当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
2025年8月23日発売予定のデッキビルドパック ファントム・リベンジャーズに収録される新テーマ「糾罪巧(エニアクラフト)」の情報が公開されました。
「糾罪巧」は、すべてのモンスターが機械族のペンデュラム・リバースモンスターで構成されており、手札からモンスターを裏側守備表示で特殊召喚して展開、相手の行動を妨害する効果を持つのが特徴です。
「糾罪巧」と相性の良いカードを紹介します。興味のある方はぜひ参考にしてください。
▼今回紹介するカードを探す▼
「糾罪巧(エニアクラフト)」と相性の良いカード7選
「フォッシル・ダイナ パキケファロ」
効果モンスター
星4/地属性/岩石族/攻1200/守1300
(1):このカードがリバースした場合に発動する。
フィールドの特殊召喚されたモンスターを全て破壊する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
お互いにモンスターを特殊召喚できない。
「糾罪巧(エニアクラフト)」モンスターは共通で持つ名称ターン1指定のない効果で手札からモンスターを裏側守備表示で特殊召喚できるため、召喚権を使わずにかつレベルなどのステータス関係なしで展開が可能です。
そのため、まず「糾罪巧(エニアクラフト)」モンスターを1のモンスター効果で展開し、余った召喚権でこのカードを通常召喚すれば、特殊召喚を封じる効果で相手の展開を抑えることができます。さらに、自分が出した「糾罪巧」モンスターが攻守の高い最上級モンスターであれば、自分はそれ以上特殊召喚できなくても、そのモンスターをリバースまたは反転召喚して攻撃するだけで勝利を狙えます。
このカードが持つ、「リバースした場合に特殊召喚されたモンスターを一掃する効果」は、後述する「太陽の書」など別のリバース手段を用意することで活用できます。ただし、この効果を切り返しとして使った場合、このカードがフィールドに残っていると、その後の自分の「糾罪巧(エニアクラフト)」モンスターの展開に支障が出る可能性があります。
そこで、「糾罪巧」モンスターの効果で手札からこのカードを裏側守備表示で特殊召喚し、その後表側表示にすることで、自身も巻き込んで一掃する動きも選択肢として考えられるでしょう。
また、裏側守備表示で特殊召喚した「糾罪巧-Astaγ.PIXIEA」とこのカードを用意しておけば、相手が「無限泡影」などでこのカードのロックを解除しようとしてきた場合でもそれを妨害することが出来る点でも好相性です。
「機怪神エクスクローラー」
リバース・効果モンスター
星9/地属性/昆虫族/攻2000/守3000
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):裏側表示のこのモンスターを対象とする魔法・罠・モンスターの効果を相手が発動した時、
このカードを表側守備表示にして発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
(2):リバースしたこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、
相手フィールドのモンスターが発動した効果は無効化される。
(3):フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
このカードとは元々の種族・属性が異なる
レベル9モンスター1体をデッキから手札に加える。
高レベルかつ高ステータスのリバースモンスターであり、条件を満たすことで自身を裏側表示から表側表示にできる効果を持つ点など、「糾罪巧(エニアクラフト)」と共通する特徴があります。
「糾罪巧」モンスターが共通で持つ1のモンスター効果を使えば、この最上級モンスターも容易に裏側守備表示で特殊召喚でき、さらに後述する「ジャンクスリープ」などのリバース手段と組み合わせることで、早い段階からリバースさせてロック効果で相手の行動を抑制できます。
また、「糾罪巧」最上級モンスターはレベル9で統一されており、このカードとは属性・種族が異なるため、3の効果も無駄なく活かせる点でも高相性です。
「軍神ガープ」
効果モンスター
星6/闇属性/悪魔族/攻2200/守2000
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
フィールド上に存在するモンスターは全て表側攻撃表示となり、
表示形式を変更する事ができない。
この時、リバース効果モンスターの効果は発動しない。
また、1ターンに1度、手札の悪魔族モンスターを任意の枚数見せる事で、
このカードの攻撃力はエンドフェイズ時まで、
見せた枚数×300ポイントアップする。
