遊戯王のデュアルモンスターをサポートできる汎用性のあるカードを一覧で紹介!

遊戯王ではモンスターの種類がいくつもあり、その内の1つがデュアルモンスターです。

 

フィールド・墓地に存在するときに通常モンスターとして扱い、召喚権を使うことによってフィールドのデュアルモンスターを再度召喚すると効果モンスターになるという特徴があります。

 

手札・デッキでは効果モンスター扱いであったり、他にも細かい特徴があるので運用する際にはよく調べておいた方が良いです。

 

今回はそんなデュアルモンスターのサポートカードについて紹介します。

 

遊戯王の汎用性の高いデュアルサポートカード一覧

「炎妖蝶ウィルプス」

 

炎妖蝶ウィルプス

 

下級デュアルモンスターであり、再度召喚後の効果として自身をリリースすることで墓地の自身と同名カード以外のデュアルモンスター1体を再度召喚召喚された状態で蘇生できます。

 

 

このカード自身を再度召喚する必要はあるものの、後述するサポートカードと併せればそう難しくはないです。

 

 

効果自体はレベルを問わずに墓地のデュアルモンスターを再度召喚された状態で蘇生できるため優秀で、消費カードの枚数を考えると出来るだけ高レベルのモンスターを蘇生したい所です。

 

 

このカードの効果を使用することが前提であれば高レベルデュアルモンスターを「おろかな埋葬」等であらかじめ墓地に送っておくというのも手です。

 

スポンサーリンク
 

「樹海の射手」

 

樹海の射手

 

通常召喚できず自分の墓地に通常モンスターが2体以上存在する場合に特殊召喚でき、自身をリリースすることでデッキからデュアルモンスター1体をサーチする効果を持ちます。

 

 

デュアルモンスターは墓地に存在する場合は通常モンスターとして扱われるので、デュアルデッキであれば墓地にデュアルモンスターが2体以上いるだけで使えます。

 

 

その特性から先攻1ターン目からの使用は難しいですが、自身に召喚権を使っていないこととレベルを問わずにデュアルモンスターをサーチできることが非常に優秀なので後述する「化合電界」と併せることで一気に有利な状況を作ることも出来るでしょう。

 

「超合魔獣ラプテノス」

 

超合魔獣ラプテノス

 

デュアルモンスター2体で融合召喚できるモンスターで、このカードが表側表示で存在する限り、通常モンスター扱いのデュアルモンスターは再度召喚された状態になります。

 

デュアルモンスター2体の融合条件はデュアルデッキであれば簡単に条件が揃う上にデッキによってはすぐに使いたいデュアルモンスターの効果がある為、その様なモンスターとは非常に相性が良いです。

 

ドラゴン族なので、「龍の鏡」にも対応しており、「始祖竜ワイアーム」とは状況に応じて使い分けると良いでしょう。

 

弱点としては攻撃力の低さである為、このカードを場に長く留まらせるのは難しい為、このカードを守るためのカードを複数枚入れるか、使い切りと割り切った方が良いでしょう。

 

「化合電界」

 

化合電界

 

レベル5以上のデュアルモンスターを召喚するためのリリースをなくす効果。メインフェイズに通常召喚に加えて1度デュアルモンスターを召喚する効果。

 

相手フィールドのカード1枚を対象として発動でき、自分フィールドの再度召喚された状態のデュアルモンスター1体を相手エンドフェイズまで除外して対象のカードを破壊する効果を持つフィールド魔法カードです。

 

 

デュアルモンスター1体のリリースを失くす効果と通常召喚に加えて1度デュアルモンスター1体を召喚できるという効果を持つフィールド魔法という時点で、デュアルデッキにおいて正に革命とも言える極めて優秀なカードです。

 

 

手札の高レベルデュアルモンスターをそのターン中に再度召喚された状態にできるだけでなく、2度の召喚権を使って下級デュアルモンスター2体を並べることも可能です。

 

「スーぺルヴィス」

 

スーペルヴィス

 

デュアルモンスターにのみ装備可能な装備魔法カードで、装備モンスターは再度召喚された状態になり、表側表示のこのカードが墓地へ送られた場合に墓地の通常モンスター1体を蘇生する効果があります。

 

 

前述した「化合電界」に次いでデュアルモンスターを再度召喚する手段として使え、蘇生効果もあるため使いやすいです。

 

 

前述いた「炎妖蝶ウィルプス」に装備してあちらの効果を使った場合、レベルを問わず計2体のモンスターを蘇生できるため高ランクエクシーズを狙うことも可能です。

 

 

「デュアルスパーク」

 

デュアルスパーク

 

自分フィールドの表側表示のレベル4デュアルモンスター1体をリリースすることで相手フィールドのカード1枚を破壊して自分は1枚ドローする効果の速攻魔法カードです。

 

 

レベル4のデュアルモンスターという指定こそあるものの、再度召喚されているかは指定されておらず下級デュアルモンスターの主力は基本的にレベル4なので腐りにくいです。

 

 

破壊効果に加えてドローする効果もあるため22交換カードと言えますが、フリーチェーンで発動できる速攻魔法カードなので相手の除去に合わせて使うなどのサクリファイス・エスケープをすればアドバンテージを稼ぐことに繋がります。

 

 

使いやすく用途も広いため、レベル4デュアルモンスターの採用枚数次第では複数枚の投入も十分検討出来ます。

スポンサーリンク
 

「二重の落とし穴」

 

二重の落とし穴

 

再度召喚された状態のデュアルモンスターが戦闘によって破壊された場合に相手フィールド上のモンスターを全て破壊する効果の通常罠カードです。

 

 

発動タイミングは戦闘で破壊された場合であり、再度召喚された状態のデュアルモンスターも必要なため損失が痛い状況もあります。

 

 

再度召喚する前であれば「ジャスティブレイク」も使えますし、それを言うなら「聖なるバリア -ミラーフォース-」の方が使いやすいです。

 

 

このカードだからこそ使える用途としては、自爆特攻時にも発動できるという点を活かすことが出来ます。

 

前述した「スーペルヴィス」を装備したデュアルモンスターで自爆特攻することで、相手フィールドのモンスターを一掃した後で「スーペルヴィス」の効果で蘇生したモンスターで直接攻撃を狙えます。

 

まとめ

 

今回はモンスターの効果の中でも再度召喚扱いすることで力を発揮することの出来る「デュアル」モンスターをサポートできるカードの紹介でした。

 

通常モンスターとしても効果モンスターとしても扱える、「デュアル」モンスターは通常モンスターサポート関係の恩恵も受けることが出来ます。

 

モンスターの中でも特徴のある「デュアル」デッキは中級者から上級者向けではあるものの、使いこなせば強力ですので、是非デッキを組む際は今回紹介したカードを参考にしていただければと思います。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す