙えます。

「破壊竜ガンドラG」が高火力を得られればあちらの持つ一掃&リクルート効果と合わせてフィニッシャーにしやすいです。

このカードの戦闘時裏側除外効果は「破壊竜ガンドラG」一掃効果では除去できない効果破壊耐性持ちの相手モンスターを除去する手段として利用できる点でも相性が良いです。

「ゴールド・ガジェット」「シルバー・ガジェット」「プラチナ・ガジェット」

プラチナ・ガジェット

リンク・効果モンスター
リンク2/光属性/機械族/攻1600
【リンクマーカー:左下/右下】
機械族モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
このカードはリンク召喚されたターンにはリンク素材にできない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
手札からレベル4以下の機械族モンスター1体をこのカードのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。
(2):このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
デッキからレベル4の「ガジェット」モンスター1体を特殊召喚する。

いずれも戦闘・効果で破壊された場合にレベル4「ガジェット」モンスターをリクルートする効果があるため、「光の黄金櫃」デッキにおけるキーカードである「トリコロール・ガジェット」へのアクセス手段として使えます。

効果トリガーは自分のカード効果での破壊でも良く、破壊された後墓地に送られなくても使えることから「破壊竜ガンドラG」一掃効果に巻き込むことでも利用できます。

戦闘破壊でも良いことから自爆特攻でも使えるため、「トリコロール・ガジェット」でバトルフェイズ中にも効果を使える「時の沈黙-ターン・サイレンス」「未来への沈黙」を引き込んで利用するという戦法も可能です。

「魔晶龍ジルドラス」

魔晶龍ジルドラス

効果モンスター
星6/闇属性/ドラゴン族/攻2200/守1200
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札・墓地に存在し、
自分フィールドの魔法・罠カードが相手の効果でフィールドから離れ、
墓地へ送られた場合または除外された場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
その後、自分の墓地のカード及び除外されている自分のカードの中から、
魔法・罠カード1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンにセットできる。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
相手の効果で破壊・除外された魔法・罠カードを再セットすることが可能であり、「光の黄金櫃」デッキの核となる「光の黄金櫃」が相手に除去された場合の保険として利用できます。

「光の黄金櫃」はモンスター効果で破壊されない耐性を持つものの、魔法・罠カードでの除去やモンスター効果で破壊以外の除去には耐えられないため、このカードが手札にあれば除去された「光の黄金櫃」を再セットすることで自分のターンには再び発動できます。

相手の除去の標的となりやすい「光の黄金櫃」「サイレント・ソードマン・ゼロ」「サイレント・マジシャン・ゼロ」とは別に守る手段となれるほか、罠モンスターである「隠し砦 ストロング・ホールド」が相手に除去された場合にもこのカードを使えるため墓地・除外状態の魔法・罠カードの再利用が図れます。

「オシリスの天空竜」

オシリスの天空竜

効果モンスター
星10/神属性/幻神獣族/攻 ?/守 ?
このカードを通常召喚する場合、3体をリリースして召喚しなければならない。
(1):このカードの召喚は無効化されない。
(2):このカードの召喚成功時にお互いはカードの効果を発動できない。
(3):このカードの攻撃力・守備力は、自分の手札の数×1000アップする。
(4):相手フィールドにモンスターが攻撃表示で召喚・特殊召喚される度に発動する。
そのモンスターの攻撃力は2000ダウンする。
0になった場合そのモンスターを破壊する。
(5):このカードが特殊召喚されている場合、エンドフェイズに発動する。
このカードを墓地へ送る。

三幻神の内の1体であり、自分の手札の枚数だけ自己強化する効果や攻撃表示で召喚・特殊召喚された相手モンスターを弱体化する効果が強力です。

「光の黄金櫃」デッキでは「光の黄金櫃」1枚から「破壊竜ガンドラG」「トリコロール・ガジェット」「仲間の絆」を経由することで召喚権を温存したままモンスターを展開できます。

サポートカードの1枚である「未来への沈黙」はバトルフェイズ中に発動することで手札が6枚になるようにドロー出来る効果を持ち、このカードの攻撃力を6000に大ダメージを与えることも可能です。

