「デーモン」デッキレシピ2025の回し方・展開例!10月環境ガチ構築!

デーモンデッキレシピ

2025年10月25日に発売予定の基本パック バースト・プロトコルにて「デーモン」関連に新規カードが登場します。「デーモン」は古くから存在するテーマですが、儀式召喚の要素が加わったことで、新たな戦術を展開できるようになりました。

新規カードが加わり、強化された新しい「デーモン」デッキレシピとその回し方について紹介します。

「デーモン」デッキレシピ2025

モンスターカード

「ハイネス・デーモン」×2

「デューク・デーモン」×3

「ロワイヤル・デーモン」×3

「デス・エンペラー・デーモン」×3

「トリック・デーモン」×2

「デーモンズ・マタドール」×1

「再世の魔神 ベミドバル」×1

「再世の導神 シェモース」×1

「魔轟神ルリー」×1

「紅涙の魔ラクリモーサ」×1

「魔を刻むデモンスミス」×1

「魔界発現世行きデスガイド」×3

「魔サイの戦士」×1

「増殖するG」×2

「灰流うらら」×3

魔法カード

「スローン・オブ・デーモンズ」×2

「デーモンの盤上遊戯」×2

「刻まれし魔の詠聖」×1

「墓穴の指名者」×2

「抹殺の指名者」×1

罠カード

「デーモンの気魄」×1

「悪魔の技」×1

「刻まれし魔の憐歌」×1

「無限泡影」×1

エクストラデッキ

「刻まれし魔ラクリモーサ」×1

「刻まれし魔ディエスイレ」×1

「刻まれし魔レクストレメンデ」×1

「DDD怒涛大王エグゼクティブ・シーザー」×1

「厄災の星ティ・フォン」×1

「刻まれし魔の鎮魂棺」×1

「パーペチュアルキングデーモン」×1

「刻まれし魔の大聖棺」×1

「閉ザサレシ天ノ月」×1

「I:Pマスカレーナ」×1

「S:Pリトルナイト」×1

「刻まれし魔の神聖棺」×1

「リンクメイル・デーモン」×1

「光なき影 ア=バオ・ア・クゥー」×1

「閉ザサレシ世界ノ冥神」×1

「デーモン」デッキの回し方

デッキのコンセプトは、「デーモン」カードを活用して儀式召喚を行い、ビートダウンで勝利を目指すことです。

今回紹介するデッキレシピでは、新たに登場した「デーモン」カードに加え「デモンスミス」や一部の「リジェネシス」カードも採用しています。もちろん、既存の「デーモン」カードを多く取り入れてファンデッキ寄りに構築したり、相性の良い別テーマと組み合わせたりするアレンジも可能です。

デッキの回し方ですが、まずはキーカードを引き込みつつ、モンスターの展開をしていきます。

ロワイヤル・デーモン
効果モンスター
星7/炎属性/悪魔族/攻2400/守1000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札・フィールドのこのカードをリリースして発動できる。
デッキから「ロワイヤル・デーモン」以外の「デーモン」カード1枚を手札に加える。
このターン、自分は「デーモン」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できず、
通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに悪魔族モンスター1体を召喚できる。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、
自分の儀式モンスターが戦闘で破壊された時に発動できる。
このカードを特殊召喚する。

新規カードの「ロワイヤル・デーモン」は、「デーモン」カードのサーチだけでなく、悪魔族専用の追加召喚権を得られるため、安定性と展開力の両方を高められる優秀な効果を持っています。また「デューク・デーモン」は墓地肥やし効果によって「トリック・デーモン」を墓地へ送ることで、その効果から任意の「デーモン」カードをサーチできる点が魅力です。

ハイネス・デーモン
効果モンスター
星3/光属性/悪魔族/攻1000/守 800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚した場合、自分の墓地から「デーモン」カード1枚を除外して発動できる。
デッキから「ハイネス・デーモン」以外の「デーモン」カード2枚を手札に加える。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「デーモン」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、
自分の儀式モンスターが戦闘で破壊された時に発動できる。
このカードを特殊召喚する。

同じく新規カードの「ハイネス・デーモン」は、コストとなる「デーモン」カードをあらかじめ墓地に用意しておく必要がありますが、召喚成功時に「デーモン」カードを2枚サーチできるため、大きなハンドアドバンテージを獲得できます。

デーモンズ・マタドール

さらに、「デーモン」儀式モンスターである「デーモンズ・マタドール」「スローン・オブ・デーモンズ」によっても儀式召喚が可能です。儀式召喚成功時に「デーモン」カードを2枚サーチできる効果を持ちます。そのため、他の「デーモン」カードや2枚目の「スローン・オブ・デーモンズ」などを手札に加え、さらなる展開へとつなげることができます。

