「ティンダングル」デッキレシピ2025の回し方・展開例!1月環境ガチ構築

「ティンダングル」とは、リバースモンスターをメインとしたテーマデッキです。

闇属性・悪魔族で統一されたテーマのため、サポートカードも豊富な上に1枚1枚のカードが安価で取引されており、構築次第で比較的安く組めるのも特徴です。「ティンダングル」デッキレシピとその回し方などについて紹介します。

「ティンダングル」デッキレシピ2025

モンスターカード

「ティンダングル・アポストル」×2

「ティンダングル・ジレルス」×3

「ティンダングル・エンジェル」×3

「ティンダングル・トリニティ」×2

「ティンダングル・ドールス」×3

「ティンダングル・ベース・ガードナー」×2

「ティンダングル・イントルーダー」×2

「ティンダングル・ハウンド」×1

「タイム・リワインダー」×1

「灰流うらら」×2

「増殖するG」×2

魔法カード

「ナーゲルの守護天」×3

「地中海の厄災」×1

「簡易融合」×1

「金満で謙虚な壺」×1

「おろかな埋葬」×1

「おろかな副葬」×2

「墓穴の指名者」×2

罠カード

「ティンダングル・ドロネー」×3

「ジェルゴンヌの終焉」×1

「星遺物の傀儡」×1

「悪魔の嘆き」×1

エクストラデッキ

「マスター・オブ・HAM」×1

「厄災の星ティ・フォン」×1

「ティンダングル・アキュート・ケルベロス」×3

「サブテラーマリスの妖魔」×2

「魔界特派員デスキャスター」×1

「I;Pマスカレーナ」×1

「S;Pリトルナイト」×1

「トロイメア・フェニックス」×1

「トロイメア・ケルベロス」×1

「トロイメア・ユニコーン」×1

「アクセスコード・トーカー」×1

「閉ザサレシ世界ノ冥神」×1

「ティンダングル」デッキの回し方

デッキのコンセプトとしては、リバース効果などを使いつつもモンスターを展開しビートダウンで勝利を目指すというものです。

今回紹介したデッキレシピでは「ティンダングル」をメインとした構築にしましたが、同じくリバースモンスターを駆使するテーマである「クローラー」や「シャドール」と併せるのも有りでしょう。デッキの回し方ですが、まずは展開の準備をしていきます。

ティンダングル・ドロネー
通常罠
(1):自分の墓地に「ティンダングル」モンスターが3種類以上存在し、
相手モンスターの攻撃で自分が戦闘ダメージを受けた時に発動できる。
その攻撃モンスターを破壊し、EXデッキから「ティンダングル・アキュート・ケルベロス」1体を特殊召喚する。
(2):EXモンスターゾーンに自分のモンスターが存在しない場合、
墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「ティンダングル」モンスター3体を対象として発動できる(同名カードは1枚まで)。
そのモンスターを裏側守備表示で特殊召喚する。

「ティンダングル」デッキでは「ティンダングル・ドロネー」の墓地で発動出来る効果を使って展開するのが手軽です。まずは「ティンダングル・ドロネー」を含めた「ティンダングル」モンスターの墓地肥やしをしていきます。

「ティンダングル」モンスターには墓地肥やしが出来る効果を持ったものも複数いるため、それらの効果を使ったり戦闘破壊されるなどして墓地に「ティンダングル」モンスターを溜めていきます。

ティンダングル・ジレルス
リバース・効果モンスター
星3/闇属性/悪魔族/攻 0/守1800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札にある場合、このカード以外の手札を1枚捨てて発動できる。
デッキから「ティンダングル・ジレルス」以外の「ティンダングル」カード1枚を墓地へ送り、
このカードを裏側守備表示で特殊召喚する。
(2):このカードがリバースした場合に発動できる。
デッキから「ティンダングル・ジレルス」以外のリバースモンスター1体を選び、
手札に加えるか墓地へ送る。

中でも「ティンダングル・ジレルス」は自己特殊召喚効果での墓地肥やしに加え、リバース効果でもサーチ・墓地肥やしが出来るため、墓地の肥えていない最序盤には特に積極的に使っていきたいカードです。