またこのカードの弱体化効果は除外状態のカードが少ない時の「破壊竜ガンドラG」やレベルがそこまで上がっていない「サイレント・ソードマン・ゼロ」「サイレント・マジシャン・ゼロ」を戦闘から守る手段としても使えるでしょう。

「強欲で貪欲な壺」

強欲で貪欲な壺

通常魔法(準制限カード)
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分のデッキの上からカード10枚を裏側表示で除外して発動できる。
自分はデッキから2枚ドローする。

自分のデッキトップのカード10枚を裏側表示で除外して2枚ドロー出来るカードであり、ドローソースとしてハンドアドバンテージを稼ぐ以外にも、「光の黄金櫃」デッキでは除外状態のカードを一度に10枚も増やすことで「破壊竜ガンドラG」の打点アップにも繋がります。

このカードを1回でも使えていれば「破壊竜ガンドラG」は攻撃力が3000以上となるため、一掃&リクルート効果も含めてフィニッシャーとして活躍してくれます。

引き込みたいキーカード等が除外されてしまう危険性はありますが、2枚ドローと「破壊竜ガンドラG」の打点上昇はそれを覚悟するだけの価値はあるでしょう。

「エクシーズ・アライン」

エクシーズ・アライン

速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):1~12までの任意のレべルを宣言し、
自分フィールドのモンスターを含むフィールドの表側表示モンスター2体を対象として発動できる。
そのモンスターのレベルはターン終了時まで宣言したレベルになる。
このカードの発動後、ターン終了時まで
自分は対象のモンスターのいずれかと同じ種族のモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

自分フィールドのモンスターを含むモンスター2体のレベルを1~12の好きなものに変えられるため、元々のレベルより高い場合にその差分が自己強化となる「サイレント・ソードマン・ゼロ」「サイレント・マジシャン・ゼロ」に使うことで爆発的に火力を上げられます。

「仲間の絆」などで展開した「サイレント・ソードマン・ゼロ」「サイレント・マジシャン・ゼロ」にこのカードを使いレベル12を宣言すれば、一時的とはいえ攻撃力5000のモンスターが2体並ぶため一気に攻勢に出ていけます。

このカードは速攻魔法カードであるため、セットしておいてから相手の攻撃時に「サイレント・ソードマン・ゼロ」などに使うことで不意を突いて返り討ちにすることも狙え、相手モンスターを含めることで相手のシンクロ・エクシーズを妨害することも視野に入るでしょう。

「魔封じの芳香」

魔封じの芳香

永続罠
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、お互いに魔法カードはセットしなければ発動できず、
セットしたプレイヤーから見て次の自分ターンが来るまで発動できない。

互いの魔法カードの利用に制限をかけるため、相手のデッキのキーとなる魔法カードの利用を遅らせるのはもちろん、「ハーピィの羽根帚」などから「光の黄金櫃」を守る手段としても利用できます。

自分にも影響があるため自分は魔法カードを自由に使ってからこのカードを発動するというのが基本となりますが、相手が発動するためにセットした魔法カードは「破壊竜ガンドラG」の一掃効果で除去できるので実質的に魔法カードを使わせないことも狙えます。

また自分の場合は「光の黄金櫃」の3の効果を使うために手札に魔法カードを残しておくということもあるため、最初の「光の黄金櫃」の発動さえしておけばこのカードによって受ける影響も比較的小さくて済むでしょう。

まとめ!

レガシー・オブ・デストラクションにて「光の黄金櫃」が登場したことで、表遊戯のモンスターでデッキを組むことができるようになりました。

今回紹介したカード以外にも「サイレント・ソードマン」「サイレント・マジシャン」関連のカードなどを入れることでより表遊戯デッキに近づきますが、採用バランスを考えないと手札事故の原因となる為注意が必要です。

表遊戯が使用したカードを多めに採用したファン構築にするか、今回紹介したカードなどを入れて、回転力重視にするかはプレイヤー次第でしょう。

▼今回紹介したカードを探す▼

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す