「ダイナレスラー」デッキレシピ2024の回し方・展開例!5月環境ガチ構築!

「ダイナレスラー」とは、モンスターの数が自分フィールドより相手フィールドの方が多い場合に真価を発揮するのが特徴の恐竜族テーマです。

アニメ遊戯王VRAINSで、Go鬼塚が使用したテーマ群で、リンク召喚の他に様々な召喚方法を駆使することができます。

「ダイナレスラー」デッキレシピやその回し方などを紹介していきたいと思います。

「ダイナレスラー」デッキレシピ2024!

モンスターカード

「ダイナレスラー・マーシャルアンペロ」×1

「ダイナレスラー・コエロフィシラット」×2

「ダイナレスラー・マーシャルアンキロ」×1

「ダイナレスラー・システゴ」×2

「ダイナレスラー・イグアノドラッカ」×1

「ダイナレスラー・エスクリマメンチ」×1

「ダイナレスラー・パンクラトプス」×1

「珠玉獣-アルゴザウルス」×1

「ベビケラサウルス」×2

「プチラノドン」×2

「幻創のミセラサウルス」×3

「魂喰いオヴィラプター」×3

「フロストザウルス」×1

「ゼノ・メテオロス」×2

「ディノベーダー・ドクス」×1

「究極伝導恐獣」×1

「灰流うらら」×3

「増殖するG」×3

魔法カード

「化石調査」×3

「グラウンド・ゼノ」×3

「究極進化薬」×1

「墓穴の指名者」×2

エクストラデッキ

「ダイナレスラー・キメラ・Tレッスル」×1

「ダイナレスラー・ギガ・スピノサバット」×1

「アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン」×1

「スターダスト・ドラゴン」×1

「フルール・ド・バロネス」×1

「エヴォルカイザー・ドルカ」×1

「エヴォルカイザー・ラギア」×1

「エヴォルカイザー・ラーズ」×2

「リンクリボー」×1

「セキュア・ガードナー」×1

「ダイナレスラー・テラ・パルクリオ」×1

「I:Pマスカレーナ」×1

「S:Pリトルナイト」×1

「トロイメア・ユニコーン」×1

「ダイナレスラー」デッキの回し方

デッキのコンセプトとしては、「ダイナレスラー」も恩恵を受けられる恐竜族サポート効果を駆使することで展開を行いビートダウンで勝利を目指すというものです。

今回紹介したデッキレシピでは優秀な恐竜族サポートカードを多数採用することで展開力などを上げたガチ構築にしましたが、「ダイナレスラー」をより利用しやすいように「ダイナレスラー」カードの採用枚数を増やすというのも有りでしょう。

デッキの回し方ですが、まずは恐竜族サポートカードを駆使しながらキーカードを引き込みつつ、モンスターを展開していきます。

魂喰いオヴィラプター
効果モンスター
星4/闇属性/恐竜族/攻1800/守 500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから恐竜族モンスター1体を選び、手札に加えるか墓地へ送る。
(2):このカード以外のフィールドのレベル4以下の恐竜族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。
その後、自分の墓地から恐竜族モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。

「ダイナレスラー」モンスターは恐竜族で統一されているため、「魂喰いオヴィラプター」「化石調査」でのサーチに対応しています。

「ダイナレスラー・コエロフィシラット」はチューナーであるため「グラウンド・ゼノ」で引き込むことも可能です。

ダイナレスラー・マーシャルアンペロ
効果モンスター
星1/地属性/恐竜族/攻 600/守 0
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の他の「ダイナレスラー」モンスターが、
その攻撃力以上の攻撃力を持つ相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時、
手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。
その自分のモンスターはその戦闘では破壊されず、
その戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは半分になる。
(2):相手モンスターの攻撃宣言時に墓地のこのカードを除外して発動できる。
デッキから「ダイナレスラー・マーシャルアンペロ」以外の「ダイナレスラー」モンスター1体を手札に加える。

「ダイナレスラー・マーシャルアンペロ」はレベル1であるため「幻創のミセラサウルス」2の効果で自身のみをコストにした場合でもリクルートできます。効果破壊された場合にリクルート効果を持つ「ベビケラサウルス」「プチラノドン」も「ダイナレスラー」モンスターを呼び出すために利用できます。

ダイナレスラー・システゴ
効果モンスター
星4/地属性/恐竜族/攻1900/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「ダイナレスラー」モンスター1体または「ワールド・ダイナ・レスリング」1枚を手札に加える。
(2):このカードが墓地へ送られたターンのエンドフェイズに、
相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターより多い場合、
「ダイナレスラー・システゴ」以外の自分の墓地の「ダイナレスラー」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。

中でも「ダイナレスラー・システゴ」は特殊召喚成功時に「ダイナレスラー」モンスターをサーチできる効果があります。上記の「ベビケラサウルス」や「プチラノドン」でのリクルートや「魂喰いオヴィラプター」「ダイナレスラー・イグアノドラッカ」で蘇生した場合にもハンドアドバンテージを稼ぎ、その後の運用に繋ぐことが可能です。

モンスターを展開したら各種召喚方法を狙っていきます。

「ダイナレスラー」には融合・シンクロ・リンクモンスターがいます。「ゼノ・メテオロス」などの恐竜族サポートカードを利用し、展開を行う都合上ランク4・6エクシーズを狙うのも難しくありません。

ゼノ・メテオロス
チューナー・効果モンスター
星6/炎属性/恐竜族/攻2000/守 200
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):カードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
自分の手札・フィールドの恐竜族モンスター1体を選んで破壊する。
その後、手札・デッキから恐竜族の通常モンスター1体を特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はドラゴン族・恐竜族・海竜族・幻竜族のモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