フィールド上のモンスターを強制的に表側攻撃表示にする永続効果を持つ上級モンスターです。「糾罪巧(エニアクラフト)」であれば、共通の1の効果で展開した裏側守備表示モンスターをリリースして、このカードをアドバンス召喚することができます。
このカードが存在する状態では、共通効果で裏側守備表示で特殊召喚した「糾罪巧(エニアクラフト)」モンスターを即座に表側表示にでき(ただしリバース効果は発動しません)、ペンデュラムゾーンの「糾罪巧」モンスターに糾罪カウンターを素早く溜めることができます。これにより、「糾罪都市-エニアポリス」の3の効果によるバーンダメージ量を増やせます。
上記の糾罪カウンターを溜めて「糾罪都市-エニアポリス」でのバーンで勝利を目指すコンボをする場合、理論上では
- 「軍神ガープ」+「WAKE CUP!モカ」+「糾罪巧(エニアクラフト)」下級モンスター+ペンデュラムスケールが7以上のペンデュラムモンスターの4枚
- 「軍神ガープ」+「オネスト」+「糾罪巧(エニアクラフト)」下級モンスター+「糾罪巧(エニアクラフト)」モンスター2体の5枚
- 「軍神ガープ」+「糾罪巧(エニアクラフト)」下級モンスター2種+「糾罪巧(エニアクラフト)」モンスター2体の5枚
などの組み合わせさえあれば、1ターンで10個以上の糾罪カウンターを溜めて「糾罪都市-エニアポリス」のバーン効果でワンターンキルを成立させることも狙えます。
「王虎ワンフー」
効果モンスター
星4/地属性/獣族/攻1700/守1000
(1):このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、
攻撃力1400以下のモンスターが召喚・特殊召喚される度に発動する。
このカードがフィールドに表側表示で存在する場合、その攻撃力1400以下のモンスターを破壊する。
召喚・特殊召喚された攻撃力1400以下のモンスターを破壊する効果を持っている下級モンスターであり、相手のデッキが低ステータスのモンスターを並べるデッキだった場合には高い制圧力を発揮します。
セットや裏側守備表示での特殊召喚ならこのカードの効果は干渉しないため、「糾罪巧(エニアクラフト)」では相手の行動のみを抑制しつつ、余った召喚権の使用先として利用できます。上手く決まった場合、相手の展開を完全に抑えることも狙えますが、刺さるかどうかは相手のデッキ次第でもあるので、想定される対戦相手のデッキによって変えるなど、サイドデッキへの投入も検討できるでしょう。
「ガード・ドッグ」
効果モンスター
星3/地属性/獣族/攻1500/守 500
リバース:このターン相手プレイヤーは特殊召喚できない。
そのターン中の相手の特殊召喚を封じるリバース効果を持つ下級モンスターです。
このカードのリバース効果を相手の展開をロックするための手段として使う場合は「ジャンクスリープ」などの相手メインフェイズ中にリバースが出来る手段と併用するのが望ましいのですが、「糾罪巧(エニアクラフト)」であれば、共通効果でこのカードを手札から裏側守備表示で特殊召喚できます。リバース効果を活用することもあり「ジャンクスリープ」などのリバース手段を無理なく組み込めます。
「太陽の書」
通常魔法
(1):フィールドの裏側表示モンスター1体を対象として発動できる。
その裏側表示モンスターを表側攻撃表示にする。
裏側守備表示モンスターを表側攻撃表示に出来る通常魔法カードなので、共通効果で裏側守備表示で特殊召喚した「糾罪巧(エニアクラフト)」モンスターに使用すれば、能動的にリバース効果を利用できます。
リバース効果の利用だけでなく、「糾罪巧(エニアクラフト)」最上級モンスターは攻撃力が3000と高く、後攻ターン以降ではアタッカーを用意したい場合でもこのカードを活用できます。
このカードのサーチ・サルベージが可能な「転輪のスフィンクス」については、自分ターンに自己特殊召喚効果を使う場合は「糾罪巧(エニアクラフト)」の共通効果の誓約とぶつかります。しかし、相手の行動に反応してリバースできる「糾罪巧(エニアクラフト)」なら「転輪のスフィンクス」の自己特殊召喚効果を相手ターン中に使うことも難しくありません。そのため、「転輪のスフィンクス」3の効果でのバウンスも狙えるでしょう。
「時空の七皇」
通常魔法(制限カード)
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):EXデッキの「No.101」~「No.107」のいずれかの「No.」Xモンスター1体を相手に見せて発動できる。
種族か属性が見せたモンスターと同じで、
そのモンスターのランクと同じ数値のレベルを持つモンスター1体をデッキから手札に加える。
その後、自分の手札を1枚選んでデッキの一番上に戻す。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分はXモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
