当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
2023年1月14日に発売予定の基本パック サイバーストーム・アクセスでは、「セイクリッド」カードやルール上「セイクリッド」カードとしても扱う効果外テキストを持つカードが登場します。
新規カードはいずれも「テラナイト」カードでもあるため、別テーマである「テラナイト」カードとも無理なく併用が可能となっています。
そこで今回は強化された「セイクリッド」デッキレシピとその回し方などを紹介していきたいと思います。
「セイクリッド」デッキレシピ2023
モンスターカード
「星騎士 アルテア」×3
「星騎士 リュラ」×3
「セイクリッド・カドケウス」×3
「セイクリッド・ソンブレス」×3
「セイクリッド・ポルクス」×3
「セイクリッド・カウスト」×3
「セイクリッド・グレディ」×1
「セイクリッド・シェラタン」×1
「オネスト」×1
「灰流うらら」×3
「増殖するG」×3
魔法カード
「星守の騎士団」×3
「セイクリッドの星痕」×1
「増援」×1
「炎舞-「天璣」」×2
「墓穴の指名者」×2
「死者蘇生」×1
罠カード
「無限泡影」×3
エクストラデッキ
「セイクリッド・ヒアデス」×1
「星騎士 セイクリッド・カドケウス」×2
「セイクリッド・オメガ」×1
「セイクリッド・ビーハイブ」×1
「星守の騎士 プトレマイオス」×1
「セイクリッド・プレアデス」×2
「星輝士 セイクリッド・ダイヤ」×1
「サイバー・ドラゴン・ノヴァ」×1
「セイクリッド・トレミスM7」×2
「サイバー・ドラゴン・インフィニティ」×1
「迅雷の騎士ガイアドラグーン」×1
「天霆號アーゼウス」×1
新規「セイクリッド」デッキの回し方
デッキのコンセプトとしては、「セイクリッド」カードを活用してエクシーズ召喚を行いビートダウンで勝利を目指すというものです。
デッキの回し方ですが、まずはアドバンテージを稼ぎながらモンスターを展開していきます。
セイクリッド・ソンブレス
効果モンスター
星4/光属性/天使族/攻1550/守1600
「セイクリッド・ソンブレス」の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地の「セイクリッド」モンスター1体を除外し、
自分の墓地の「セイクリッド」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
(2):このカードの(1)の効果を適用したターンのメインフェイズに発動できる。
「セイクリッド」モンスター1体を召喚する。
(3):このカードが墓地へ送られたターン、
「セイクリッド」モンスターを召喚する場合に必要なリリースを1体少なくできる。
展開要員としては「セイクリッド」モンスターの追加召喚が出来る「セイクリッド・ポルクス」、「セイクリッド」モンスターのサルベージと追加召喚が出来る「セイクリッド・ソンブレス」等がいます。
星騎士 リュラ
効果モンスター
星4/光属性/戦士族/攻1200/守1600
このカード名はルール上「セイクリッド」カードとしても扱う。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「星騎士 リュラ」以外の「テラナイト」、「セイクリッド」モンスターが召喚された場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「テラナイト」魔法カード1枚を手札に加える。
中でも「セイクリッド・カドケウス」と新規カードの「星騎士 リュラ」は使いやすい自己特殊召喚効果とサーチ効果の両方を持っているため、展開しつつもアドバンテージを稼ぐことが出来るキーカードです。
星守の騎士団
永続魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、
自分の手札・墓地から「テラナイト」、「セイクリッド」モンスター1体を選んで特殊召喚できる。
(2):自分フィールドの「テラナイト」、「セイクリッド」Xモンスター1体を対象として発動できる。
その自分のモンスターとはランクが異なる「テラナイト」、「セイクリッド」Xモンスター1体を、
対象のモンスターの上に重ねてX召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。
他にも新規カードの「星騎士 アルテア」は緩い条件で自己蘇生できますし、「星守の騎士団」は発動時の効果処理で「セイクリッド」モンスターの特殊召喚が出来るため展開力に貢献してくれます。
