当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
「儀式青眼」デッキというのは、「ブルーアイズ」デッキの中でも特に「ブルーアイズ」儀式モンスターを主軸とした構築のことを指します。
「儀式青眼」は高い攻撃力ながら耐性持ちの「ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン」で大ダメージを与えるデッキです。
「儀式青眼」デッキレシピとその回し方などについて紹介していきたいと思います。
「儀式青眼」デッキレシピ2023の紹介!
モンスターカード
「青眼の白龍」×3
「青眼の亜白龍」×1
「ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン」×1
「深淵の青眼龍」×1
「太古の白石」×3
「青眼の混沌龍」×1
「ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン」×3
「魔神儀-タリスマンドラ」×3
「魔神儀-キャンドール」×3
「灰流うらら」×2
「増殖するG」×2
魔法カード
「カオス・フォーム」×2
「高等儀式術」×2
「ドラゴン・目覚めの旋律」×3
「竜の霊廟」×3
「強欲で金満な壺」×3
「墓穴の指名者」×2
「抹殺の指名者」×1
罠カード
「無限泡影」×1
エクストラデッキ
汎用リンクモンスターや汎用ランク8エクシーズなどを計15枚(「強欲で金満な壺」のコストを兼ねる)
「儀式青眼」デッキの回し方・展開例を紹介!
デッキのコンセプトとしては、素早く「ブルーアイズ」儀式モンスターに繋ぐことでビートダウンで勝利を目指すというものです。
今回紹介したデッキレシピでは儀式召喚をしやすいよう「魔神儀」モンスターの採用もしていますが、「ブルーアイズ」にはサポートカードも豊富に存在するためそれらの採用枚数を増やすのも有りでしょう。
デッキの回し方ですが、まずは儀式召喚の準備を整えていきます。
高等儀式術
儀式魔法
儀式モンスターの降臨に必要。
(1):レベルの合計が儀式召喚するモンスターと同じになるように、
デッキから通常モンスターを墓地へ送り、手札から儀式モンスター1体を儀式召喚する。
通常の儀式召喚では儀式魔法カードと儀式モンスターが手札に、儀式素材となるモンスターが手札・フィールドに必要です。デッキレシピで採用もしている「カオス・フォーム」や「高等儀式術」は墓地やデッキから儀式素材を利用できる効果を持っているため、儀式魔法カードと儀式モンスターのさえ用意できれば、儀式素材の確保についてはそこまで気にせずに済むでしょう。
このことから最序盤では儀式魔法カードと儀式モンスターを引き込んでいきます。
儀式魔法カードと儀式モンスター自体の採用枚数を多めにすることで初手に引き込みやすいようにするだけでなく、
- 「ブルーアイズ」儀式モンスターを含めた複数のモンスターをサーチできる「ドラゴン・目覚めの旋律」
- 儀式魔法カードやレベル8以上のドラゴン族のサーチが出来る「深淵の青眼龍」
- 儀式魔法カードか儀式モンスターの対応するカードを見せることで展開しつつもサーチ効果を利用できる「魔神儀-タリスマンドラ」と「魔神儀-キャンドール」
- エクストラデッキに依存していない故に利用しやすいドローソースとなる「強欲で金満な壺」
などでも引き込んでいけます。
竜の霊廟
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキからドラゴン族モンスター1体を墓地へ送る。
この効果で墓地へ送られたモンスターがドラゴン族の通常モンスターだった場合、
さらにデッキからドラゴン族モンスター1体を墓地へ送る事ができる。
また墓地肥やしが出来る「竜の霊廟」は「青眼の白龍」を墓地に送っておくことで「深淵の青眼龍」や「ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン」効果の発動や、「太古の白石」を墓地へ送ることであちらのリクルート効果に繋げられるため儀式召喚の準備や盤面の強化に役立てられます。
カオス・フォーム
儀式魔法
(1):レベルの合計が儀式召喚するモンスターと同じになるように、
自分の手札・フィールドのモンスターをリリース、
またはリリースの代わりに自分の墓地から「青眼の白龍」か「ブラック・マジシャン」を除外し、
手札から「カオス」儀式モンスター1体を儀式召喚する。
準備が整ったら儀式召喚を行っていきます。
「カオス・フォーム」や「高等儀式術」を使って儀式召喚していくことになりますが、「カオス・フォーム」は墓地の「青眼の白龍」を素材にする場合「ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン」などの効果発動条件を満たせなくなる可能性があること、「高等儀式術」はデッキの通常モンスターしか儀式素材に使えないこととそれぞれ注意点があるので、利用する上でしっかり把握しておきましょう。
ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン
儀式・効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻4000/守 0
「カオス・フォーム」により降臨
このカードは儀式召喚でしか特殊召喚できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
このカードは相手の効果では破壊されず、相手はこのカードを効果の対象にできない。
(2):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、
その守備力を攻撃力が超えた分の倍の数値だけ相手に戦闘ダメージを与える。
儀式召喚先は主に強固な耐性と高い攻撃力に加えて倍の貫通ダメージを与えられる「ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン」であり、その高い単体性能で攻勢に出ていけます。
青眼の混沌龍
儀式・効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守 0
「カオス・フォーム」により降臨
このカードは儀式召喚でしか特殊召喚できない。
(1):フィールドのこのカードは相手の効果では破壊されず、
相手はフィールドのこのカードを効果の対象にできない。
(2):「青眼の白龍」を使用して儀式召喚したこのカードの攻撃宣言時に発動できる。
相手フィールドの全てのモンスターの表示形式を変更する。
この効果で表示形式を変更したモンスターの攻撃力・守備力は0になる。
このターン、このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、
その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える。
同じく「ブルーアイズ」儀式モンスターである「青眼の混沌龍」は「ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン」と同じ耐性を持っており、攻撃力が「ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン」よりも劣る代わりに「青眼の白龍」を儀式素材にしていれば、自身の攻撃宣言時に相手モンスターの表示形式変更と弱体化をしつつ貫通効果を得られるため、相手フィールドにリンクモンスター以外がいれば直接攻撃に等しい大ダメージを与えられる点が優秀です。
耐性を持つことから場持ちもしやすい「ブルーアイズ」儀式モンスターで戦っていくのはもちろんのこと、「ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン」など、別の「ブルーアイズ」モンスターも攻撃力が高いため、高火力で一気に相手のライフを削っていけるでしょう。
「儀式青眼」デッキの展開例を紹介!