「糾罪巧(エニアクラフト)」は、共通効果による誓約の関係でエクストラデッキに依存しないテーマであるため、このカード発動後の制約も気にならず、公開用としてオーバーハンドレッドナンバーズを採用しても問題ありません。
このカードで「CNo.107 超銀河眼の時空龍」を公開すれば、レベル9の光属性で統一されている「糾罪巧(エニアクラフト)」最上級モンスターの中から任意のものをサーチすることができます。
また、エクストラデッキに採用するオーバーハンドレッドナンバーズ次第では前述した「フォッシル・ダイナ パキケファロ」などもこのカードでサーチすることが出来るため、セットで採用することも検討できるでしょう。
「ジャンクスリープ」
永続罠
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手がモンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
自分フィールドの裏側守備表示モンスターを全て表側攻撃表示にする。
(2):自分・相手のエンドフェイズに発動できる。
自分フィールドのモンスターを全て裏側守備表示にする。
相手の召喚・特殊召喚をトリガーに、自分の裏側守備表示モンスターを表側攻撃表示に変更できる永続罠カードであり、共通効果で裏側守備表示で展開した「糾罪巧(エニアクラフト)」モンスターをリバースする手段として活用できます。
中でも「糾罪巧-Atoriϝ .MAR」は、リバース効果で相手モンスターを裏側守備表示にできるため、このカードの効果を発動させるきっかけとなった相手モンスターを裏側守備表示に戻し、その効果の発動や素材としての使用を妨害できます。
また、「糾罪巧-Atoriϝ .MAR」以外の「糾罪巧」最上級モンスターが持つ、リバース後に適用される永続効果も、このカードで早期にリバースさせれば相手の行動を抑制しやすくなります。
さらに、エンドフェイズに発動できる効果では、自分フィールドのモンスターをすべて裏側守備表示にできるため、「糾罪巧」モンスターの2のモンスター効果やリバース効果を繰り返し使う目的でも有用です。
ただし、このカードでの表示形式変更は自分フィールドの全モンスターに及ぶため、小回りが利きにくい点や、リバース後に攻撃表示になることで攻撃力100と低い「糾罪巧」下級モンスターが攻撃対象になりやすい点には注意が必要です。
「星遺物の傀儡」
永続罠
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分フィールドの裏側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを表側攻撃表示または表側守備表示にする。
(2):自分の墓地の「クローラー」モンスター1体をデッキに戻し、
自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを裏側守備表示にする。
フリーチェーンで自分フィールドの裏側表示モンスターを表側攻撃表示または表側守備表示に変更できる効果を持つ永続罠カードであり、このカードと併用することで「糾罪巧(エニアクラフト)」モンスターなどのリバース効果を疑似的にフリーチェーンで使えるようになります。
上記の「ジャンクスリープ」と比べると、表示形式を変更するのが1体であることや表側守備表示にも出来ることから小回りが利く点が優っています。しかし、自分の表側表示のモンスターを裏側守備表示にするには「クローラー」モンスターが墓地に必要なことや1と2の効果は1ターンに1度いずれか1つしか使用できない点が劣ります。
このカードは「星遺物」サポートカードの恩恵を受けられますが、「糾罪巧(エニアクラフト)」テーマは共通効果の誓約によりエクストラデッキからの展開と相性が悪いため、「星遺物」カードにアクセスできるリンクモンスターなどは併用し辛いのが難点です。
「聖王の粉砕」
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
相手フィールドにカードが存在する場合、このカードの発動は手札からもできる。
(1):デッキからカードを手札に加える効果を含む、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。
その効果を無効にする。
自分の墓地に罠カードが存在する場合、さらにその無効にしたカードを破壊する。
このカードを手札から発動した場合、発動後、
このデュエル中に自分は闇・水・炎属性モンスターの効果を発動できない。
「ドミナス」カードは、特定の条件を満たせば手札から発動できる代わりに、その場合はデュエル中に特定属性のモンスター効果を発動できなくなる制約を持つのが特徴です。その中でこのカードは、ドローやサーチを含む効果を無効にできる一方、闇・水・炎属性モンスターに制約が適用されます。
