汎用手札誘発モンスター一覧!便利でおすすめのカードばかり!【遊戯王OCG】【マスターデュエル】

遊戯王には様々なデッキに入るカードがあります。

大会で使われるカードから、どんなデッキにも入るカードまで多種多様に存在します。

相手の攻撃を止めるカードから相手の効果を無効に出来るカードまで存在する手札誘発モンスター。

とりあえず、迷ったらこれを入れろ(思考停止)と言えるカードから、デッキや環境によっては大きな力を発揮する手札誘発モンスターを紹介していきます。

▼今回紹介するカードを探す▼

目次 非表示

  1. 汎用手札誘発モンスター(効果の発動を無効化する系)

  2. 汎用手札誘発モンスター(相手の動きを制約・ルール干渉系)

  3. 汎用手札誘発モンスター(回復系)

  4. 汎用手札誘発モンスター(除去系)

  5. 汎用手札誘発モンスター(除外系)

  6. 汎用手札誘発モンスター(バトルフェイズで発動する系)

  7. 汎用手札誘発モンスター(相手の特殊召喚で特殊召喚できる系)

  8. まとめ

目次へ

汎用手札誘発モンスター(効果の発動を無効化する系)

「灰流うらら」

灰流うらら

 チューナー・効果モンスター
星3/炎属性/アンデット族/攻 0/守1800
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):以下のいずれかの効果を含む魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、
このカードを手札から捨てて発動できる。
その効果を無効にする。
●デッキからカードを手札に加える効果
●デッキからモンスターを特殊召喚する効果
●デッキからカードを墓地へ送る効果

デッキを触る効果を無効に出来るカードであり、現在の遊戯王では、ほとんどのデッキがサーチ手段などで、デッキを触る為、ほとんどのデッキに刺さる手札誘発モンスターです。

その汎用性故に採用率も、高めの手札誘発モンスターとなっております。

チューナー持ちのアンデット族である点も非常に使い勝手が良く、チューナとして使うことも可能です。

大会環境でも、トップレベルの汎用手札誘発モンスターということで、再録も多いカードではありますが、未だに高めの値段で取引されているカードです。

「屋敷わらし」

屋敷わらし(イラスト違い)

チューナー・効果モンスター
星3/地属性/アンデット族/攻 0/守1800
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):以下のいずれかの効果を含む魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、
このカードを手札から捨てて発動できる。
その発動を無効にする。
●墓地からカードを手札・デッキ・EXデッキに加える効果
●墓地からモンスターを特殊召喚する効果
●墓地からカードを除外する効果

墓地に干渉するカードの効果が発動した時にこのカードを手札から捨てることで、その発動を無効にすることが出来ます。

相手の墓地を封じるモンスターとしては「Ⅾ・Ⅾクロウ」などが存在しますが、このカードは「墓穴の指名者」などの流行りの墓地妨害にも対応している利点があります。

また、このモンスターも「灰流うらら」と同様にアンデット族のチューナーモンスターであることから、アンデット族テーマとの相性が良い点もこのカードの長所です。

「朔夜しぐれ」

朔夜しぐれ

チューナー・効果モンスター
星3/風属性/アンデット族/攻 0/守1800
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手がモンスターを表側表示で特殊召喚した場合、
このカードを手札から捨て、その表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの効果はターン終了時まで無効化され、
このターン中に対象の表側表示モンスターがフィールドから離れた場合、
そのコントローラーは対象のモンスターの元々の攻撃力分のダメージを受ける。

相手モンスターの効果を無効化することが相手の行動妨害に繋がるのはもちろん、このカードは効果を無効にしたモンスターがフィールドを離れた場合にダメージを与えられるため、更なる召喚方法の素材にすることを前提とした低リンクモンスターなどの展開の中継点に対してこのカードを使えれば、その後の展開を抑制できます。

ただし

あくまでもモンスターの特殊召喚成功時にしか使えないため、既にフィールドにいるモンスターや通常召喚したモンスターに使えない点は要注意です。

相手ターン中の妨害力として使えるだけでなく、このカードは条件さえ満たせれば自分のターン中でも使えることや、フリーチェーンで使える除去効果と併せることで大量のバーンを狙う等といった使い方も視野に入ります。

「エフェクト・ヴェーラー」

エフェクト・ヴェーラー

チューナー・効果モンスター
星1/光属性/魔法使い族/攻 0/守 0
(1):相手メインフェイズにこのカードを手札から墓地へ送り、
相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
その相手モンスターの効果をターン終了時まで無効にする。

このカードを手札から捨てることで、相手フィールドの表側表示で存在する効果モンスター1体を対象にし、効果をエンドフェイズ時まで、無効にする効果を持っています。

このカード1枚で相手のキーカードとなるモンスターの効果を止めることが出来るので、相手の動きを妨害するのに役に立つ1枚です。

先攻1ターン目に使うことを考えた際に、同じく手札から発動できる「無限泡影」が競合となりますが、このカードの利点は

  • レベル1チューナー
  • 魔法使い族
  • 光属性
  • 攻撃力0

と恵まれたステータスを持っており、効果無効以外にもレベル1チューナとして使用したり、レベル1サポートカードの恩恵を受けることができ、差別化が図れます。

「スカルマイスター」

スカル・マイスター

効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻1700/守 400
(1):相手の墓地で魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、
このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
その効果を無効にする。