セイクリッド・カウスト
効果モンスター
星4/光属性/獣戦士族/攻1800/守 700
このカードはS素材にできない。
(1):フィールドの「セイクリッド」モンスター1体を対象として以下の効果から1つを選択して発動できる。
この効果は1ターンに2度まで使用できる。
●対象のモンスターのレベルを1つ上げる。
●対象のモンスターのレベルを1つ下げる。
「セイクリッド・カウスト」は特殊召喚効果こそ持っていませんが、1ターンに2度まで「セイクリッド」モンスターのレベルを増減させられるため、下級モンスターのみで「セイクリッド・プレアデス」等のエクシーズ召喚が出来る点が優秀です。
モンスターを展開した後はエクシーズ召喚を行っていきます。
星騎士 セイクリッド・カドケウス
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/光属性/魔法使い族/攻2500/守1650
レベル4モンスター×2体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがX召喚に成功した場合、
自分の墓地の「テラナイト」、「セイクリッド」カードをそれぞれ1枚まで対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。
(2):手札・デッキから「テラナイト」、「セイクリッド」モンスター1体を除外し、
このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
この効果は、除外したそのモンスターの召喚成功時に発動する効果と同じになる。
新規カードである「星騎士 セイクリッド・カドケウス」はサルベージ効果でのハンドアドバンテージ獲得に加え、効果コピーによって更なる展開やアドバンテージの獲得を狙えます。
星守の騎士 プトレマイオス
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/光属性/戦士族/攻 550/守2600
レベル4モンスター×2体以上
(1):このカードのX素材を以下の数だけ取り除き、その効果を発動できる。
●3つ:自分・相手ターンに発動できる(同一チェーン上では1度まで)。
「No.」モンスター以外の、このカードよりランクが1つ高いXモンスター1体を、
自分フィールドのこのカードの上に重ねてX召喚扱いでEXデッキから特殊召喚する。
●7つ:自分メインフェイズに発動できる。
次の相手ターンをスキップする。
(2):お互いのエンドフェイズに発動できる。
自分のEXデッキの「ステラナイト」カード1枚をこのカードのX素材とする。
また「セイクリッド・プレアデス」や「セイクリッド・トレミスM7」はバウンス効果によって相手のカードの除去が出来ますし、「星守の騎士 プトレマイオス」は「サイバー・ドラゴン・インフィニティ」に繋げたりすることで高い制圧力などを発揮させられます。
エクシーズモンスターを駆使して制圧や切り返しを行っていくことで、デュエルを有利に進められるでしょう。
新規「セイクリッド」デッキの展開例を紹介!
セイクリッド・カウスト
効果モンスター
星4/光属性/獣戦士族/攻1800/守 700
このカードはS素材にできない。
(1):フィールドの「セイクリッド」モンスター1体を対象として以下の効果から1つを選択して発動できる。
この効果は1ターンに2度まで使用できる。
●対象のモンスターのレベルを1つ上げる。
●対象のモンスターのレベルを1つ下げる。
新規カードを使った具体的な展開例を1つ紹介します。
先攻1ターン目を前提として、手札に「セイクリッド・カウスト」+「星騎士 リュラ」の2枚がある場合に出来るコンボです。
「セイクリッド・カウスト」を通常召喚→
手札の「星騎士 リュラ」の効果で自己特殊召喚→
「星騎士 リュラ」の特殊召喚成功時の効果で「星守の騎士団」をサーチ→
「セイクリッド・カウスト」と「星騎士 リュラ」を素材に「星騎士 セイクリッド・カドケウス」をエクシーズ召喚→
セイクリッド・シェラタン
効果モンスター
星3/光属性/獣族/攻 700/守1900
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
デッキから「セイクリッド」モンスター1体を手札に加える。
「星騎士 セイクリッド・カドケウス」の2の効果でデッキから「セイクリッド・シェラタン」を除外してエクシーズ素材を1つ(「セイクリッド・カウスト」を選ぶこと)取り除いて効果をコピーし、「セイクリッド・カドケウス」をサーチ→