ティンダングル・アキュート・ケルベロス
リンク・効果モンスター
リンク3/闇属性/悪魔族/攻 0
【リンクマーカー:上/左下/右下】
「ティンダングル」モンスター3体
(1):自分の墓地に「ティンダングル・ベース・ガードナー」を含む「ティンダングル」モンスターが3種類以上存在する場合、
このカードの攻撃力は3000アップする。
(2):このカードの攻撃力は、
このカードのリンク先の「ティンダングル」モンスターの数×500アップする。
(3):このカードが攻撃宣言したバトルフェイズ終了時に発動できる。
自分フィールドに「ティンダングルトークン」(悪魔族・闇・星1・攻/守0)1体を特殊召喚する。

リンクモンスターである「ティンダングル・アキュート・ケルベロス」を出すことを目的とするのであれば、あちらの自己強化効果を適用するためにも墓地肥やし効果で「ティンダングル・ベース・ガードナー」も墓地に送っておく必要があります。

「ティンダングル・ドロネー」などを使って「ティンダングル」モンスターを展開したなら、攻勢に出ていきます。

ティンダングル・ハウンド
リバース・効果モンスター
星7/闇属性/悪魔族/攻2500/守 0
(1):このカードがリバースした場合、
このカード以外のフィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
このカードの攻撃力は対象のモンスターの元々の攻撃力分アップする。
その後、対象モンスターを裏側守備表示にする。
(2):相手フィールドのモンスターの攻撃力は、
そのモンスターとリンク状態になっているモンスターの数×1000ダウンする。
(3):このカードが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られた場合、
フィールドの裏側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを表側守備表示にする。

自己強化によって攻撃力が3000になる「ティンダングル・アキュート・ケルベロス」や、リバースした場合の自己強化効果を持つ「ティンダングル・ハウンド」も打点として利用することが可能です。

ジェルゴンヌの終焉
通常罠
(1):自分フィールドの「ティンダングル」リンクモンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。
このカードを装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。
装備モンスターは戦闘・効果では破壊されず、相手の効果の対象にならない。
(2):1ターンに1度、装備モンスターの全てのリンクマーカーの先にモンスターが存在する場合に発動できる。
それらのモンスターとこのカードを全て破壊する。
全て破壊した場合、このカードを装備していたモンスターの攻撃力分のダメージを相手に与える。

他にも1ターンに1度戦闘ダメージを倍に出来る「ナーゲルの守護天」や、「ティンダングル・アキュート・ケルベロス」に装備することで強固な耐性を付与できる「ジェルゴンヌの終焉」も優秀なサポートカードとして有力です。

マスター・オブ・HAM
融合・効果モンスター
星5/地属性/獣族/攻2100/守1850
獣族モンスター×2
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが融合召喚・リバースした場合に発動できる。
自分の手札・デッキからリバースモンスター1体を裏側守備表示で特殊召喚する。
(2):このカードが墓地に存在する場合、
自分のフィールド(表側表示)・墓地からリバースモンスター2体を除外して発動できる。
このカードを裏側守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。

今回紹介したデッキレシピでは「簡易融合」で出せる「マスター・オブ・HAM」を採用しているので、リバース効果を持つ「ティンダングル」モンスターを裏側守備表示でリクルートすることも狙っていけるでしょう。

「ティンダングル」デッキの展開例

先攻1ターン目を前提とし、手札に「ティンダングル・ジレルス」+「ティンダングル・ドールス」or「ティンダングル・ベース・ガードナー」or「ティンダングル・ドロネー」(今回は「ティンダングル・ドールス」と仮定)の計2枚

ティンダングル・ベース・ガードナー
効果モンスター
星5/闇属性/悪魔族/攻 0/守2300
このカード名の(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。
(1):自分フィールドに裏側守備表示モンスターが存在する場合、
このカードは手札から守備表示で特殊召喚できる。
(2):このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、
相手のリンクモンスターのリンク先にモンスターが召喚・特殊召喚された場合、
このカードをリリースして発動できる。
手札・デッキから「ティンダングル」モンスター1体を表側攻撃表示または裏側守備表示で特殊召喚する。

先攻1ターン目を前提とし、手札に「ティンダングル・ジレルス」+「ティンダングル・ドールス」or「ティンダングル・ベース・ガードナー」or「ティンダングル・ドロネー」(今回は「ティンダングル・ドールス」と仮定します)の計2枚がある場合に出来るコンボです。

