当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
「三幻魔」とは「神炎皇ウリア」「降雷皇ハモン」「幻魔皇ラビエル」の3体の総称であり、レベル10の特殊召喚モンスターであることや専用のサポートカードが複数存在するのが特徴です。
「三幻魔」デッキレシピやその回し方などについて紹介していきます。
「三幻魔」デッキレシピ2025
モンスターカード
「神炎皇ウリア」×1
「降雷皇ハモン」×2
「幻魔皇ラビエル」×2
「幻魔皇ラビエル-天界蹂躙拳」×1
「混沌の召喚神」×3
「暗黒の招来神」×3
「暗黒の召喚神」×2
「幻魔の召喚神」×2
「増殖するG」×2
「灰流うらら」×3
魔法カード
「次元融合殺」×1
「七精の解門」×3
「失楽の霹靂」×1
「失楽園」×2
「ピリ・レイスの地図」×3
「金満で謙虚な壺」×1
「墓穴の指名者」×2
「抹殺の指名者」×1
罠カード
「覚醒の三幻魔」×2
「無限泡影」×3
エクストラデッキ
「混沌幻魔アーミタイル」×1
「混沌幻魔アーミタイル-虚無幻影羅生悶」×1
「幻魔帝トリロジーグ」×1
「厄災の星ティ・フォン」×1
「リンクリボー」×1
「サクリファイス・アニマ」×1
「転生炎獣アルミラージ」×1
「暗影の闇霊使いダルク」×1
「I:Pマスカレーナ」×1
「S:Pリトルナイト」×1
「トロイメア・フェニックス」×1
「トロイメア・ユニコーン」×1
「アクセスコード・トーカー」×1
「召命の神弓-アポロウーサ」×1
「閉ザサレシ世界ノ冥神」×1
「三幻魔」デッキの回し方
デッキのコンセプトとしては、サポートカードを駆使して素早く「三幻魔」に繋ぐことでビートダウンで勝利を目指していきます。
今回紹介したデッキレシピはあくまで「三幻魔」をメインとした構築にしましたが「ユベル」や「デモンスミス」といった相性の良いテーマとの混合構築にするのも有りでしょう。
デッキの回し方ですが、まずはサポートカードを利用して「三幻魔」に繋いでいきます。
サポートカードの中でも発動時の効果処理で「三幻魔」の内1体または「三幻魔」サポートモンスターをサーチできる「七精の解門」、召喚成功時に「三幻魔」の内1体または「三幻魔」サポートカードをサーチできる「暗黒の招来神」の2枚は特に有力なサーチ手段となるため、デッキの安定力を上げるためにもフル投入が基本となります。
また「七精の解門」で「暗黒の招来神」をサーチしたり、その逆に「暗黒の招来神」で「七精の解門」をサーチすることができるため、手札などの状況次第では連鎖的なサーチを行うことで「三幻魔」やそのサポートカードを引き込むことが出来るのもありがたいです。
サーチ先となるサポートカードとしては「三幻魔」の特殊召喚が出来るカードやフィールドの「三幻魔」をサポートできるカードが有力となり、前者は「混沌の召喚神」「暗黒の召喚神」「幻魔の召喚神」が、後者は「覚醒の三幻魔」「失楽の霹靂」が該当します。
「三幻魔」サポートカードとして有力なフィールド魔法カード「失楽園」に関しては、「混沌の召喚神」の墓地効果でサーチすることも可能なため、「混沌の召喚神」効果で「三幻魔」を特殊召喚する動きを行えばスムーズに「三幻魔」と「失楽園」の用意ができます。
「暗黒の招来神」を筆頭にした「三幻魔」サポートモンスターは攻守が0で統一されていることから「ピリ・レイスの地図」でのサーチに対応しているため、「暗黒の招来神」や「七精の解門」とは別のサーチ手段によりデッキの安定力をより上げることに繋がります。
次に「三幻魔」を特殊召喚したりサポートカードを並べていきます。
「三幻魔」を出すこと自体は「混沌の召喚神」「暗黒の召喚神」「幻魔の召喚神」効果を使えば召喚条件を無視して特殊召喚でき、特に「暗黒の召喚神」と「幻魔の召喚神」は、状況に応じてデッキから任意の三幻魔を出せるのが強みです。
サポートカードについては、先述もした「混沌の召喚神」で引き込める「失楽園」は「三幻魔」への耐性付与と2枚ドローというハンドアドバンテージの獲得ができます。「降雷皇ハモン」と合わせることで制圧力に繋がる「失楽の霹靂」、「三幻魔」を並べるほどに強力な効果を発揮する「覚醒の三幻魔」も有用です。
元々の攻守が高い「三幻魔」とそのサポートカードで戦っていけるのはもちろんのこと、相手のデッキや盤面次第では汎用リンクモンスターなども利用することで臨機応変に対応してデュエルを有利に運べるでしょう。
「三幻魔」デッキレシピの展開例
手札に「七精の解門」or「暗黒の招来神」or「ピリ・レイスの地図」(今回は「七精の解門」と仮定します)がある場合
手札に「七精の解門」or「暗黒の招来神」or「ピリ・レイスの地図」(今回は「七精の解門」と仮定します)がある場合に出来るコンボです。
