当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
2025年10月25日に発売予定の基本パック バースト・プロトコルにて新たに「エルフェンノーツ」テーマが登場します。
「エルフェンノーツ」は中央のメインモンスターゾーンがカギとなるシンクロテーマです。
「エルフェンノーツ」と相性の良いカードを紹介していきます。「エルフェンノーツ」デッキを組みたい、興味がある人は参考にしてみてください。
▼今回紹介するカードを探す▼
「エルフェンノーツ」と相性の良いカード一覧
「マジシャンズ・ソウルズ」
効果モンスター
星1/闇属性/魔法使い族/攻 0/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札に存在する場合、
デッキからレベル6以上の魔法使い族モンスター1体を墓地へ送り、
以下の効果から1つを選択して発動できる。
●このカードを特殊召喚する。
●このカードを墓地へ送る。
その後、自分の墓地から「ブラック・マジシャン」か「ブラック・マジシャン・ガール」1体を特殊召喚できる。
(2):自分の手札・フィールドから魔法・罠カードを2枚まで墓地へ送って発動できる。
墓地へ送った数だけ自分はドローする。
コストでデッキから「燿ける聖詩の獄神精」以外の「エルフェンノーツ」を墓地へ送りつつ、自己特殊召喚することができます。
「耀聖の月詩フォルトナ」と組み合わせることで、あちらの効果によって自己特殊召喚した後、その効果でデッキから表側表示で置いた「エルフェンノーツ~狂奏のラプソディア~」を活用し、このカードの効果で墓地へ送っておいた「エルフェンノーツ」モンスターを蘇生させることができます。
その際、蘇生先として「耀聖の花詩ルキナ」や「耀聖の波詩ディーナ」を選べば、それらの効果を使いつつ、さらなる展開へと繋げることができるため、初動としても十分に機能します。
また、このカードの効果を使えば、手札やフィールド上でダブついて不要になった魔法・罠カードをドローに変換することが可能です。
さらに、「エルフェンノーツ」カードの一部効果による制約が発生する前であれば、このカードを「サクリファイス・アニマ」や「リンクリボー」の素材として利用するのも有効な手段となるでしょう。
「アクセル・シンクロン」
シンクロ・チューナー・効果モンスター
星5/闇属性/機械族/攻 500/守2100
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
自分は「アクセル・シンクロン」を1ターンに1度しかS召喚できない。
(1):1ターンに1度、デッキから「シンクロン」モンスター1体を墓地へ送り、
以下の効果から1つを選択して発動できる。
●そのモンスターのレベル分だけ、このカードのレベルを上げる。
●そのモンスターのレベル分だけ、このカードのレベルを下げる。
(2):相手メインフェイズに発動できる(同一チェーン上では1度まで)。
このカードを含む自分フィールドのモンスターを素材としてS召喚を行う。
汎用素材のレベル5シンクロであるため「エルフェンノーツ」では「無垢なる者 メディウス」効果によって「燿ける聖詩の獄神精」をリクルートすることで、シンクロ素材を容易に揃えることができます。
このカードはシンクロチューナーであり、「シンクロン」モンスターを墓地へ送りつつ、自身のレベルを上げ下げできるため、シンクロ素材に使用した「燿ける聖詩の獄神精」でサーチした「エルフェンノーツ」カードと組み合わせることで、幅広いレベルのシンクロモンスターへと繋げられます。
ただし、このカードのレベル操作を前提に運用する場合、「シンクロン」モンスターをデッキに採用しておく必要があるため、素引きしてしまうと動きが滞る可能性がある点には注意が必要です。
レベル1の「シンクロン」モンスターとこのカードをセットで採用すれば「無垢なる者 メディウス」1枚から始めた展開でも、5回目までの召喚・特殊召喚で後述する「フルール・ド・バロネス」へ繋がるため、「原始生命態ニビル」対策としても有効です。
「ブラック・ローズ・ドラゴン」
シンクロ・効果モンスター
星7/炎属性/ドラゴン族/攻2400/守1800
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):このカードがS召喚した時に発動できる。
フィールドのカードを全て破壊する。