相手の墓地で発動する魔法・罠・効果モンスターの効果が発動した時にこのカードを手札から墓地に送ることでその効果を無効にすることができます。

最近のテーマデッキには墓地で発動する魔法・罠・モンスターカードが増えてきており、このカードが腐りにくくなってきています。

仮に手札で腐ってしまったとしても、攻撃力1700の準アタッカーとして運用することも出来る点やレベル4エクシーズ素材にするなどに使える点も優秀です。

このカードを使用する際は、効果の最終チェーンブロックしか無効に出来ない為、発動の見極めが重要になります。

「Emダメージ・ジャグラー」

Emダメージ・ジャグラー

効果モンスター
星4/光属性/魔法使い族/攻1500/守1000
「Emダメージ・ジャグラー」の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分にダメージを与える魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、
このカードを手札から捨てて発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
(2):自分または相手のバトルフェイズにこのカードを手札から捨てて発動できる。
このターン自分が受ける戦闘ダメージを1度だけ0にする。
(3):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外して発動できる。
デッキから「Emダメージ・ジャグラー」以外の「Em」モンスター1体を手札に加える。

自身を手札から捨てることで、効果ダメージを与える効果の発動を無効にして破壊出来ます。

手札誘発効果という奇襲性の高さに加え、捨てるコストなため「マクロコスモス」等の影響下でも使えること・無効にするカード種類に指定が無いこと・発動を無効にして破壊することなどから、効果ダメージ対策カードとしては非常に優秀です。

更に2の効果では手札の自身を捨てることで、そのターン自分が受ける戦闘ダメージを1度だけ0にする効果もあるため、戦闘面での防御手段としても利用できます。

また3の効果で「Em」モンスターをサーチすることが出来るため、ダメージへの防御手段として使える手札誘発モンスター以上の利用価値があるのも大きな魅力です。

「ハネワタ」

ハネワタ

チューナー・効果モンスター
星1/光属性/天使族/攻 200/守 300
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。
このターン、自分が受ける効果ダメージは0になる。
この効果は相手ターンでも発動できる。

自身を手札から捨てることで、このターン中に自分が受ける効果ダメージを0にする効果を持ちます。

このカードの効果自体はフリーチェーンで発動できる上にそのターン中の効果ダメージ全てを0に出来るため、1度に大量の効果ダメージを狙ってきた際はもちろん、小さな効果ダメージを何度も与えてくる場合であってもこのカード1枚で完全に防ぐことが出来ます。

1ターン限りとは言え効果ダメージ対策カードとしてはトップレベルに優秀ですので、相手が効果ダメージを得意としているデッキであれば採用する価値はあると言えるでしょう。

「古聖戴サウラヴィス」

古聖戴サウラヴィス

儀式・効果モンスター
星7/光属性/ドラゴン族/攻2600/守2800
「精霊の祝福」により降臨。
(1):自分フィールドのモンスターを対象とする魔法・罠・モンスターの効果を相手が発動した時、
このカードを手札から捨てて発動できる。
その発動を無効にする。
(2):相手がモンスターを特殊召喚する際に、
フィールドのこのカードを持ち主の手札に戻して発動できる。
その特殊召喚を無効にし、そのモンスターを除外する。

自分フィールドのモンスターを対象とするカード効果の発動を無効に出来るため、このカードが手札にあるだけで自分フィールドのモンスターの場持ちが上がります。

相手の行動妨害ではなく防御手段となれる手札誘発効果であり、儀式モンスターである故にサポートカード等でサーチが可能です。

元々破壊耐性を持つモンスターと合わせれば盤面はより強固となるでしょう。

このカードの効果は発動を無効にするだけで破壊はしないため、その後の相手の動き次第では別の対象を取る効果を使ってくる可能性もある点には要注意です。

PSYフレームギア」モンスター

PSYフレームギア・γ

PSYフレームギア・γ
特殊召喚・チューナー・効果モンスター(制限カード)
星2/光属性/サイキック族/攻1000/守 0
このカードは通常召喚できず、カードの効果でのみ特殊召喚できる。
(1):自分フィールドにモンスターが存在せず、
相手モンスターの効果が発動した時に発動できる。
手札のこのカードと自分の手札・デッキ・墓地の
「PSYフレーム・ドライバー」1体を選んで特殊召喚し、
その発動を無効にし破壊する。
この効果で特殊召喚したモンスターは全てエンドフェイズに除外される。

自分フィールドにモンスターが存在しない場合に相手の行動をトリガーとして効果を使える手札誘発モンスター群です。

いずれも効果を使うためには手札・デッキ・墓地にPSYフレーム・ドライバー」が必要となるものの、自身と合わせてモンスターを2体フィールドに並べられるというのも大きな特徴です。

汎用性で言えばPSYフレームギア・γが最も優秀であり、相手の「灰流うらら」などの妨害効果モンスターの効果をトリガーに出来たなら、それらを無効にしつつも展開したPSYフレームギア・γPSYフレーム・ドライバー」を各種召喚方法の素材として有効活用していけるため強力です。

「冥王竜ヴァンダルギオン」

冥王竜ヴァンダルギオン

効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守2500
相手がコントロールするカードの発動をカウンター罠で無効にした場合、
このカードを手札から特殊召喚する事ができる。
この方法で特殊召喚に成功した時、
無効にしたカードの種類により以下の効果を発動する。
●魔法:相手ライフに1500ポイントダメージを与える。
●罠:相手フィールド上のカード1枚を選択して破壊する。
●効果モンスター:自分の墓地からモンスター1体を選択して
自分フィールド上に特殊召喚する。

  • カウンター罠による無効をトリガーとし自身を特殊召喚する手札誘発の誘発効果
  • この方法で特殊召喚に成功した時に無効にしたカードの種類により強制発動する誘発効果

を持ちます。

カウンター罠で無効にした場合に、このカードを特殊召喚できる特性上、採用されるテーマはパーミッションなどが主です。

カウンター罠カードには「神の宣告」「神の警告」など、汎用性の高いカードが多数存在するため、それらが多く採用されているデッキにこのカードを1枚入れておくのも良いでしょう。