手札の「ティンダングル・ジレルス」効果で手札から「ティンダングル・ドールス」を捨ててデッキから「ティンダングル・ドロネー」を墓地へ送って裏側守備表示で特殊召喚。

次の相手ターン、「ティンダングル・ジレルス」が攻撃されるなどしてリバース効果でデッキから「ティンダングル・ベース・ガードナー」を墓地へ送ります。

相手エンドフェイズ、墓地の「ティンダングル・ドロネー」の効果で自身を除外することで「ティンダングル・ジレルス」「ティンダングル・ドールス」「ティンダングル・ベース・ガードナー」を裏側守備表示で蘇生します。

次の自分のターン、「ティンダングル・ジレルス」「ティンダングル・ドールス」「ティンダングル・ベース・ガードナー」を反転召喚(「ティンダングル・ジレルス」「ティンダングル・ドールス」のリバース効果で墓地肥やしとサーチが可能)し、3体を素材に「ティンダングル・アキュート・ケルベロス」をリンク召喚します。

これにより攻撃力3000で3回攻撃が出来る「ティンダングル・アキュート・ケルベロス」を出せたため、攻勢に出ていけます。

手札に「ティンダングル・エンジェル」と手札・墓地に「ティンダングル・ハウンド」、墓地に「ティンダングル・イントルーダー」

ティンダングル・エンジェル
リバース・効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻 500/守1800
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリバースした場合に発動できる。
自分の手札・墓地から「ティンダングル・エンジェル」以外のリバースモンスター1体を選んで裏側守備表示で特殊召喚する。
この効果が相手ターンのバトルフェイズに発動した場合、
さらにそのバトルフェイズを終了する。

手札に「ティンダングル・エンジェル」と手札・墓地に「ティンダングル・ハウンド」、墓地に「ティンダングル・イントルーダー」がいる場合に出来るコンボです。

「ティンダングル・イントルーダー」「おろかな埋葬」「悪魔の嘆き」で墓地に送っておく事ができます。

「ティンダングル・エンジェル」を裏側守備表示でセット→

相手ターンに相手が攻撃して来たことで「ティンダングル・エンジェル」のリバース効果で手札の「ティンダングル・ハウンド」をセットしつつバトルフェイズ終了→

ティンダングル・イントルーダー
リバース・効果モンスター
星6/闇属性/悪魔族/攻2200/守 0
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリバースした場合に発動できる。
デッキから「ティンダングル」カード1枚を手札に加える。
(2):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
デッキから「ティンダングル」カード1枚を墓地へ送る。
(3):このカードが墓地に存在し、
自分フィールドにモンスターが裏側守備表示で特殊召喚された場合に発動する。
このカードを墓地から裏側守備表示で特殊召喚する。

「ティンダングル・ハウンド」が裏側守備表示で特殊召喚されたため「ティンダングル・イントルーダー」を裏側守備表示で自己蘇生→

次の自分のターンに「ティンダングル・イントルーダー」を反転召喚してそのリバース効果で「ティンダングル」カードをサーチ→

「ティンダングル・ハウンド」を反転召喚することで「ティンダングル・イントルーダー」を裏側守備表示にして自己強化をします。

これにより攻撃力4700の「ティンダングル・ハウンド」を用意できます。ここに「ナーゲルの守護天」があれば相手の盤面次第ではワンショットキルも可能です。

まとめ

リバースモンスターであるため「占術姫」や「シャドール」も出来る「ティンダングル」ですが、相手の厄介なモンスターを除去できる手段が少なかったりと強化の余地は他にもあります。

リバース効果の使用や裏側守備表示での特殊召喚行うため、即効性が高くないのが欠点です。

しかし他のテーマデッキよりも安く作れることやリバースモンスターが主軸であること、「ティンダングル」リンクモンスターも1種類しかいないなど初心者や復帰勢にも組みやすいテーマです。

純構築であれば安く組む事ができ、同じリバーステーマである「シャドール」と合わせることで強力な「シャドール」融合モンスターを融合召喚できます。自分に合った「ティンダングル」デッキを構築いただければと思います。


遊戯王OCG デュエルモンスターズ LINK VRAINS DUELIST SET

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す