(2):1ターンに1度、自分の墓地から植物族モンスター1体を除外し、
相手フィールドの守備表示モンスター1体を対象として発動できる。
その相手の守備表示モンスターを表側攻撃表示にし、その攻撃力はターン終了時まで0になる。
汎用素材のレベル7シンクロモンスターであるため、「エルフェンノーツ」では「燿ける聖詩の獄神精」とレベル6の「エルフェンノーツ」モンスターを組み合わせてシンクロ召喚が可能です。
シンクロ召喚成功時にフィールドのカードをすべて破壊できる効果は、相手の盤面を一気に崩す切り返し手段として非常に強力です。
また、素材にした「燿ける聖詩の獄神精」効果で「エルフェンノーツ」カードをサーチできるため、一掃後もそのまま「エルフェンノーツ」の展開へと繋げられる点も好相性です。
さらに、このカードの一掃効果に「燿ける聖詩の獄神精」のサーチ効果をチェーンすれば、相手が効果無効系の妨害を構えていた場合でも、一掃効果を優先的に通すことができます。
加えて「エルフェンノーツ~廻郷のパラレリズム~」で付与される効果破壊耐性は自分の破壊効果にも適用されるため、その発動下でこのカードを中央のメインモンスターゾーンにシンクロ召喚し、一掃効果を使用すれば、自身を残したまま相手の盤面のみを破壊し、直接攻撃などへ繋げる戦術も可能です。
「魔救の奇跡-ドラガイト」
シンクロ・効果モンスター
星8/水属性/岩石族/攻3000/守2200
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
自分のデッキの上からカードを5枚めくる。
その中の岩石族モンスターの数まで相手フィールドのカードを手札に戻す事ができる。
めくったカードを好きな順番でデッキの下に戻す。
(2):自分の墓地に水属性モンスターが存在し、
相手が魔法・罠カードの効果を発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
汎用素材でシンクロ召喚できるレベル8モンスターであり「エルフェンノーツ」では「無垢なる者 メディウス」効果で「燿ける聖詩の獄神精」をリクルートし、その「燿ける聖詩の獄神精」効果で中央のメインモンスターゾーンにいる「無垢なる者 メディウス」のレベルを3上げる(以降の効果は任意なので適用しない)ことで、このカードのシンクロ召喚を狙うことができます。
また、「エルフェンノーツ」における「耀聖の波詩ディーナ」は水属性モンスターであり、その効果でデッキから表側表示で置ける「エルフェンノーツ~廻郷のパラレリズム~」のリクルート効果のコストとして「耀聖の波詩ディーナ」を使用すれば、水属性モンスターをスムーズに墓地へ送りつつ展開を進められます。これにより、このカードの魔法・罠カードに対する妨害効果を発動可能な状態を整えることができます。
さらに、このカードのシンクロ召喚時に素材とした「燿ける聖詩の獄神精」のサーチ効果で「耀聖の波詩ディーナ」を手札に加えられれば、前述の流れをスムーズに実行でき、結果的に盤面の打点と制圧力の向上が可能です。ただし「耀聖の波詩ディーナ」が墓地から離れてしまうと、このカードの妨害効果は使用できなくなります。
そのため「エルフェンノーツ~狂奏のラプソディア~」や「獄花の大燿聖ストリチア」で「耀聖の波詩ディーナ」を蘇生する際には、効果を発動する順番に注意が必要です。
「フルール・ド・バロネス」
シンクロ・効果モンスター
星10/風属性/戦士族/攻3000/守2400
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):1ターンに1度、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
(2):このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、
魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
(3):お互いのスタンバイフェイズに、自分の墓地のレベル9以下のモンスター1体を対象として発動できる。
このカードを持ち主のEXデッキに戻し、対象のモンスターを特殊召喚する。
汎用素材のレベル10シンクロモンスターであるため「エルフェンノーツ」ではレベル6の「エルフェンノーツ」モンスターを「燿ける聖詩の獄神精」効果でレベルを3上げることでシンクロ召喚できます。