このカードの効果で特殊召喚に成功した場合、無効にしたカードの種類によって、発動する効果が変わります。

相手のデッキタイプやカウンター罠カードの特性上、マストカウンターを見極めて発動する必要があるため、このカードの効果目当てに無効化するカードの種類を選ぶよりも、特殊召喚時効果はおまけ程度に考えておくのが良いでしょう。

パーミッションタイプのデッキはフィニッシャーがいない構築も多く、このカードは数少ないアタッカーとしての役割を果たしてくれます。

パーミッションタイプのデッキは中級者〜上級者向けになるものの、このカードを主軸にした構築も存在しており、使ってみると非常に面白いので、おすすめです。

汎用手札誘発モンスター(相手の動きを制約・ルール干渉系)

「ドロール&ロックバード」

ドロール&ロックバード(イラスト違い)

効果モンスター
星1/風属性/魔法使い族/攻 0/守 0
(1):相手がドローフェイズ以外でデッキからカードを手札に加えた場合、
このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
このターン、お互いにデッキからカードを手札に加える事はできない。
この効果は相手ターンでも発動できる。

効果発動が相手がデッキからカードを手札に加えた場合に手札からの発動になるので、1回目のサーチは防ぐことができない点は難点ですが、相手のデッキを事前に把握しておくことで、その後のデッキの回転を止めることができます。

最近の環境では、1ターンに数回サーチすることも珍しくはない為、デッキによってはこのカード1枚でその後の展開をストップさせることも十分可能です。

また、レベル1モンスターなので「ワンチャン」などでサーチできる点もこのカードの利点です。

「ノーマテリア」

ノーマテリア

効果モンスター
星1/地属性/天使族/攻 0/守1000
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドにカードが存在せず、相手がモンスターの特殊召喚に成功した場合、
このカードを手札から捨て、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
このターン、そのモンスターはリリースできず、融合・S・X・リンク召喚の素材にもできない。

相手の特殊召喚をトリガーとして、このターン相手モンスター1体をリリースや融合・シンクロ・エクシーズ・リンク召喚の素材に出来なくする効果があります。

自分フィールドにカードが存在しないという発動条件や効果内容の都合上相手の先攻1ターン目に使うのが基本であり、各種召喚方法の素材として出す展開要員などを対象にすれば相手のコンボを止めることが狙えます。

特殊召喚をトリガーとするものの特殊召喚されたモンスター以外を対象にすることもでき、このカードを使うタイミング次第では相手の展開を止めるだけでなく低ステータスモンスターを棒立ちさせることも狙えます。

決まれば強い一方で相手の先攻1ターン目以外では腐ってしまうという点がどうしてもネックとなるため、採用を検討する上でも悩ましいカードではあります。

「増殖するG」

増殖するG

 効果モンスター
星2/地属性/昆虫族/攻 500/守 200
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できず、相手ターンでも発動できる。
(1):このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
このターン、以下の効果を適用する。
●相手がモンスターの特殊召喚に成功する度に、
自分はデッキから1枚ドローしなければならない。

手札からこのカードを捨てることで、相手が特殊召喚する度に1ドローすることができます。

このカードも「灰流うらら」同様に、高い採用率を誇るカードで、相手の特殊召喚する効果を持つカードを発動した時に、このカードを手札から捨てることで確実に1ドローすることが可能です。

相手がこのカードを発動した後に展開を止めてしまうことで、ドローが出来なくなる可能性もありますが、その場合は1ターン相手の動きを抑制出来たと考えてもいいでしょう。

特殊召喚を主体にしているテーマに対しては、非常に有効な1枚でありますがその反面、特殊召喚をしないテーマデッキに対しては腐ってしまう可能性も高い一面もあります。

また、ドロー効果は強制効果である為、デッキが少ない時にこのカードを使用したり、相手場に「ギガンティック・ファイター」、自分フィールドに「ギガンティック・ファイター」よりも攻撃力の高いカードが存在する場合に無限ループが発生してしまう危険性もあります。

相手の「ギガンティック・ファイター」で自身の攻撃力よりも高いモンスターに攻撃→

 

戦闘破壊された「ギガンティック・ファイター」を効果で蘇生。「増殖するG」の効果で1ドロー→

 

「ギガンティック・ファイター」で自身の攻撃力よりも高いモンスターに攻撃→

 

以下、無限ループ発生

と自身のデッキが無くなるまでドローさせられてしまうコンボも存在しますので、相手が「ギガンティック・ファイター」をデッキに採用している場合は注意が必要です。

「応戦するG」

応戦するG

効果モンスター
星4/地属性/昆虫族/攻1400/守1400
(1):モンスターを特殊召喚する効果を含む魔法カードを相手が発動した時に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードの(1)の効果で特殊召喚されたこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、
墓地へ送られるカードは墓地へは行かず除外される。
(3):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「応戦するG」以外の攻撃力1500以下の
昆虫族・地属性モンスター1体を手札に加える。

相手がモンスターを特殊召喚する効果を含む、魔法カードを発動した時に手札から特殊召喚することができるモンスターです。

召喚条件は相手依存ではあるものの、モンスターを特殊召喚する魔法カードを使用するテーマは多く、特殊召喚の条件が満たしやすい点と特殊召喚に成功すれば「マクロコスモス」状態となり、墓地に送られるカードを除外することが出来ます。

墓地に送られるカードを除外するだけであれば、「マクロコスモス」などの方が使いやすい面があります、

こちらは手札誘発であり、奇襲性の高い点やフィールドから墓地に送られた時に1500以下の昆虫族・地属性をデッキからサーチでき、「増殖するG」をサーチし、そのまま手札に加えることで相手の動きを牽制することができるのがこのカードの利点です。