「セイクリッド・カドケウス」を自己特殊召喚→
「セイクリッド・カドケウス」の効果で「セイクリッドの星痕」をサーチ→
セイクリッドの星痕
永続魔法
自分フィールド上に「セイクリッド」と名のついた
エクシーズモンスターが特殊召喚された時、
デッキからカードを1枚ドローできる。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。
「セイクリッドの星痕」を発動→「星守の騎士団」を発動して発動時の効果処理で「セイクリッド・カウスト」を蘇生→「セイクリッド・カウスト」の効果で自身のレベルを1上昇→「セイクリッド・カウスト」の効果で「セイクリッド・カドケウス」のレベルを1上昇→
セイクリッド・プレアデス
エクシーズ・効果モンスター
ランク5/光属性/戦士族/攻2500/守1500
光属性レベル5モンスター×2
(1):自分・相手ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、
フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に戻す。
「セイクリッド・カウスト」と「セイクリッド・カドケウス」を素材に「セイクリッド・プレアデス」をエクシーズ召喚→「セイクリッドの星痕」の効果で1枚ドロー→
「星騎士 セイクリッド・カドケウス」に重ねて「セイクリッド・トレミスM7」をエクシーズ召喚→「星守の騎士団」の効果で「セイクリッド・トレミスM7」に重ねて「星守の騎士 プトレマイオス」をエクシーズ召喚扱いで特殊召喚→
サイバー・ドラゴン・ノヴァ
サイバー・ドラゴン・ノヴァエクシーズ・効果モンスター
ランク5/光属性/機械族/攻2100/守1600
機械族レベル5モンスター×2
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、
自分の墓地の「サイバー・ドラゴン」1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
(2):自分・相手ターンに1度、自分の手札・フィールド(表側表示)から
「サイバー・ドラゴン」1体を除外して発動できる。
このカードの攻撃力はターン終了時まで2100アップする。
(3):このカードが相手の効果で墓地へ送られた場合に発動できる。
EXデッキから機械族の融合モンスター1体を特殊召喚する。
「星守の騎士 プトレマイオス」の効果でエクシーズ素材を3つ取り除いて自身の上に重ねて「サイバー・ドラゴン・ノヴァ」をエクシーズ召喚扱いで特殊召喚→
「サイバー・ドラゴン・ノヴァ」に重ねて「サイバー・ドラゴン・インフィニティ」をエクシーズ召喚できます。
サイバー・ドラゴン・インフィニティ
エクシーズ・効果モンスター
ランク6/光属性/機械族/攻2100/守1600
機械族・光属性レベル6モンスター×3
「サイバー・ドラゴン・インフィニティ」は1ターンに1度、
自分フィールドの「サイバー・ドラゴン・ノヴァ」の上に重ねてX召喚する事もできる。
(1):このカードの攻撃力は、このカードのX素材の数×200アップする。
(2):1ターンに1度、フィールドの表側攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをこのカードのX素材とする。
(3):1ターンに1度、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、
このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
結果的に「セイクリッド・プレアデス」(エクシーズ素材2つ)+「サイバー・ドラゴン・インフィニティ」、「星守の騎士団」と「セイクリッドの星痕」を並べられました。
次の相手ターン、「セイクリッド・プレアデス」と「サイバー・ドラゴン・インフィニティ」の効果で相手の行動を妨害していけます。
初期手札に必要なカードは2枚ですが、途中で1枚ドローしているため実質的な手札消費枚数は1枚となります。
この「セイクリッドの星痕」でのドローに注目するなら、「星守の騎士 プトレマイオス」の効果を相手ターンに使って2体目の「セイクリッド・プレアデス」を出せば、妨害盤面を作りつつもお互いのターンでドローすることでハンドアドバンテージを稼げます。
自分のターンに「セイクリッド・プレアデス」の効果で「星守の騎士団」を手札に戻しておけば、次の自分のターンに再び使うことも可能でしょう。
今回採用しなかった「セイクリッド」デッキと相性の良いカードをいくつか紹介!!