「七精の解門」を発動して発動時の効果処理で「暗黒の招来神」をサーチ→「暗黒の招来神」を通常召喚→「暗黒の招来神」の召喚成功時の効果で「幻魔の召喚神」をサーチ→「暗黒の招来神」を素材に「転生炎獣アルミラージ」をリンク召喚→「七精の解門」効果で手札から「幻魔の召喚神」を捨てることで「幻魔の召喚神」を蘇生→
「幻魔の召喚神」効果で自身をリリースすることで「降雷皇ハモン」をサーチしその後手札から「降雷皇ハモン」を召喚条件を無視して特殊召喚します。結果的に「転生炎獣アルミラージ」と「降雷皇ハモン」を並べられ、「七精の解門」を用意できました。
「三幻魔」の内の1体を出すだけなら「幻魔の召喚神」の代わりに「暗黒の召喚神」をサーチすることでも実現できますが、デメリットの違いにより「幻魔の召喚神」を使う場合は相手フィールドにモンスターがいれば「三幻魔」での攻撃が可能というのが明確な利点となります。
相手モンスターに攻撃することが出来るので、出すのはバーン効果を狙える「降雷皇ハモン」にしましたが、残り手札に「幻魔皇ラビエル-天界蹂躙拳」があったなら「幻魔皇ラビエル」を出すことでワンターンキルを狙えるほどの火力を発揮させることも可能でしょう。
上記のコンボはあくまでも手札消費1枚で「三幻魔」を出すということを目的としていますが、残りの手札次第では「三幻魔」を2体並べて「覚醒の三幻魔」をセットすることでロック効果による制圧や「三幻魔」と「失楽園」を並べることで2枚ドローによるハンドアドバンテージと場持ちの上昇を狙う、あるいは「次元融合殺」で「混沌幻魔アーミタイル」を出すことで攻撃力10000でのワンショットキルを狙うということも出来るでしょう。
先攻1ターン目を前提とし、手札に「暗黒の招来神」+「七精の解門」+「混沌の召喚神」の計3枚がある場合に
先攻1ターン目を前提とし、手札に「暗黒の招来神」+「七精の解門」+「混沌の召喚神」の計3枚がある場合に出来るコンボです。
「暗黒の招来神」を通常召喚→「暗黒の招来神」召喚成功時の効果で「覚醒の三幻魔」をサーチ→「七精の解門」を発動し、発動時の効果処理で「暗黒の召喚神」をサーチ→「暗黒の招来神」効果で追加されている召喚権で「暗黒の招来神」をリリースして「暗黒の召喚神」をアドバンス召喚→
「暗黒の召喚神」効果で自身をリリースすることで「降雷皇ハモン」を召喚条件を無視してリクルート→墓地の「暗黒の召喚神」効果で自身を除外し「幻魔皇ラビエル」をサーチ→「七精の解門」効果で手札から「混沌の召喚神」を捨てることで「混沌の召喚神」を蘇生→
「混沌の召喚神」効果で自身をリリースすることで手札から「幻魔皇ラビエル」を召喚条件を無視して特殊召喚→墓地の「混沌の召喚神」効果で自身を除外することで「失楽園」をサーチ→「失楽園」を発動→「失楽園」効果で2枚ドロー→「覚醒の三幻魔」をセットします。
結果的に「失楽園」の発動下で「降雷皇ハモン」+「幻魔皇ラビエル」を並べられ、魔法&罠ゾーンには表側表示の「七精の解門」とセットした「覚醒の三幻魔」を用意できました。途中「失楽園」効果で2枚ドローしたので、実質的な手札消費枚数も抑えられました。
次の相手ターン、「覚醒の三幻魔」を発動することで相手がモンスターを召喚・特殊召喚する度に自分はライフを回復できる上に相手フィールドで発動したモンスター効果は無効化されるため、相手の行動を妨害できます。
また「降雷皇ハモン」と「幻魔皇ラビエル」はその元々の攻守の高さに加えて「失楽園」による対象耐性と効果破壊耐性を得ているため場持ちもかなり良いです。
上記のコンボは初期手札に必要なカードが3枚と多めではありますが「暗黒の招来神」と「七精の解門」でのサーチ先を調整すれば、上記の初期手札の他にも「暗黒の招来神」+「七精の解門」+「暗黒の召喚神」or「覚醒の三幻魔」、「暗黒の招来神」+「覚醒の三幻魔」+「暗黒の召喚神」or「混沌の召喚神」、「七精の解門」+「混沌の召喚神」or「暗黒の召喚神」or「覚醒の三幻魔」の内2枚といった組み合わせでも同じ最終盤面を作れます。
「暗黒の招来神」「混沌の召喚神」「暗黒の召喚神」の3体に関しては「ピリ・レイスの地図」でのサーチにも対応しているため揃えられる可能性は十分にあるでしょう。
「神炎皇ウリア」「降雷皇ハモン」「幻魔皇ラビエル」を並べられるロマン溢れるテーマ
「三幻魔」デッキは、「神炎皇ウリア」「降雷皇ハモン」「幻魔皇ラビエル」の3体を軸に、専用サポートカードを駆使して一気に展開・制圧を狙えるロマンと実用性を兼ね備えたテーマです。
「七精の解門」や「暗黒の招来神」といった強力なサーチカードにより安定感が高く、「混沌の召喚神」や「暗黒の召喚神」で「三幻魔」を条件無視で特殊召喚できるのが最大の強みといえます。
展開力・耐久力・打点すべてを兼ね備えたデッキであり、人気とテーマ性も相まって、構築・プレイの満足度が高いおすすめのテーマデッキです。