「アーティファクトーロンギヌス」

アーティファクト-ロンギヌス

効果モンスター
星5/光属性/天使族/攻1700/守2300
(1):このカードは魔法カード扱いとして手札から魔法&罠ゾーンにセットできる。
(2):魔法&罠ゾーンにセットされたこのカードが
相手ターンに破壊され墓地へ送られた場合に発動する。
このカードを特殊召喚する。
(3):相手ターンに、手札・フィールドのこのカードをリリースして発動できる。
このターン、お互いにカードを除外できない。

手札または自分フィールドのこのカードをリリースすることで、このターンお互いにカードを除外出来なくするモンスターです。

最近のテーマデッキには「墓地のこのカードを除外して発動する」効果を持つカードも増えてきており、このカードの効果を事前に発動しておくことで相手の動きを妨害することが可能です。

また、相手の「墓穴の指名者」などを防ぐ役割がある点もあり、相手ターンのみの運用にはなるものの、「墓穴の指名者」メタとしての運用もできます。

「光の天穿バハルティヤ」

光の天穿バハルティヤ

効果モンスター
星7/光属性/ドラゴン族/攻2000/守2400
このカードは効果モンスター1体をリリースしてアドバンス召喚できる。
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札に存在し、相手メインフェイズに
相手がドロー以外の方法でデッキからカードを手札に加えた場合に発動できる。
このカードをアドバンス召喚する。
(2):このカードが手札からの召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
相手は自身の手札の数だけデッキの上からカードを裏側表示で除外する。
その後、相手は手札を全てデッキに戻し、この効果で除外したカードを手札に加える。

  • 効果モンスター1体のリリースでアドバンス召喚できる効果外テキスト
  • 相手メインフェイズに相手がサーチを行った場合にアドバンス召喚できる誘発効果
  • 手札から召喚・特殊召喚に成功した場合に相手の手札を入れ替える誘発効果

を持ちます。

普通に効果を発動し、特殊召喚を行う場合、手札消費と自分フィールドのモンスターを1体リリースし、アドバンス召喚を行うため、ディスアドバンテージになるのが難点ですが、 「帝王の烈旋」を使い、相手のモンスターを除去したり、「進撃の帝王」で耐性付与したりするなど、工夫次第では十分に通用するモンスターです。

2の効果は相手の手札を入れ替えることができる効果で、サーチしたカードを除外することができるため、妨害として機能します。

相手のサーチを妨害するだけであれば、「灰流うらら」の方が使い勝手は良いです。しかしこのカードには光属性・ドラゴン族・レベル7という利点が存在するため、ランク7エクシーズを主体としたデッキや、「ホーリーナイツ」デッキでの活躍が見込めます。

汎用手札誘発モンスター(回復系)

「儚無みずき」

儚無みずき

チューナー・効果モンスター
星3/水属性/アンデット族/攻 0/守1800
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できず、相手ターンでも発動できる。
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。
このターン、以下の効果を適用する。
●相手がメインフェイズ及びバトルフェイズに効果モンスターの特殊召喚に成功する度に、
自分はそのモンスターの攻撃力分だけLPを回復する。
この効果で自分のLPが回復しなかった場合、エンドフェイズに自分のLPは半分になる。

相手がモンスターを特殊召喚する度に回復しますので、相手のデッキの展開力次第では削り切るのがかなり難しくなるほどの膨大な回復も見込めます。

こちらの大量回復を嫌って相手が展開を抑えるのであれば、それはそれで展開への抑制として成功していると言えます。

この効果で自分が回復できなかった場合エンドフェイズに自分のライフは半分になるというデメリットがあるので、確実に回復するためには相手の特殊召喚効果にこのカードの効果をチェーン発動するというのが無難です。

ただ、敢えて相手が特殊召喚や特殊召喚効果を使う前にこのカードを発動しておき、相手にこのデメリットを知らせることで、エンドフェイズにライフを半分にする代わりに相手の特殊召喚を抑えるという運用も可能ではあります。

防御手段としては「バトルフェーダー」、相手の特殊召喚の抑制としては「増殖するGの方が優れているとも言えますが、上記の運用法をしたり数少ないライフ回復が出来る手札誘発モンスターとしての利用も検討できます。

「ジュラゲド」

ジュラゲド

 効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻1700/守1300
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のバトルステップに発動できる。
このカードを手札から特殊召喚し、自分は1000LP回復する。
(2):このカードをリリースし、
自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力を次のターンの終了時まで1000アップする。
この効果は相手ターンでも発動できる。

自分・相手のバトルステップ時に手札からこのカードを特殊召喚し、自分は1000ライフポイント回復出来る効果。

このカードをリリースすることで自分フィールドの表側表示のモンスターの攻撃力を次のターン終了時まで1000ポイントアップすることができます。

バトルフェイズ時に奇襲をかけることのできるモンスターで、攻撃力が1000アップと上昇率も高いですが、1つ目の効果で特殊召喚し、リンク素材にしたりと特殊召喚しやすいレベル4モンスターとしても役に立ちます。

闇属性・レベル4というステータスにも恵まれているのも、このカードの利点です。

汎用手札誘発モンスター(除去系)

「原始生命態ニビル」

原始生命態ニビル

効果モンスター
星11/光属性/岩石族/攻3000/守 600
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手が5体以上のモンスターを召喚・特殊召喚したターンのメインフェイズに発動できる。
自分・相手フィールドの表側表示モンスターを可能な限りリリースし、このカードを手札から特殊召喚する。
その後、相手フィールドに「原始生命態トークン」(岩石族・光・星11・攻/守?)1体を特殊召喚する。
このトークンの攻撃力・守備力は、この効果でリリースしたモンスターの元々の攻撃力・守備力をそれぞれ合計した数値になる。
この効果は相手ターンでも発動できる。