今回当サイトで紹介したデッキレシピでは採用を見送った「セイクリッド」デッキと相性の良いカードをいくつか紹介していきます。
デッキを改造する際は是非参考にしていただければ幸いです。
「サイバー・ドラゴン」関連
サイバー・ドラゴン
効果モンスター
星5/光属性/機械族/攻2100/守1600
(1):相手フィールドにのみモンスターが存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
「サイバー・ドラゴン」を筆頭にしたサポートカード等は全て光属性であるため「セイクリッド」とシナジーがあります。
「サイバー・ドラゴン」は「キメラテック・メガフリート・ドラゴン」等の融合素材として使えますし、「セイクリッド・エスカ」は「サイバー・ドラゴン」と同じくレベル5機械族であるため一緒に並べることで「サイバー・ドラゴン・ノヴァ」のエクシーズ召喚をより狙いやすくなります。
「ホープ」関連
No.39 希望皇ホープ
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/光属性/戦士族/攻2500/守2000
レベル4モンスター×2
(1):自分か相手のモンスターの攻撃宣言時、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
その攻撃を無効にする。
(2):このカードがX素材の無い状態で攻撃対象に選択された場合に発動する。
このカードを破壊する。
「No.39 希望皇ホープ」を筆頭にしたカード群です。
「セイクリッド」では展開効果を使っても制約がつかないため、汎用ランク4エクシーズの代表格である「ホープ」関連カードの採用も見込めます。
また「ホープ」関連は基本的に光属性であるためシナジーがありますし、「セイクリッド」が苦手としている効果耐性を持つ高火力モンスターに対しても「SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング」や「No.39 希望皇ホープ・ダブル」を使うことで戦闘による突破を見込める点も相性が良いです。
「フォトン・スラッシャー」
特殊召喚・効果モンスター
星4/光属性/戦士族/攻2100/守 0
このカードは通常召喚できない。
自分フィールドにモンスターが存在しない場合に特殊召喚できる。
(1):自分フィールドにこのカード以外のモンスターが存在する場合、このカードは攻撃できない。
条件を満たすことで手札から特殊召喚できるレベル4モンスターです。
「セイクリッド」では少ない自己特殊召喚が出来るモンスターとして活用出来ますし、光属性であるためサポートカードの恩恵を受けられます。
「増援」に対応している点も使いやすく単体での攻撃力も高いため、他のモンスターの展開を相手に妨害されてこのカードが棒立ちになってしまってもある程度は頼りになるでしょう。
「安全地帯」
永続罠
フィールドの表側攻撃表示モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、
その表側表示モンスターは、相手の効果の対象にならず、
戦闘及び相手の効果では破壊されず、相手に直接攻撃できない。
このカードがフィールドから離れた時にそのモンスターは破壊される。
そのモンスターがフィールドから離れた時にこのカードは破壊される。
フィールドのモンスター1体を対象にして発動できる永続罠カードです。
対象になったモンスターは相手の効果の対象にならず、戦闘と効果で破壊されなくなる代わりに直接攻撃が出来なくなるのとこのカードがフィールドを離れると対象のモンスターが破壊される効果を持っております。
自分のモンスターに強力な耐性を持たせる事が出来る点はもちろん強力ですが、このカードで相手のモンスターを対象にとり、「セイクリッド・プレアデス」でこのカードを対象にする事で除去カードとして運用できる上に、手札に戻ったこのカードは再利用する事が出来るので強力です。
まとめ!
サイバーストーム・アクセスで新規収録される「テラナイト」は、「セイクリッド」カードやルール上「セイクリッド」カードとしても扱う効果外テキストを持つカードであり、「セイクリッド」の動きもサポートしてくれることで、「セイクリッド」デッキは間違えなく強化されました。
「セイクリッド」デッキは「セイクリッド・プレアデス」を始め、強力なエクシーズモンスターを採用できるテーマなので、自身の好みに合わせたり、環境によって採用するカードを変える事で今回紹介したデッキレシピよりも強力なデッキを組むことは十分に可能です。
「セイクリッド」デッキは種族がバラバラな上にエクシーズ召喚がメインになるので当然特殊召喚メタや「群雄割拠」などを張られると苦戦を強いられるテーマですのです。
その辺を意識するのであれば、このようなカードに対応できるカードを数枚入れ、対処出来る様な構築にしてみるのもアリかと思います。
▼「セイクリッド」関連のカードを探す▼