「糾罪巧(エニアクラフト)」のモンスターは地属性と光属性のみで構成されているため、このカードを手札から発動しても制約の影響を受けません。さらに、「糾罪巧」の展開補助となる「裏風の精霊」も風属性であるため、問題なく共存できます。
「ドラグマ」出張
効果モンスター
星4/光属性/魔法使い族/攻1500/守1500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):EXデッキから特殊召喚されたモンスターがフィールドに存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「教導の聖女エクレシア」以外の「ドラグマ」カード1枚を手札に加える。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。
(3):このカードはEXデッキから特殊召喚されたモンスターとの戦闘では破壊されない。
「糾罪巧(エニアクラフト)」はエクストラデッキに依存しないテーマであるため、エクストラデッキからの特殊召喚の妨害や、エクストラデッキからカードを墓地へ送ることを得意とする「ドラグマ」カードを無理なく出張採用できます。
具体的には、メインデッキに「天底の使徒」「教導の聖女エクレシア」「ドラグマ・パニッシュメント」などを採用し、エクストラデッキには「旧神ヌトス」といった墓地効果を持つモンスターを組み込むのが一般的です。「糾罪巧(エニアクラフト)」が共通効果で展開を行い、余った召喚権で「教導の聖女エクレシア」を出すことで除去手段として活用できる「ドラグマ・パニッシュメント」にアクセスし妨害を構えられます。
「ドラグマ・パニッシュメント」とのセット採用という点では「教導の雷霆フルルドリス」もあり、上手くいけば相手の先攻1ターン目中でも「ドラグマ・パニッシュメント」の発動を狙えますが、効果の発動条件やデッキからセットした「ドラグマ・パニッシュメント」をそのターン中に発動できるかは相手のデッキや展開次第という点には気を付けましょう。
「占術姫」テーマ
儀式・リバース・効果モンスター
星9/闇属性/天使族/攻1200/守2700
「冥占術の儀式」により降臨。
このカードは儀式召喚及び「聖占術姫タロットレイ」の効果でのみ特殊召喚できる。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリバースした場合に発動できる。
デッキからリバースモンスター1体を裏側守備表示で特殊召喚する。
(2):自分・相手ターンに、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分フィールドの裏側表示モンスターを任意の数だけ選んで表側守備表示にする。
●自分フィールドの表側表示モンスターを任意の数だけ選んで裏側守備表示にする。
リバースモンスターを利用するのが特徴の儀式テーマです。
「糾罪巧(エニアクラフト)」とはリバースモンスターを活用する点でシナジーがあるだけでなく、レベル9で統一された「糾罪巧(エニアクラフト)」最上級モンスターはレベル9の「占術姫」儀式モンスターを儀式召喚するためのリリース先としても利用できます。儀式魔法カードである「冥占術の儀式」は裏側守備表示で儀式召喚することも可能であるため「糾罪巧(エニアクラフト)」モンスターの共通効果の持つ誓約適用下であっても儀式召喚ができます。
加えて儀式召喚先となる「冥占術姫タロットレイス」はリバース効果でリバースモンスターのリクルートが出来るほか、フリーチェーンで自分モンスターを表裏の表示形式を変更できるため、「糾罪巧(エニアクラフト)」最上級モンスターや「機怪神エクスクローラー」などのアクセスやリバース効果の活用に貢献できる点も強力です。
「糾罪巧(エニアクラフト)」はリバースサポートとの相性抜群!混合構築も光る新たなリバーステーマの希望
「糾罪巧(エニアクラフト)」は、機械族のペンデュラム・リバースモンスターで統一された新テーマです。共通効果で手札から裏側守備表示の特殊召喚が可能なため、従来のリバーステーマの弱点であるタイムラグや展開力不足を解消し、強力なリバースモンスターや他リバーステーマとの混合構築も現実的になりました。
「フォッシル・ダイナ パキケファロ」や「機怪神エクスクローラー」による制圧、 「軍神ガープ」を軸にした大量カウンターからのバーンワンキル、「太陽の書」や「ジャンクスリープ」による能動的なリバース、「時空の七皇」によるサーチ補強など、多彩なサポートカードと好相性です。構築次第でコントロールからコンボまで幅広い戦術を取ることができます。
リバーステーマの魅力を保ちながら、素早い展開と強力なコンボを可能にする「糾罪巧」は、従来のリバースデッキに満足できなかった人や新たな戦略を求める人におすすめのテーマです。
▼今回紹介したカードを探す▼
「糾罪巧(エニアクラフト)」の関連記事はコチラ⬇︎