昨今では1ターン中に5体以上のモンスターを召喚・特殊召喚できるデッキも増えてきており、このカードはそういった大量展開への対策カードとして利用できます。

相手が展開したモンスターを全てリリースすることで構築した盤面をリセットできるため、展開コンボに待ったをかけられるカードとも言えます。

このカードの効果の発動はチェーンブロックを作るため、相手の制圧盤面構築を未然に防ぐために使うのであれば、相手がモンスター効果の発動を無効にできるようなモンスターを出す前にこのカードを使いたい所です。

このカードの効果で相手フィールドに生成したトークンは場合によってはかなり高い攻守となり、そのステータスや各種召喚方法の素材として相手に利用される危険性があるため、手早く除去効果などで処理すると良いでしょう。

「幽鬼うさぎ」

幽鬼うさぎ(イラスト違い)

チューナー・効果モンスター
星3/光属性/サイキック族/攻 0/守1800
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドのモンスターの効果が発動した時、
またはフィールドの既に表側表示で存在している魔法・罠カードの効果が発動した時、
手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。
フィールドのそのカードを破壊する。

「エフェクトヴェーラー」とは違い、効果自体を無効にはできませんが、永続魔法、フィールド魔法、永続罠カードに対して強く、サイキック族のレベル3なので「緊急テレポート」での特殊召喚に対応しています。

効果を無効に出来ない点は少々難点ではあるものの、レベル3・サイキック族である点は優秀であり、手札で腐りにくい点は優秀です。z

汎用手札誘発モンスター(除外系)

「浮幽さくら」

浮幽さくら

 チューナー・効果モンスター
星3/闇属性/アンデット族/攻 0/守1800
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターより多い場合、
このカードを手札から捨てて発動できる。
自分のEXデッキのカード1枚を選んでお互いに確認する。
その後、相手のEXデッキを確認し、
選んだカードの同名カードがある場合、その相手の同名カードを全て除外する。
この効果は相手ターンでも発動できる。

相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターより多い場合にこのカードを捨てることで効果を発動できる手札誘発モンスターです。

発動条件と自分と相手が同じエクストラデッキにモンスターを採用している必要がありますが、エクストラデッキによく使われるモンスターを採用しておけば、いざというときに相手の動きを大きく妨害することが出来ます。

デッキによってはこのカード1枚でコンボを停止させることも十分に可能です。

エクストラデッキを使わないテーマのエクストラデッキに汎用モンスターを採用しておいたり、サイドデッキに入れておくと思わぬところで活躍が見込める手札誘発モンスターです。

「Ⅾ・Ⅾクロウ」

D.D.クロウ

効果モンスター
星1/闇属性/鳥獣族/攻 100/守 100
(1):このカードを手札から墓地へ捨て、
相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外する。
この効果は相手ターンでも発動できる。

手札から墓地に送ることで、相手の墓地のカードを除外できるモンスターで、相手が墓地のカードを対象に効果を発動した際にピンポイントで相手カードを除外し、妨害しに行けます。

競合としては、採用率が高く、「灰流うらら」などの手札誘発を無効にできる「墓穴の指名者」が存在しますが、

  • レベル1
  • 鳥獣族・闇属性
  • 「墓穴の指名者」では除外できない、魔法・罠カードに対応している

という利点から「墓穴の指名者」とは差別化を図ることができます。

カード1枚の除外なので、相手の墓地に送る速度の早いテーマデッキに対しては、アドバンテージを取りにくい部分はありますが、「死者蘇生」などピンポイントで墓地のモンスターを対象にした際に、このカードを手札から捨てることで、相手の不意をつくには十分な性能を持っているモンスターです。

闇属性モンスターなので、カオスモンスターのコストにしたり、「ハーピィ・レディ」デッキに採用しておくことで、使い終わったこのモンスターを「ダーク・シムルグ」の特殊召喚コストにするといった運用もできます。

「ディメンション・アトラクター」

ディメンション・アトラクター

効果モンスター
星6/闇属性/魔法使い族/攻1200/守2200
(1):自分の墓地にカードが存在しない場合、このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
次のターンの終了時まで、墓地へ送られるカードは墓地へは行かず除外される。
この効果は相手ターンでも発動できる。

発動してから次のターン終了時まで「マクロコスモス」効果を適用できるため、墓地肥やしなどの墓地利用だけでなく墓地へ送って発動できる効果も防ぐことが狙えます。

自分の墓地にカードが存在しない場合という発動条件の都合上、使えるのはデュエル開始最序盤と利用できるタイミングがかなり限られますが、相手のデッキ次第では何も出来なくなるということも十分あり得るほどの影響力を発揮します。

影響は自分にもあるため、自分は出来るだけ墓地を利用しないデッキや墓地を利用せずに展開する方法があるデッキなどを使った方が良いでしょう。

汎用手札誘発モンスター(バトルフェイズで発動する系)

「バトルフェーダー」

バトルフェーダー

効果モンスター
星1/闇属性/悪魔族/攻 0/守 0
(1):相手モンスターの直接攻撃宣言時に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚し、その後バトルフェイズを終了する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。

相手の直接攻撃宣言時に手札からこのカードを特殊召喚することで、相手のバトルフェイズを強制終了させることが出来ます。

相手が大量展開してきた時や、相手のモンスターの攻撃力が大幅に上昇した時の直接攻撃にこのカードを特殊召喚することで、相手の1キルを防ぐことができます。

特殊召喚メタに弱い点や、このカード自体に盤面を覆す効果がない点は欠点だったり、「サイバー・ドラゴン」「ダイナレスラー・パンクトラトプス」など、フィールドにモンスターがいない方が有利なモンスターとの相性は悪い点は欠点になります。