万能妨害効果は制圧力として非常に優秀なため、相手ターン中の動きを妨害できるのはもちろん「耀聖の花詩ルキナ」か「耀聖の波詩ディーナ」1枚から動き出した場合でも、比較的早い段階でこのカードをシンクロ召喚することが出来るため、それ以降の自分の動きを相手の妨害から守るためにも利用できます。
万能妨害効果は表側表示で存在する限り1度だけなので、自分のターンにこのカードの妨害効果を使った場合には制圧力としては機能しなくなりますが、その際には相手スタンバイフェイズに3の効果を使えば制圧力として利用可能なレベル6の「エルフェンノーツ」モンスターを蘇生することが出来るのも相性が良いポイントです。
「カオス・アンヘル-混沌の双翼-」
シンクロ・効果モンスター
星10/闇属性/悪魔族/攻3500/守2800
チューナー+チューナー以外の光・闇属性モンスター1体以上
このカードをS召喚する場合、自分フィールドの光・闇属性モンスター1体をチューナーとして扱う事ができる。
(1):このカードが特殊召喚した場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外する。
(2):このカードは、このカードのS素材としたモンスターの元々の属性によって以下の効果を得る。
●光:自分フィールドのSモンスターは相手が発動したモンスターの効果を受けない。
●闇:自分のモンスターは戦闘では破壊されない。
「エルフェンノーツ」では「耀聖の月詩フォルトナ」を「燿ける聖詩の獄神精」効果でレベルを3上げたり、このカードの効果外テキストを活かしたりすれば「耀聖の月詩フォルトナ」と「無垢なる者 メディウス」の組み合わせでもシンクロ召喚できます。
特に後者のように、光・闇の両属性モンスターを素材にしてシンクロ召喚した場合、このカードの性能を最大限に引き出すことができます。
切り返し手段として有効な特殊召喚成功時の除外効果に加え、2つの耐性付与効果によって場持ちも大きく向上するでしょう。
「アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン」
シンクロ・効果モンスター
星8/風属性/ドラゴン族/攻2500/守2000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚した場合に発動できる。
自分の墓地からレベル2以下のチューナー1体を特殊召喚する。
(2):自分・相手のメインフェイズに、このカードをリリースして発動できる。
EXデッキから「スターダスト・ドラゴン」1体をS召喚扱いで特殊召喚する。
その後、Sモンスター1体のS召喚を行う。
この効果でS召喚したモンスターは、このターン相手が発動した効果を受けない。
こちらも汎用レベル8シンクロモンスターであり、レベル2以下のチューナーを蘇生できる効果を持つため「エルフェンノーツ」では「燿ける聖詩の獄神精」の蘇生ができます。
このカードのシンクロ召喚と「燿ける聖詩の獄神精」の蘇生の際には中央のメインモンスターゾーンを空けておくことで、シンクロ素材にした「燿ける聖詩の獄神精」効果でサーチしたレベル6「エルフェンノーツ」モンスターを即座に特殊召喚してその後の動きに繋がるため、その後の展開を大きく助ける1枚と言えるでしょう。
また、中央のメインモンスターゾーンに自己特殊召喚したレベル6の「エルフェンノーツ」モンスターと、このカードで蘇生した「燿ける聖詩の獄神精」を素材として「獄花の大燿聖ストリチア」を中央以外のメインモンスターゾーンにシンクロ召喚すれば、中央のメインモンスターゾーンを再び空けることができます。
これにより、さらに別のレベル6「エルフェンノーツ」モンスターを展開する動きに繋げることができます。
この点は「魔救の奇跡-ドラガイト」を用いる場合にも共通しており、自分フィールドにレベル8モンスターを用意できた状態であれば、相手ターン中に「獄花の大燿聖ストリチア」効果で「燿ける聖詩の獄神精」を蘇生し、フィールド上のレベル4以上のモンスターのレベルを3下げる動きが取れます。
続けて「燿ける聖詩の獄神精」効果を使い、中央のメインモンスターゾーンのモンスターのレベルを3上げた後
- レベル1の「燿ける聖詩の獄神精」
- レベル4となった「獄花の大燿聖ストリチア」
- レベル5となった元レベル8モンスター
いずれかを素材に「調獄神ジュノーラ」をシンクロ召喚することで、相手ターン中にシンクロ召喚成功時の効果を発動し、相手フィールドのカードの効果を無効化するなどの妨害も可能です。
「魔法族の里」