デス・エンペラー・デーモン
儀式・ペンデュラム・効果モンスター
星7/炎属性/悪魔族/攻2500/守1200
【Pスケール:青0/赤0】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドの他の表側表示の魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードとこのカードを破壊する。
【モンスター効果】
「スローン・オブ・デーモンズ」により降臨
このカードは儀式召喚でしか特殊召喚できない。
このカード名の(1)(3)のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがEXデッキから儀式召喚した場合に発動できる。
EXモンスターゾーン以外のフィールドのモンスターを全て除外する。
(2):EXモンスターゾーンのこのカードは他のモンスターの効果を受けない。
(3):このカードがEXモンスターゾーンに存在する場合に発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地・除外状態の悪魔族モンスター1体を特殊召喚する。

新規の儀式ペンデュラムモンスターである「デス・エンペラー・デーモン」は、エクストラデッキからエクストラモンスターゾーンに儀式召喚することで真価を発揮できるのが大きな特徴です。そのため、サーチした「デーモン」カードなどを活用し、儀式召喚の準備を整えていくことが重要になります。

「デス・エンペラー・デーモン」をエクストラデッキに表側表示で加える手段としては、自身のペンデュラム効果で自身と表側表示の魔法・罠カードを破壊する方法や、「デーモンの盤上遊戯」2の効果を使ってデッキから直接エクストラデッキに加える方法が有力です。

デス・エンペラー・デーモン
儀式魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、
自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、
自分の手札・EXデッキ(表側)・墓地・除外状態の「デーモン」儀式モンスター1体を儀式召喚する。
(2):自分・相手のスタンバイフェイズに、
自分のEXデッキに表側の「デス・エンペラー・デーモン」が存在する場合に発動できる。
墓地・除外状態のこのカードを手札に加える。

そして、エクストラデッキから「デス・エンペラー・デーモン」を儀式召喚する際には、儀式魔法カード「スローン・オブ・デーモンズ」を使用します。その際のリリース要員としては、レベル7の「ロワイヤル・デーモン」や、自身の効果でレベルを上昇させた「デューク・デーモン」などが適しており、スムーズな儀式召喚につなげることができます。

次にモンスターの展開をしていきます。

「スローン・オブ・デーモンズ」を使用して「デス・エンペラー・デーモン」をエクストラデッキからエクストラモンスターゾーンに儀式召喚すれば、エクストラモンスターゾーン以外に存在するモンスターをすべて除外する強力な全体除去効果を発動でき、モンスター効果への耐性や、悪魔族モンスターを展開する効果も備えているため、一気に盤面を制圧し攻勢に転じることが可能です。

今回紹介したデッキレシピでは「デモンスミス」テーマのカードも採用しているので、一部の「デーモン」カードの持つエクストラデッキから「デーモン」モンスターしか特殊召喚できなくなる制約が発生する前であれば「デモンスミス」の動きをすることでより強力な盤面構築を目指すことができます。

あくまで「デモンスミス」の展開を行ってから「デーモン」の動きへとつなげる点には注意が必要です。そうすることで、一部の「デーモン」カードに存在する制約を回避しつつ「デモンスミス」の展開を通せるだけでなく、「デモンスミス」カードに相手の妨害を使わせることで、本命である「デーモン」カードの展開を安全に通すことも狙えます。

また「リジェネシス」に関しては、「デーモン」モンスターであり悪魔族でもある「再世の魔神 ベミドバル」は「デーモン」サポートの恩恵を受けられるだけでなく「デス・エンペラー・デーモン」3の効果の特殊召喚先にすることで「リジェネシス」の展開に繋ぎ盤面の制圧力と総合打点を上げるのにも役立つでしょう。

「デーモン」デッキの展開例

魔界発現世行きデスガイド

先攻1ターン目を前提とし、手札に「魔界発現世行きデスガイド」+手札1枚の計2枚がある場合に出来るコンボです。

「魔界発現世行きデスガイド」を通常召喚→「魔界発現世行きデスガイド」召喚成功時の効果で「魔サイの戦士」をリクルート→「魔界発現世行きデスガイド」「魔サイの戦士」を素材に「閉ザサレシ天ノ月」をリンク召喚→墓地へ送られた「魔サイの戦士」効果でデッキから「トリック・デーモン」を墓地へ送る→

トリック・デーモン

墓地へ送られた「トリック・デーモン」効果で「ロワイヤル・デーモン」をサーチ→「閉ザサレシ天ノ月」を素材に「刻まれし魔の鎮魂棺」をリンク召喚→「刻まれし魔の鎮魂棺」効果で自身をリリースすることで「紅涙の魔ラクリモーサ」をリクルート→

紅涙の魔ラクリモーサ

「紅涙の魔ラクリモーサ」特殊召喚成功時の効果でデッキから「魔を刻むデモンスミス」を墓地へ送る→墓地の「魔を刻むデモンスミス」効果で墓地から「閉ザサレシ天ノ月」をエクストラデッキに戻すことで自己蘇生→「紅涙の魔ラクリモーサ」「魔を刻むデモンスミス」を素材に「刻まれし魔の大聖棺」をリンク召喚→

