当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
「おジャマ」とは、相手のモンスターゾーンを使用不能にするなどし、相手の展開を邪魔するのが特徴のテーマです。
「おジャマ」モンスター自体が攻撃力0とパワーはありませんが、パワーを補うほどのアドバンテージ獲得力と展開力を持ちます。
「おジャマ」を採用したデッキレシピとその回し方などについて紹介していきます。
「おジャマ」デッキレシピ2023
モンスターカード
「おジャマ・イエロー」×2
「おジャマ・グリーン」×2
「おジャマ・ブラック」×2
「おジャマ・ピンク」×2
「おジャマ・ブルー」×2
「おジャマ・レッド」×2
「竜魔導の守護者」×3
「ヘルカイトプテラ」×1
魔法カード
「おジャマ・カントリー」×1
「おジャマジック」×3
「おジャマ・デルタハリケーン!!」×1
「フュージョン・ゲート」×1
「融合」×1
「大融合」×1
「融合派兵」×2
「魔獣の懐柔」×3
「おろかな副葬」×2
「金満で謙虚な壺」×1
罠カード
「おジャマデュオ」×3
「おジャマパーティ」×3
「死魂融合」×2
エクストラデッキ
「おジャマ・ナイト」×2
「おジャマ・キング」×2
「ヘルホーンドザウルス」×1
「始祖竜ワイアーム」×1
「No.64 古狸三太夫」×1
「神騎セイントレア」×1
「天霆號アーゼウス」×1
「厄災の星ティ・フォン」×1
「鉄獣戦線 徒花のフェリジット」×1
「S:Pリトルナイト」×1
「おジャマ・エンペラー」×1
「鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ」×1
「鎖龍蛇-スカルデット」×1
「おジャマ」デッキの回し方を紹介!
デッキのコンセプトとしては、「おジャマ」モンスターを駆使することで相手の動きを邪魔しながらデュエルを有利に進めていくというものです。
今回紹介したデッキレシピはあくまでも「おジャマ」をメインとした構築にしましたが、「アームド・ドラゴン」や「XYZ」等ともシナジーのあるので混合構築にするのも有りでしょう。
デッキの回し方ですが、まずはサポートカードを駆使することで「おジャマ」モンスターを引きこむなどし、展開していきます。
サーチ手段としては、
- 戦闘破壊されることで「おジャマ」カード2枚をサーチできる「おジャマ・ブルー」
- 手札・フィールドから墓地へ送られることで「おジャマ・イエロー」「おジャマ・グリーン」「おジャマ・ブラック」の3体をサーチできる「おジャマジック」
- 「おジャマ」カードをサーチして手札を1枚捨てる「おジャマパーティ」
などが有用です。
展開手段としては、
- 手札から「おジャマ」モンスターを4体まで特殊召喚できる「おジャマ・レッド」
- 手札の「おジャマ」カードをコストに「おジャマ」モンスターを蘇生できる「おジャマ・カントリー」
- 墓地で発動できる効果で「おジャマ」モンスター2種をリクルートできる「おジャマデュオ」
- 墓地で発動できる効果で「おジャマ」モンスターを可能な限り帰還できる「おジャマパーティ」
などを利用していけます。
おジャマ・ピンク
効果モンスター
星2/光属性/獣族/攻 0/守1000
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札・フィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
お互いのプレイヤーはデッキから1枚ドローし、その後手札を1枚選んで捨てる。
この効果で自分が「おジャマ」カードを捨てた場合、
さらに使用していない相手のモンスターゾーンを1ヵ所指定できる。
そのゾーンは相手ターン終了時まで使用できない。
基本的には「おジャマ・ピンク」や「おジャマパーティ」などで「おジャマジック」を墓地へ送ることで「おジャマ・イエロー」「おジャマ・グリーン」「おジャマ・ブラック」の3体を素早く引き込み、「おジャマ・レッド」効果で展開や融合召喚をしていくことになります。
おジャマ・ブルー
効果モンスター
星2/光属性/獣族/攻 0/守1000
(1):このカードが戦闘で破壊され墓地へ送られた時に発動できる。
デッキから「おジャマ」カード2枚を手札に加える。
「おジャマ」サポートカード以外にも、「魔獣の懐柔」は「おジャマ・ピンク」「おジャマ・レッド」「おジャマ・ブルー」の3体をリクルートすることができ、「おジャマ・ピンク」と「おジャマ・ブルー」の効果は墓地で発動するものであるため効果無効化のデメリットもそこまで気になりません。
次にサーチ・展開した「おジャマ」モンスターを使って融合召喚やリンク召喚を行っていきます。
おジャマ・キング
融合・効果モンスター
星6/光属性/獣族/攻 0/守3000
「おジャマ・グリーン」+「おジャマ・イエロー」+「おジャマ・ブラック」