フィールド魔法
(1):自分フィールドにのみ魔法使い族モンスターが存在する場合、相手は魔法カードを発動できない。
(2):自分フィールドに魔法使い族モンスターが存在しない場合、自分は魔法カードを発動できない。
レベル6の「エルフェンノーツ」モンスターは魔法使い族で統一されているため、このカードで相手の魔法カードの利用を封じるのに利用できます。
加えてレベル6の「エルフェンノーツ」モンスターは共通で相手ターン中に発動出来る効果も持っているので、妨害手段として使うためにもフィールドに維持しておきたい点でもこのカードでのロックをする上で噛み合います。
現状「エルフェンノーツ」テーマにはフィールド魔法カードが無いことから無理なくこのカードを併用でき「耀聖の花詩ルキナ」のバウンス効果や「エルフェンノーツ」永続罠カードの持つ妨害効果は、相手がこのカードのロックを解除しようとするのを防ぐ上でも役立ちます。
「ディフェンスゾーン」
フィールド魔法
(1):以下の効果はお互いのプレイヤーに適用される。
●自分のメインモンスターゾーンにモンスターが存在する場合、
同じ縦列の自分の魔法&罠ゾーンのカードは相手の効果の対象にならず、
相手の効果では破壊されない。
メインモンスターゾーンのモンスターと同じ縦列の魔法・罠カードに対象耐性と効果破壊耐性を付与するフィールド魔法カードです。
「エルフェンノーツ」は永続魔法・永続罠カードを駆使して継続的にアドバンテージの獲得や相手の行動妨害を行うテーマでもあり、中でも「エルフェンノーツ」永続魔法カードは自分の中央のメインモンスターゾーンのモンスターに耐性を付与する効果を持っているので、このカードでの耐性付与と合わせることでより盤面の場持ちをより上げることができます。
自分の魔法・罠カードを効果破壊から守る点では、「エルフェンノーツ~再邂のテルチェット~」効果でも同様のことが可能です。しかし、レベル6「エルフェンノーツ」モンスターの展開方法や位置の入れ替え方によっては、任意のタイミングでその効果を適用できない場合もあります。
そうした「エルフェンノーツ~再邂のテルチェット~」の弱点をこのカードで補うことができ、さらにお互いを相互に守り合うことで、より強固な盤面を構築することも可能です。
また、このカードによる耐性付与は相手にも適用されてしまいますが「耀聖の月詩フォルトナ」の魔法・罠除去効果は対象を取らないバウンスであるため、このカードで付与した耐性の影響を受けずに、相手の永続魔法カードなどを妨害することができます。
「幻惑の眼」
速攻魔法
(1):自分フィールドに幻想魔族か魔法使い族のモンスターが存在する場合、
以下の効果から1つを選択して発動できる。
●このターン中、自分の幻想魔族・魔法使い族モンスターは戦闘では破壊されない。
●相手ターンに、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのコントロールをエンドフェイズまで得る。
●相手モンスターの攻撃宣言時に、
攻撃モンスター以外の相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
攻撃対象をそのモンスターに移し替えてダメージ計算を行う。
幻想魔族・魔法使い族のサポートカードであり、戦闘耐性付与・一時的なコントロール奪取・攻撃対象の移し替えのいずれかができます。
「エルフェンノーツ」デッキでは、妨害手段として機能するレベル6「エルフェンノーツ」モンスターに戦闘耐性を付与することで場持ちを上げられます。また、攻撃対象の移し替えを防御手段として利用することも可能です。
さらに、相手ターン中に使えるコントロール奪取効果は、相手の展開を妨害できる強力な効果です。奪ったモンスターを「エルフェンノーツ~狂奏のラプソディア~」のコストに充てれば相手に返さずに済むため、このカードとの相性は非常に良いと言えるでしょう。
「原罪宝-スネークアイ」
通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカード以外の自分フィールドの表側表示カード1枚を墓地へ送って発動できる。
手札・デッキから炎属性・レベル1モンスター1体を特殊召喚する。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「スネークアイ」モンスターか
「ディアベルスター」モンスター1体を対象として発動できる。
デッキから炎属性・レベル1モンスター1体を手札に加える。