ドラゴン・目覚めの旋律
通常魔法
(1):手札を1枚捨てて発動できる。
攻撃力3000以上で守備力2500以下のドラゴン族モンスターを2体までデッキから手札に加える。
具体的な展開例を1つ紹介します。
後攻1ターン目以降を前提とし、手札に「ドラゴン・目覚めの旋律」+「魔神儀-タリスマンドラ」+手札コスト1枚の計3枚がある場合に出来るコンボです。
「ドラゴン・目覚めの旋律」を発動し手札の1枚をコストにしてデッキから「ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン」と「ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン」をサーチ→
魔神儀-タリスマンドラ
効果モンスター
星6/闇属性/植物族/攻 0/守 0
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):手札の儀式モンスター1体を相手に見せて発動できる。
「魔神儀-タリスマンドラ」以外のデッキの「魔神儀」モンスター1体と手札のこのカードを特殊召喚する。
(2):このカードがデッキから特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから儀式モンスター1体を手札に加える。
(3):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。
手札の「魔神儀-タリスマンドラ」効果で手札にある「ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン」を相手に見せることで手札の自身とデッキの「魔神儀-キャンドール」を特殊召喚→
「魔神儀-キャンドール」特殊召喚成功時の効果で「高等儀式術」をサーチ→
「高等儀式術」を発動してデッキの「青眼の白龍」を墓地へ送り、手札から「ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン」を儀式召喚→
ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン
効果モンスター
星8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守 0
このカード名の(1)(3)の効果は、それぞれ1ターンに1度しか使用できず、
自分のフィールドか墓地に「青眼の白龍」が存在する場合にしか発動できない。
(1):このカードが手札・墓地に存在し、フィールドのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分フィールドの他のカードは相手の効果では破壊されない。
(3):このカードが戦闘を行うダメージステップ開始時、
相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に戻す。
「魔神儀-タリスマンドラ」と「魔神儀-キャンドール」をリリースして「ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン」をアドバンス召喚します。
結果的に「ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン」と「ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン」を並べられました。
強固な耐性と高い攻撃力を持つ「ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン」に加え、「ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン」は墓地に「青眼の白龍」がいることで、自身が戦闘を行うダメージステップ開始時のバウンス効果も使えるため除去も行えます。
深淵の青眼龍
効果モンスター
星8/光属性/ドラゴン族/攻2500/守2500
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、
自分のフィールドか墓地に「青眼の白龍」が存在する場合にしか発動できない。
(1):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから儀式魔法カードか「融合」1枚を手札に加える。
(2):自分エンドフェイズに発動できる。
デッキからレベル8以上のドラゴン族モンスター1体を手札に加える。
(3):墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分フィールドの全てのレベル8以上のドラゴン族モンスターの攻撃力は1000アップする。
手札コストにしたカードが「太古の白石」だったのであれば、エンドフェイズには「深淵の青眼龍」をリクルートを行い、効果で儀式魔法カードとレベル8以上のドラゴン族モンスターをサーチすることで、次の自分ターン以降の動きの準備も出来ます。
まとめ!
「儀式青眼」は「ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン」を主軸とし、盤面によっては1ターンキル可能な程の火力が出るデッキです。
今回の構築では、素早く「ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン」を儀式召喚する構築にしましたが、他の儀式カードサポートや「ブルーアイズ」カードと組み合わせても十分に強力なデッキを作ることができます。
強固な耐性と高い攻撃力を持つ「ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン」は中々攻略が難しく、儀式召喚されると厄介なモンスターである分、1ターンで決着が付けられなくともフィールドに残っている限り相手にプレッシャーを与えられる1枚です。
「ブルーアイズ」デッキの中でも高いパワーと耐久力を持つ「ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン」を主軸としたデッキをこれから組む予定の方は、是非今回の構築を参考にいただけると幸いです。