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
相手のモンスターカードゾーンを3ヵ所まで使用不可能にする。
「おジャマ・ナイト」や「おジャマ・キング」は相手の使用してないモンスターゾーンを使用不能にする永続効果を持っているため、相手がモンスターを展開するよりも早く出すことで、展開行為そのものを大きく抑制することができます。
おジャマ・エンペラー
リンク・効果モンスター
リンク3/光属性/獣族/攻 0
【リンクマーカー:左下/下/右下】
「おジャマ」モンスターを含む獣族モンスター3体
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドゾーンに「おジャマ・カントリー」が存在する場合、
このカードは攻撃力が3000アップし、効果では破壊されない。
(2):このカードへの攻撃で発生する自分への戦闘ダメージは代わりに相手が受ける。
(3):リンクモンスター以外の自分の墓地の「おジャマ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
この効果を発動したターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
リンクモンスターである「おジャマ・エンペラー」は素材指定の都合上「鉄獣戦線 フェリジット」を経由させてもリンク召喚が可能です。上記の「おジャマ・ナイト」や「おジャマ・キング」と同じく「おジャマ・カントリー」発動下ではメインアタッカーとしても活躍してくれるでしょう。
「おジャマ」モンスター以外にも「魔獣の懐柔」の制約適用下でも出せる「No.64 古狸三太夫」や、対象を取らない除外効果が強力な「鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ」などを利用することでも攻勢に出ることが可能です。
「おジャマ」デッキの展開例
竜魔導の守護者
効果モンスター
星4/闇属性/ドラゴン族/攻1800/守1300
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、
このカードの効果を発動するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合、手札を1枚捨てて発動できる。
デッキから「融合」通常魔法カードか「フュージョン」通常魔法カード1枚を手札に加える。
(2):EXデッキの融合モンスター1体を相手に見せて発動できる。
そのモンスターにカード名が記された融合素材モンスター1体を自分の墓地から裏側守備表示で特殊召喚する。
先攻1ターン目を前提とし、手札に「竜魔導の守護者」+「おジャマジック」+「死魂融合」の計3枚がある場合に出来るコンボです。「竜魔導の守護者」を通常召喚→
大融合
通常魔法
(1):自分の手札・フィールドから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
この効果で融合召喚する場合、融合素材モンスターは3体以上でなければならない。
この効果で特殊召喚したモンスターは以下の効果を得る。
●このカードは効果では破壊されない。
●このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。
「竜魔導の守護者」召喚成功時効果で手札から「おジャマジック」を捨てることで「大融合」をサーチ→
墓地へ送られた「おジャマジック」効果でデッキから「おジャマ・イエロー」「おジャマ・グリーン」「おジャマ・ブラック」をサーチ→
「大融合」を発動して手札の「おジャマ・イエロー」「おジャマ・グリーン」「おジャマ・ブラック」を素材に「おジャマ・キング」を融合召喚→
死魂融合
通常罠
(1):自分の墓地から、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを裏側表示で除外し、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン攻撃できない。
「死魂融合」をセットします。結果的に「竜魔導の守護者」+「おジャマ・キング」を並べられ、セットした「死魂融合」を用意できました。
次の相手ターン、相手のドローフェイズ時に「死魂融合」を発動し、墓地の「おジャマ・イエロー」と「おジャマ・グリーン」を素材に「おジャマ・ナイト」を融合召喚します。
「おジャマ・キング」と「おジャマ・ナイト」を並べたことで相手のメインモンスターゾーン5つを使用不能にできたため、相手のエクストラデッキからモンスターを特殊召喚する効果以外で召喚・特殊召喚を封じることができました。
また「大融合」で融合召喚した「おジャマ・キング」は効果破壊耐性を得ているためロックをより強固にできています。
「おジャマ・キング」などではエクストラモンスターゾーンまでは使用不能に出来ないため、手札融合での融合召喚などは防げない点は覚えておきましょう。