「ゼノ・メテオロス」2の効果を除けば展開に制限のかかる制約も特に無いため、状況に合わせて汎用リンクモンスターなども使い分ければ、様々な状況に対応できます。

「ダイナレスラー」を含め恐竜族モンスターには打点の高いモンスターも複数いるため、それらを並べられれば強力な効果と合わせて一気に攻勢に出ることが狙えるでしょう。

「ダイナレスラー」デッキの展開例

グラウンド・ゼノ
通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):デッキから恐竜族チューナーまたは恐竜族の通常モンスター1体を手札に加える。
その後、自分の手札を1枚選んで破壊する。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分の手札・フィールドから、恐竜族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。

手札に「グラウンド・ゼノ」+「ベビケラサウルス」or「プチラノドン」(今回は「ベビケラサウルス」と仮定します)の計2枚がある場合に出来るコンボです。

「グラウンド・ゼノ」を発動して「ゼノ・メテオロス」をサーチし、手札の「ベビケラサウルス」を破壊→破壊され墓地へ送られた「ベビケラサウルス」効果と手札の「ゼノ・メテオロス」効果をチェーンし、「ゼノ・メテオロス」を自己特殊召喚して「魂喰いオヴィラプター」をリクルート→

プチラノドン
効果モンスター
星2/地属性/恐竜族/攻 500/守 500
(1):このカードが効果で破壊され墓地へ送られた場合に発動する。
デッキからレベル4以上の恐竜族モンスター1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン攻撃できない。

「魂喰いオヴィラプター」特殊召喚成功時の効果で「ディノベーダー・ドクス」をサーチ→手札の「ディノベーダー・ドクス」効果で自己特殊召喚→「ディノベーダー・ドクス」効果で「魂喰いオヴィラプター」をリリースすることで「プチラノドン」をリクルート→

フロストザウルス
通常モンスター
星6/水属性/恐竜族/攻2600/守1700
鈍い神経と感性のお陰で、
氷づけになりつつも氷河期を乗り越える脅威の生命力を持つ。
寒さには滅法強いぞ。

「ゼノ・メテオロス」効果で「プチラノドン」を破壊してその後の効果で「フロストザウルス」をリクルート→

破壊され墓地へ送られた「プチラノドン」効果で「ダイナレスラー・システゴ」をリクルート→「ダイナレスラー・システゴ」特殊召喚成功時の効果で「ダイナレスラー」モンスターをサーチできます。

ディノベーダー・ドクス
効果モンスター
星6/地属性/恐竜族/攻1500/守2200
自分は「ディノベーダー・ドクス」を1ターンに1度しか特殊召喚できず、
その(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに恐竜族モンスターが2体以上存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分フィールドのレベル4以下のモンスター1体をリリースして発動できる。
リリースしたモンスターよりレベルが2つ高いか2つ低い恐竜族モンスター1体をデッキから特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに破壊される。

この時点で通常召喚権を温存した状態で「フロストザウルス」+「ゼノ・メテオロス」+「ディノベーダー・ドクス」+「ダイナレスラー・システゴ」を並べられ、任意の「ダイナレスラー」モンスターが手札にあり、「ゼノ・メテオロス」の制約が適用されています。

ここから先の展開についてですが、サーチした「ダイナレスラー」モンスター次第で最終盤面を変えられるため、状況や好みに応じて変えていけます。

ダイナレスラー・エスクリマメンチ
効果モンスター
星6/地属性/恐竜族/攻2200/守 0
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「ダイナレスラー」モンスターが存在する場合、
このカードはリリースなしで召喚できる。
(2):このカードが墓地に存在し、自分ターンに相手がモンスターの特殊召喚に成功した場合、
自分の墓地のレベル4以下の「ダイナレスラー」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
その後、墓地のこのカードを手札に加える。

例えば「ダイナレスラー・エスクリマメンチ」をサーチしリリースなしで召喚すれば「エヴォルカイザー・ラーズ」2体+「ダイナレスラー・システゴ」という盤面も作れることができ、「ダイナレスラー・システゴ」(2体目)をサーチして召喚すれば「エヴォルカイザー・ラーズ」「エヴォルカイザー・ドルカ」「ディノベーダー・ドクス」という盤面もできます。

フルール・ド・バロネス
シンクロ・効果モンスター
星10/風属性/戦士族/攻3000/守2400
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):1ターンに1度、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
(2):このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、
魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
(3):お互いのスタンバイフェイズに、自分の墓地のレベル9以下のモンスター1体を対象として発動できる。
このカードを持ち主のEXデッキに戻し、対象のモンスターを特殊召喚する。

他にも「ダイナレスラー・コエロフィシラット」をサーチして召喚すれば「エヴォルカイザー・ラーズ」「ダイナレスラー・ギガ・スピノサバット」「ダイナレスラー・システゴ」を並べることもでき、「エヴォルカイザー・ラーズ」「アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン」「ダイナレスラー・コエロフィシラット」「ダイナレスラー・システゴ」の盤面にすれば次の相手ターンに「アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン」効果を使って「フルール・ド・バロネス」をシンクロ召喚するということも可能でしょう。

まとめ!

今回紹介したデッキレシピは優秀な恐竜族モンスターや、恐竜族サポートを多く取り入れた構築でしたが、「ダイナレスラー」カードを多く採用した純構築も強力です。

「ダイナレスラー」カードはシングル価格が安く組みやすいので、初心者や復帰組におすすめのテーマデッキです。

融合・シンクロ・エクシーズ・リンク召喚を使えるテーマなので、私個人としても使っていて楽しいテーマと感じます。

「ダイナレスラー」デッキを強化したい方や、これから構築を考えている方は是非参考にいただければ幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す