しかし、レベル1である点や相手の不意を付き、次のターンにこのカードをリンク素材やリリース素材にするなどの運用が出来る点は長所です。

「速攻のかかし」

速攻のかかし

効果モンスター
星1/地属性/機械族/攻 0/守 0
(1):相手モンスターの直接攻撃宣言時にこのカードを手札から捨てて発動できる。
その攻撃を無効にし、その後バトルフェイズを終了する。

「バトルフェーダー」と効果が似ており、「攻撃を無効にし、バトルフェイズを終了させる」効果を持っていますが、こちらはフィールドへの特殊召喚ではなく、手札から捨てることでバトルフェイズを終了させます。

「バトルフェーダー」にない利点としては、フィールドに特殊召喚しない点であり、フィールドにモンスターを出したくないテーマデッキや特殊召喚を封じられた際でも効果が使える点で差別化が図れます。

また、墓地に捨てたこのカードをサルベージし、再利用したり、「ジャンク・シンクロン」などで蘇生することで、シンクロ召喚やリンク召喚に繋げることができます。

「バトルフェーダー」とは、自分のデッキとの相性や環境によって使い分けるといいでしょう。

「冥府の使者ゴーズ」

冥府の使者ゴーズ

効果モンスター
星7/闇属性/悪魔族/攻2700/守2500
自分フィールド上にカードが存在しない場合、
相手がコントロールするカードによってダメージを受けた時、
このカードを手札から特殊召喚する事ができる。
この方法で特殊召喚に成功した時、受けたダメージの種類により以下の効果を発動する。
●戦闘ダメージの場合、自分フィールド上に「冥府の使者カイエントークン」
(天使族・光・星7・攻/守?)を1体特殊召喚する。
このトークンの攻撃力・守備力は、この時受けた戦闘ダメージと同じ数値になる。
●カードの効果によるダメージの場合、
受けたダメージと同じダメージを相手ライフに与える。

自分フィールドにカードが存在しない場合のみ、手札から特殊召喚効果を発動できる限定効果を持つモンスターです。

性質上、盤面が揃った後半では腐りやすいですが、自身がダメージを受けた際に特殊召喚でき、

  • 戦闘ダメージの場合、そのダメージ分の攻撃力・守備力を持つカイエントークン1体を特殊召喚
  • 効果ダメージの場合、受けたダメージ分を相手に与える

ことが出来ます。

効果発動には一旦ダメージを受ける必要がありますが、場合によっては攻撃力の高いトークンを出したり、相手に大ダメージを与えるたりできます。

レベル7・闇属性なので、手札で腐ってしまった場合は「闇の誘惑」「七星の宝刀」のコストにすると良いでしょう。

「トラゴエディア」

トラゴエディア

効果モンスター
星10/闇属性/悪魔族/攻 ?/守 ?
(1):自分が戦闘ダメージを受けた時に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードの攻撃力・守備力は自分の手札の数×600アップする。
(3):1ターンに1度、手札からモンスター1体を墓地へ送り、
そのモンスターと同じレベルの相手フィールドの
表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
その表側表示モンスターのコントロールを得る。
(4):1ターンに1度、自分の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
このカードのレベルはターン終了時までそのモンスターと同じになる。

「冥府の使者ゴーズ」と異なり、戦闘ダメージを受けた時限定ですが、場にカードが存在しても特殊召喚出来ます。

攻撃力・守備力が手札の枚数×600ポイントアップする効果は汎用手札誘発である「増殖するG」と相性が良いです。

このカードをアタッカーとして運用するのであれば、最低でも手札4枚は欲しいところです。

3つ目の効果であるコントロール奪取効果は手札1枚を捨てることで、捨てたカードと同じレベルのモンスターのコントロールを永続的に得ることが出来ますが、エクシーズモンスター・リンクモンスターを対象に取れない部分が難点ではあります。

しかし、永続的にコントロールを奪える点は嬉しいところです。

4つ目の効果で、墓地の自分のモンスターを対象に、ターン終了時まで、そのモンスターと同じレベルになることが出来るので、エクシーズ召喚を狙う際や、シンクロ召喚を狙う際のレベル調整としても使えます。

「オネスト」

オネスト

効果モンスター
星4/光属性/天使族/攻1100/守1900
(1):自分メインフェイズに発動できる。
フィールドの表側表示のこのカードを持ち主の手札に戻す。
(2):自分の光属性モンスターが戦闘を行うダメージステップ開始時からダメージ計算前までに、
このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで、戦闘を行う相手モンスターの攻撃力分アップする。

言わずと知れた光属性モンスターの戦闘を強力にサポートしてくれる手札誘発モンスターであり、実質的に自分のモンスターの攻撃力分の戦闘ダメージを与えることが狙えます。

自分の攻撃時はもちろん相手の攻撃時にカウンターを狙うなどもできます。強化がターン終了時までということもあって複数回攻撃や全体攻撃が出来るモンスターとはより相性が良いです。

他の戦闘補助が出来る手札誘発モンスターと違って自分のモンスターを強化する効果であるため、戦闘を行う相手モンスターがカード効果を受けない耐性を持っていたとしても、戦闘破壊が狙えるのは明確な強みと言えるでしょう。

「ダーク・オネスト」

ダーク・オネスト

闇属性版「オネスト」とも言うべきモンスターであり、闇属性モンスターの戦闘をサポートすることが出来ます。

こちらは自分のモンスターの強化ではなく相手のモンスターの弱体化となっており、連続攻撃や全体攻撃とは噛み合わない一方で、戦闘耐性を持っている相手モンスターの攻撃力を0にすればサンドバッグ状態にすることが狙えます。