刻まれし魔の大聖棺

「刻まれし魔の大聖棺」効果で墓地の「紅涙の魔ラクリモーサ」「刻まれし魔の鎮魂棺」を素材としてデッキ・エクストラデッキに戻して「刻まれし魔ラクリモーサ」を融合召喚→「刻まれし魔ラクリモーサ」融合召喚成功時の効果で「魔を刻むデモンスミス」を蘇生→「刻まれし魔の大聖棺」「刻まれし魔ラクリモーサ」「魔を刻むデモンスミス」を素材に「光なき影 ア=バオ・ア・クゥー」をリンク召喚→

刻まれし魔ラクリモーサ

墓地へ送られた「刻まれし魔ラクリモーサ」効果で墓地から「刻まれし魔の大聖棺」をエクストラデッキに戻すことで相手に1200ダメージ→「光なき影 ア=バオ・ア・クゥー」効果で手札1枚を捨てることで自身をエンドフェイズまで除外し「刻まれし魔ラクリモーサ」を蘇生→

手札の「ロワイヤル・デーモン」効果で自身をリリースすることで「ハイネス・デーモン」をサーチして悪魔族専用の召喚権を追加→追加した召喚権を使って「ハイネス・デーモン」を召喚→「ハイネス・デーモン」召喚成功時の効果で墓地から「ロワイヤル・デーモン」を除外することで「スローン・オブ・デーモンズ」「デーモンの盤上遊戯」をサーチ→

デーモンの盤上遊戯
フィールド魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):EXモンスターゾーンの悪魔族モンスターの攻撃力は1000アップする。
(2):以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分の手札・墓地から悪魔族モンスター1体か「デーモン」カード1枚を除外して発動できる。
デッキからフィールド魔法カード以外の「デーモン」カード1枚を手札に加える。
●デッキから「デーモン」Pモンスター1体をEXデッキに表側で加える。

「デーモンの盤上遊戯」を発動→「デーモンの盤上遊戯」効果でデッキから「デス・エンペラー・デーモン」をエクストラデッキに表側で加える→「スローン・オブ・デーモンズ」を発動して「刻まれし魔ラクリモーサ」「ハイネス・デーモン」をリリースしてエクストラデッキから「デス・エンペラー・デーモン」をエクストラモンスターゾーンに儀式召喚→

再世の魔神 ベミドバル

「デス・エンペラー・デーモン」効果で「再世の魔神 ベミドバル」をリクルート→「再世の魔神 ベミドバル」特殊召喚成功時の効果で「再世の導神 シェモース」をサーチ→手札から「再世の導神 シェモース」を特殊召喚→エンドフェイズ、除外していた「光なき影 ア=バオ・ア・クゥー」がフィールドに戻ってきます。

結果的に「デス・エンペラー・デーモン」+「再世の魔神 ベミドバル」+「再世の導神 シェモース」+「光なき影 ア=バオ・ア・クゥー」を並べられました。

次の相手ターン以下の2枚で相手の行動を妨害できます。

  • 「再世の魔神 ベミドバル」を墓地へ送ることで相手の効果発動を無効にして破壊できる「再世の導神 シェモース」
  • 手札1枚をコストにフィールドのカード1枚を選んで破壊できる「光なき影 ア=バオ・ア・クゥー」

エクストラモンスターゾーンの「デス・エンペラー・デーモン」は他のモンスター効果を受けない耐性と「デーモンの盤上遊戯」での強化で攻撃力3500となっているため場持ちもあります。

悪魔の技

上記のコンボをする際、残り手札に「ロワイヤル・デーモン」「ハイネス・デーモン」「スローン・オブ・デーモンズ」「デーモンの盤上遊戯」のいずれかが既にあったなら、サーチ先を「デーモンの気魄」「悪魔の技」に変えることで相手ターン中の妨害数を増やすことが可能です。

もしこれが後攻ターン以降であったなら、「デス・エンペラー・デーモン」の儀式召喚成功時の一掃効果を使った後「デス・エンペラー・デーモン」+「再世の魔神 ベミドバル」+「再世の導神 シェモース」で総攻撃をすることで、ワンターンキルも視野に入るほどの大ダメージを与えられるでしょう。

儀式ギミックが加わり「デーモン」デッキの制圧力が大幅強化!

2025年10月発売の「バースト・プロトコル」で「デーモン」テーマが強化されました。新規カード「ロワイヤル・デーモン」「ハイネス・デーモン」によりサーチ力と展開力が大幅に向上し、儀式モンスター「デス・エンペラー・デーモン」による全体除去&制圧が可能になりました。

一方で「デーモン」特有のEXデッキ制約があるため、「デモンスミス」や「リジェネシス」カードを先に展開して制約を回避しつつ布陣を整えるのがポイントです。構築面では「既存のデーモン」軸で懐かしさを重視するも良し、悪魔族汎用ギミックで安定性を高めるも良しとカスタマイズ性も高めです。

かつて「デーモン」デッキを愛用していたプレイヤーや、新たに登場した「デーモン」儀式コンボで制圧を楽しみたいデュエリストにおすすめの強化テーマです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す