融合派兵
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(1):EXデッキの融合モンスター1体を相手に見せ、
そのモンスターにカード名が記された融合素材モンスター1体を手札・デッキから特殊召喚する。
もし初期手札の「死魂融合」が「おろかな副葬」であったなら、「竜魔導の守護者」効果でサーチするのを「融合派兵」にし、「融合派兵」で「ヘルカイトプテラ」をリクルート→
ヘルカイトプテラ
効果モンスター
星4/風属性/恐竜族/攻1400/守1000
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手フィールドに風属性モンスター以外の表側表示モンスターが2体以上存在する場合、
その相手モンスターはこのカードを攻撃対象に選択できない。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
デッキから「融合」1枚を手札に加える。
(3):このカードが除外された場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
その後、自分の墓地から「融合」1枚を手札に加える事ができる。
「ヘルカイトプテラ」効果で「融合」をサーチ→「融合」を発動し「ヘルカイトプテラ」と「竜魔導の守護者」を素材に「ヘルホーンドザウルス」を融合召喚→
ヘルホーンドザウルス
融合・効果モンスター
星6/闇属性/恐竜族/攻2000/守1800
「ヘルカイトプテラ」+恐竜族・ドラゴン族モンスター
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが融合召喚した場合に発動できる。
自分のデッキ・墓地からフィールド魔法カード1枚を自分のフィールドゾーンに表側表示で置く。
(2):このカードは特殊召喚したターン、直接攻撃できる。
(3):自分メインフェイズに発動できる。
恐竜族かドラゴン族のモンスター1体の召喚を行う。
「ヘルホーンドザウルス」融合召喚成功時効果で「フュージョン・ゲート」をフィールドゾーンに置く→
フュージョン・ゲート
フィールド魔法
(1):お互いのプレイヤーは、自分メインフェイズに発動できる。
自分の手札・フィールドから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを除外し、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
「フュージョン・ゲート」効果で手札の「おジャマ・イエロー」「おジャマ・グリーン」「おジャマ・ブラック」を素材に「おジャマ・キング」を融合召喚→
おジャマパーティ
永続罠
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに発動できる。
デッキから「おジャマ」カード1枚を手札に加え、その後手札を1枚選んで捨てる。
(2):自分フィールドの、「アームド・ドラゴン」モンスターまたは
機械族・光属性の融合モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、
代わりに自分の手札・フィールド・墓地の「おジャマ」カード1枚を除外できる。
(3):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
除外されている自分の「おジャマ」モンスターを可能な限り特殊召喚する。
「おろかな副葬」を発動しデッキから「おジャマパーティ」を墓地へ送る→墓地へ送られた「おジャマパーティ」効果で「おジャマ・イエロー」「おジャマ・グリーン」「おジャマ・ブラック」を帰還→
「フュージョン・ゲート」効果で「おジャマ・イエロー」と「おジャマ・グリーン」を素材に「おジャマ・ナイト」を融合召喚することでも、「おジャマ・キング」と「おジャマ・ナイト」を並べて相手のメインモンスターゾーン5つを使用不能にできるでしょう。
まとめ
今回紹介した構築は「おジャマ」の持ち味を最大限に活かすため、融合召喚を主軸としつつ、中堅以上と渡り歩くことを想定した構築でしたが、ファン要素を加えるのであれば、「VWXYZ」「ABC」「アームド・ドラゴン」との複合構築も有りでしょう。
また「魔獣の懐柔」の制約はあるものの、「おジャマジック」や「おジャマ・レッド」召喚から大量展開が狙えるため、自分の好みや環境に合わせて、強力なリンクモンスターを採用しやすいのも、「おジャマ」デッキの強みと言えます。
融合召喚よりも、エクシーズ召喚やリンク召喚を主軸にする構築や、「おジャマジック」を墓地に送る手段を別に確保するなど、構築の幅が広いデッキなので、是非自分に合った「おジャマ」デッキを組んで遊んでいただければと思います。
 
                