他にも自分の闇属性モンスターが守備表示の場合にも効果的だったりと、特定の属性のモンスターの戦闘補助が出来るという点は同じでも細かな用途や相性の良いカードは異なります。

「クリボー」

クリボー

効果モンスター
星1/闇属性/悪魔族/攻 300/守 200
(1):相手モンスターの攻撃で自分が戦闘ダメージを受けるダメージ計算時に
このカードを手札から捨てて発動できる。
その戦闘で発生する自分への戦闘ダメージを0にする。

手札誘発モンスターの開祖と言えるカードであり、自身を手札から捨てることで相手の攻撃で受ける自分への戦闘ダメージを1度だけ0にします。

防御性能という点でこのカードに優る手札誘発モンスターは他にもいますが、独自の利点として専用サポートカードが複数ある点で差別化が出来ています。

「新鋭の女戦士」

新鋭の女戦士(SPECIAL RED Ver.)

効果モンスター
星3/地属性/戦士族/攻1000/守 800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の他の戦士族モンスターが相手の表側表示モンスターと戦闘を行う攻撃宣言時に、
手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。
その相手モンスターの攻撃力はターン終了時まで、その元々の攻撃力分ダウンする。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の戦士族・地属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。

戦士族専用の「ダーク・オネスト」とも言えるカードであり、自身を手札から捨てることで戦闘を行う相手モンスターを弱体化出来ます。

戦士族モンスターはカードプールが多く汎用性の高いものも多いですが、このカードの効果での弱体化は元々の攻撃力分ですので、効果によって攻撃力が上がる元々の攻撃力が低いものや元々の攻撃力が?のモンスターには効果が薄い点に注意が必要です。

このカードには地属性・戦士族モンスターをサルベージする効果もあるため、該当するモンスターを採用するデッキでは戦闘補助が出来る手札誘発モンスター以上の働きが期待できるでしょう。

「スモーク・モスキート」

スモーク・モスキート

効果モンスター
星1/闇属性/昆虫族/攻 0/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手モンスターの攻撃で自分が戦闘ダメージを受けるダメージ計算時に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚し、
その戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは半分になり、
そのダメージステップ終了後にバトルフェイズを終了する。
(2):自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
このカードのレベルはターン終了時までそのモンスターと同じになる。

相手の攻撃で戦闘ダメージを受ける際に手札の自身を特殊召喚し、そのダメージを半減しダメージステップ終了時にバトルフェイズを終了します。

戦闘ダメージを完全に防ぐことは出来ませんが、「バトルフェーダー」等と比べるとダメージ計算時ゆえに妨害されづらく直接攻撃以外でも使える点が利点となります。

また自分フィールドのモンスター1体のレベルをコピーする効果もあるため、1の効果で相手の攻撃を防ぎ、次の自分のターンには2の効果でレベルを合わせることでエクシーズ召喚などに使うという流れがスムーズに出来る点も非常に優秀です。

「虹クリボー」

虹クリボー

効果モンスター
星1/光属性/悪魔族/攻 100/守 100
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手モンスターの攻撃宣言時に、その攻撃モンスター1体を対象として発動できる。
このカードを手札から装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。
装備モンスターは攻撃できない。
(2):このカードが墓地に存在する場合、相手モンスターの直接攻撃宣言時に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。

相手の攻撃宣言時に手札の自身を攻撃モンスターに装備し、装備モンスターの攻撃を封じる効果を持ちます。

あくまで装備カード状態でなければ攻撃を封じられないため魔法・罠カード除去に弱いといった弱点はありますが、自分のフィールドの状態に関係なく相手モンスター1体の攻撃を防げるという点は使いやすさに繋がっています。

また墓地で発動する効果では相手の直接攻撃宣言時に自己蘇生でき、もしもの場合の壁として使ったり、「王宮の鉄壁」と合わせることで繰り返し使ったりすることが狙えます。

「煌々たる逆転の女神」

煌々たる逆転の女神

効果モンスター
星6/光属性/天使族/攻1800/守2000
(1):自分フィールドにカードが存在せず、自分の手札がこのカード1枚のみの場合、
相手モンスターの攻撃宣言時にこのカードを手札から捨てて発動できる。
相手フィールドのカードを全て破壊する。
その後、自分はデッキからモンスター1体を特殊召喚できる。

相手のカードを全て破壊し、その後任意のモンスター1体をリクルートできる誘発効果を持ちます。

相手のカードを破壊し、自分のデッキから好きなモンスターをリクルートできるものの自分フィールドにカードが存在せず、自分の手札がこのカード1枚のみ」という非常に厳しい条件を持っています。

とても狙って発動できる効果ではないものの、効果の発動さえ成功させることができれば、相手のカードを全て破壊しつつ、デッキから好きなモンスターをリクルートできるため、攻撃力の高いモンスターをリクルートし、次のターン大ダメージを与えるもよし、特定のカードをサーチできるモンスターを特殊召喚し、展開に備えるもの良いでしょう。

とはいうものの、採用率の高い「灰流うらら」などには滅法弱く、せっかく効果を発動出来たとしても、無効化されてしまえば、逆転できずに敗北するしかありません。

「妨げられた壊獣の眠り」と同じく、1枚カードを破壊できなかった場合は「その後~」の処理が行えない点も注意が必要です。

絶対絶命でしか使用できない手札誘発モンスターではあるものの、ロマン溢れる1枚であり、正に「逆転の女神」の名前に相応しいと言えるでしょう。

「妖竜マハーマ」

妖竜マハーマ

チューナー・効果モンスター
星5/光属性/ドラゴン族/攻 0/守2500
(1):相手ターンに、自分または相手が戦闘ダメージを受けた時に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、以下の効果から1つを選んで適用する。
●その戦闘ダメージの数値分だけ自分のLPを回復する。
●その戦闘ダメージの数値分だけ相手にダメージを与える。

