LINK VRAINS DUELIST SETで「ダイナレスラー」に新規カードが追加されました。
そこで今回は新規カードを採用した「ダイナレスラー」のサンプルデッキレシピを紹介していきます。
「ダイナレスラー」カードは比較的安く揃えられるのも長所なので、デッキ構築の参考にしていただければ幸いです。
新規「ダイナレスラー」デッキレシピの紹介!!
モンスターカード
「ダイナレスラー・イグアノドラッカ」×2
「ダイナレスラー・カパプテラ」×1
「ダイナレスラー・カポエラプトル」×3
「ダイナレスラー・コエロフィシラット」×2
「ダイナレスラー・システゴ」×3
「ダイナレスラー・バーリオニクス」×1
「ダイナレスラー・マーシャルアンペロ」×2
「ダイナレスラー・マーシャルアンガ」×2
「ダイナレスラー・エスクリマメンチ」×1
「ダイナレスラー・パンクラトプス」×2
「魂喰いオヴィラプター」×1
「ジャイアント・レックス」×1
「幻創のミセラサウルス」×2
「究極伝導恐獣」×1
魔法カード
「ワールド・ダイナ・レスリング」×3
「タイラント・ダイナ・フュージョン」×2
「化石調査」×2
「一族の結束」×1
「ミニマムガッツ」×1
「ハーピィの羽根帚」×1
「死者蘇生」×1
「おろかな副葬」×1
罠カード
「生存競争」×1
「死魂融合」×1
「戦線復帰」×2
エクストラデッキ
「ダイナレスラー・テラ・パルクリオ」×2
「ダイナレスラー・キング・Tレッスル」×2
「ダイナレスラー・ギガ・スピノサバット」×2
「ダイナレスラー・キメラ・Tレッスル」×2
「トロイメア・ユニコーン」×1
「トロイメア・フェニックス」×1
「ヴァレルロード・ドラゴン」×1
「ヴァレルソード・ドラゴン」×1
「エヴォルカイザー・ラギア」×2
「エヴォルカイザー・ドルカ」×1
「ダイナレスラー」デッキの回し方と戦術
「ダイナレスラー」テーマはモンスターのほとんどが地属性・恐竜族で構成されています。
下級モンスターの展開だけでなく上級モンスターも打点として期待ができ、エース級であるリンクモンスター等を使うことでビートダウンを行っていくデッキになります。
デッキの回し方としては、序盤では「ダイナレスラー」モンスターの展開を狙っていきます。
「ダイナレスラー」関連カードのいくつかは『相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターよりも多い場合』という条件の効果を持っており、そのため基本的に本領を発揮できるのは後攻以降になっています。
ビートダウンデッキなこともあり後攻で力を発揮できること自体は問題はないですが、先攻になった場合は「ワールド・ダイナ・レスリング」等を発動して相手の攻撃抑制を狙うと良いでしょう。
「ダイナレスラー・コエロフィシラット」や「ダイナレスラー・パンクラトプス」等の自己特殊召喚効果を持った「ダイナレスラー」モンスターを使って展開を行った後はリンク召喚・シンクロ召喚・融合召喚等を行うことで高火力の「ダイナレスラー」に繋げていきます。
召喚条件的にもリンク召喚が一番しやすいのですが、火力だけでなく除去効果も持っている「ダイナレスラー・ギガ・スピノサバット」、貫通効果を持ちつつ打点向上も狙える「ダイナレスラー・キメラ・Tレッスル」も強力なのでチューナーや融合カードを引いた際には積極的に狙っていくと良いでしょう。
新規カードの「ダイナレスラー・イグアノドラッカ」は手札次第では展開しながらのアドバンテージ獲得に繋げられ、なおかつチューナーの「ダイナレスラー・コエロフィシラット」と合わせれば「ダイナレスラー・ギガ・スピノサバット」のシンクロ召喚も狙えます。
その他にも恐竜族デッキとしては、「究極伝導恐獣」も出しやすく強力な効果を持つ切り札になり得るので活用すると良いかと思います。
「ダイナレスラー」デッキ戦術例
新規カードである「ダイナレスラー・イグアノドラッカ」を含めた戦術例を一つ紹介します。
後攻以降で相手フィールドにモンスターが自分フィールドのモンスターより2体以上多い場合を前提とし、手札に「ダイナレスラー・イグアノドラッカ」+「ダイナレスラー・パンクラトプス」+「魂喰いオヴィラプター」がいる時に使えるコンボです。
「魂喰いオヴィラプター」は制限カードですが「化石調査」でサーチできるので揃う可能性はそこまで低くありません。
「ダイナレスラー・パンクラトプス」を自身の効果で特殊召喚→「魂喰いオヴィラプター」を召喚してその効果により「ダイナレスラー・システゴ」をサーチ→
「ダイナレスラー・システゴ」をコストにして「ダイナレスラー・イグアノドラッカ」を特殊召喚→
「ダイナレスラー・イグアノドラッカ」の効果で「魂喰いオヴィラプター」をリリースして「ダイナレスラー・システゴ」を蘇生→
「ダイナレスラー・システゴ」の効果で「ワールド・ダイナ・レスリング」をサーチ→「ダイナレスラー・システゴ」と「ダイナレスラー・イグアノドラッカ」で「ダイナレスラー・テラ・パルクリオ」をリンク召喚→
「ワールド・ダイナ・レスリング」を発動し「ダイナレスラー・テラ・パルクリオ」の効果で墓地の「ダイナレスラー・イグアノドラッカ」をサルベージ→
「ダイナレスラー・テラ・パルクリオ」と「ダイナレスラー・パンクラトプス」で「ダイナレスラー・キング・Tレッスル」をリンク召喚→
「ダイナレスラー・テラ・パルクリオ」の2の効果は使わずにおいてバトルを行ったりした後のエンドフェイズに「ダイナレスラー・システゴ」の効果で「ダイナレスラー・パンクラトプス」を蘇生します。
最終的に「ワールド・ダイナ・レスリング」発動下で「ダイナレスラー・キング・Tレッスル」と「ダイナレスラー・パンクラトプス」を並べられるので、次の相手ターンの対策もある程度は期待できています。
まとめ
「ダイナレスラー」デッキはビートダウンという比較的シンプルな運用が可能であり、リンク召喚だけでなくシンクロや融合といった召喚方法も扱うので数種類の召喚方法を扱うデッキを使いたいという初心者や復帰勢にもおすすめできるテーマデッキです。
デッキのキーカードが安く揃うのも長所であり、他の恐竜族関連カードと組み合わせてみるというのも一つの手です。
アニメ産のテーマなので今後さらに強化される可能性もあるので、これを機に興味を持ってみてはいかがでしょうか。