その後、対象のモンスターをデッキの一番下に戻す。
炎属性・レベル1モンスターである「燿ける聖詩の獄神精」はこのカードで手札・デッキから特殊召喚することができます。
このカードは「罪宝」カードであるため、「黒魔女ディアベルスター」や「白き森の聖徒リゼット」「告死聖徒ルシエラーゴ」などからアクセスが可能です。ただし、これらのアクセス手段とセットで採用する場合、消費が増えやすい点がネックとなります。
また、このカードは「スネークアイ」カードでもあるため「スネークアイ・エクセル」から「蛇眼の炎燐」を経由して展開することで、このカードへと繋げられます。
その際「燿ける聖詩の獄神精」と「スネークアイ」モンスターでレベル2シンクロを行い「エルフェンノーツ」カードをサーチする動きも可能です。ただし、「スネークアイ・エクセル」が制限カードである点には注意が必要です。
「デモンスミス」テーマ
効果モンスター(制限カード)
星6/光属性/悪魔族/攻1800/守2400
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。
デッキから「デモンスミス」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):自分フィールドの「デモンスミス」装備カード1枚とフィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのカードを墓地へ送る。
(3):このカードが墓地に存在する場合、
自分の墓地から他の悪魔族・光属性モンスター1体をデッキ・EXデッキに戻して発動できる。
このカードを特殊召喚する。
汎用性の高い出張セットとしても有名なテーマであり、その特性上光属性・悪魔族モンスターの用意さえ出来れば「デモンスミス」の動きに繋がります。
レベル5シンクロモンスターである光属性・悪魔族の「幻層の守護者アルマデス」は「無垢なる者 メディウス」と「燿ける聖詩の獄神精」の組み合わせで容易にシンクロ召喚が可能です。
さらに、「燿ける聖詩の獄神精」効果で「エルフェンノーツ」カードをサーチできているため「幻層の守護者アルマデス」から「デモンスミス」へと繋げつつ、サーチしていた「エルフェンノーツ」カードを活用して「エルフェンノーツ」の展開も同時に行うことができます。
また「無垢なる予幻視」は自己蘇生効果を持つ「無垢なる者 メディウス」の墓地肥やしをすることで上記の動きに繋げられるだけでなく、墓地で発動できる効果では自分フィールドのモンスターを光属性・悪魔族に変えることも出来るため、適当なモンスター1体からでも「デモンスミス」の動きに繋がります。
ただし、以下の2点に注意が必要です。
- 一部の「エルフェンノーツ」カードが持つエクストラデッキからシンクロモンスターしか特殊召喚できなくなる制約は「デモンスミス」と衝突し得ること
- 「デモンスミス」の動きはエクストラデッキの枠を圧迫するため「エルフェンノーツ」の動きで出せるシンクロモンスターを含めエクストラデッキの厳選が必要とされること
「デモンスミス」を組み合わせた構築を行う際は、各カード間の相性や運用上の注意点を踏まえた上で、混合構築にするかどうかを判断すると良いでしょう。
中央ゾーンを操る美しきシンクロテーマ!「エルフェンノーツ」は相性の良いカードが多いのも魅力
中央のメインモンスターゾーンを軸に展開するシンクロテーマ「エルフェンノーツ」は、位置取りやレベル操作を駆使して戦う戦略性の高いテーマです。魔法使い族で統一されたレベル6モンスターを中心に、永続魔法・罠を絡めた盤面制圧が魅力と言えるでしょう。
相性の良いカードとしては「マジシャンズ・ソウルズ」や「魔救の奇跡-ドラガイト」など、墓地活用や展開補助を行えるカード群が特に優秀です。さらに「魔法族の里」や「ディフェンスゾーン」などで守りを固めれば、より安定したロックと妨害の盤面が完成します。
戦術面だけでなく、荘厳で幻想的な世界観と洗練されたキャラクターデザインも大きな魅力で、イラストアドの高さもあり、今後人気テーマのひとつになるでしょう。戦略性・ビジュアルともに満足度が高く、構築意欲を刺激する新テーマと言えるでしょう。
▼今回紹介したカードを探す▼
「エルフェンノーツ」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎
「エルフェンノーツ」をサポートできる魔法使い族サポートカードの紹介はコチラ⬇︎