相手のターンに自分か相手のどちらかがダメージを受けた場合に手札からこのカードを特殊召喚することができます。

特殊召喚後は

  • その戦闘ダメージの数値分だけ自分のLPを回復する。
  • その戦闘ダメージの数値分だけ相手にダメージを与える。

の上記いずれか1つを選択し、 効果を発動します。

相手のライフが少ない状態であれば、バーン効果で相手のライフを0にする不意打ちも可能です。

レベル5チューナーなので、シンクロ素材に使えることはもちろん、別のレベル5非チューナーモンスターがいれば、「アルティマヤ・ツィオルキン」の特殊召喚を狙うことができます。

また、レベル5・ドラゴン族モンスターという利点を活かし、「竜騎士ガイア」デッキに採用のも良いでしょう。

汎用手札誘発モンスター(相手の特殊召喚で特殊召喚できる系)

「対峙するG」

対峙するG

効果モンスター
星5/地属性/昆虫族/攻1100/守2500
(1):相手がEXデッキからモンスターを特殊召喚した時に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、
このカードを対象とするモンスターの効果を受けない。

相手がエクストラデッキから特殊召喚した際に特殊召喚出来るモンスターで、エクストラデッキに依存するデッキがほとんどの現環境では腐ることが少ないモンスターである一方で、エクストラデッキを使わないテーマに対しては、腐ってしまう可能性があるモンスターです。

攻撃を防ぐだけなら、「バトルフェーダー」「冥府の使者・ゴーズ」の方が、防ぐ手段として防御力が高いのです。

このカードの利点は、昆虫族という点やレベル5主体のデッキへの採用が見込める点・守備力が意外と高くこのカードを対象とする、相手のモンスター効果を受けないなど、他のモンスターにない利点となります。

「幻創龍ファンタズメイ」

幻創龍ファンタズメイ

効果モンスター
星7/闇属性/ドラゴン族/攻2400/守1800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手がリンクモンスターの特殊召喚に成功した場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、自分は相手フィールドのリンクモンスターの数+1枚をデッキからドローし、
相手フィールドのリンクモンスターの数だけ自分の手札を選んでデッキに戻す。
(2):自分フィールドのモンスターを対象とする魔法・罠・モンスターの効果を相手が発動した時、
手札を1枚捨てて発動できる。
その発動を無効にし破壊する。

  • 相手がリンクモンスターの特殊召喚成功時に自身を手札から特殊召喚、相手リンクモンスターの数だけ手札交換する誘発効果
  • モンスターを対象とする効果の発動を無効にし破壊する誘発即時効果

を持ちます。

相手のリンクモンスター特殊召喚成功時にこのカードを特殊召喚するため、リンク召喚を主体としたテーマが相手であれば、このカードの特殊召喚を狙える機会は多いでしょう。

仮にリンク召喚主軸ではないテーマでも、リンクモンスターを少量採用しているテーマは多々あるので、腐る機会は少ないです。

とはいうものの、マスタールール(11期)以降はリンクモンスターを経由せずに融合・シンクロ・エクシーズ召喚ができるようになった上、「このターン融合モンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できない」といった制約を設けているテーマが増えたことで、リンクモンスターを採用しないテーマが増えているため、腐る可能性がある点は注意が必要です。

1つ目の効果は手札を入れ替える効果であり、相手フィールドのリンクモンスターの数+1枚であり、1枚のアドバンテージを得ることができます。また場合によっては手札の質を上げることも狙えるでしょう。

2つ目の効果はモンスターを対象とする効果の発動の無効化でき、自身だけでなく、自分フィールドのモンスター全体を守ることができるため、盤面を固める際などに役立ちます。

ただし2つ目の効果はリンク召喚に成功した場合に対象を取るリンクモンスターに対しては、そのリンク召喚に対する1による特殊召喚では無効効果の発動が間に合わない点はややネックと言えるしょう。

このカードを採用する際はレベル7・闇属性・ドラゴン族であることを活かして「カオス」やレベル7を主体としたテーマなどがおすすめです。

「風の天翼ミラドーラ」

風の天翼ミラドーラ

効果モンスター
星7/風属性/ドラゴン族/攻2000/守2600
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、その発動と効果は無効化されない。
(1):相手がEXデッキから攻撃力2000以上のモンスターを特殊召喚した場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが手札からの特殊召喚に成功した場合、
EXデッキから特殊召喚された相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
このモンスターが表側表示で存在する間、対象のモンスターは効果を発動できない。

  • 自身のモンスター効果の発動と効果が無効化されない効果外テキスト
  • 条件を満たした場合に手札から特殊召喚する誘発効果
  • このカードが手札からの特殊召喚に成功した場合、エクストラデッキから特殊召喚された相手フィールドの表側表示モンスター1体を自身が存在する限り封じる誘発効果

を持ちます。

特殊召喚の条件は相手依存ではあるものの、エクストラデッキから2000以上のモンスターを出す機会は多いため、エクストラデッキを全く使わない相手でなければ、腐ることは少ないでしょう。

このカードの効果発動は無効化されないので、特殊召喚さえできれば、エクストラデッキから特殊召喚させたモンスターの効果をこのカードが存在する限り、無効化し続けることができます。

効果を無効化する手札誘発は「エフェクトヴェーラー」「無限泡影」などで、汎用性はどうしてもこのカードが劣ります。

しかし「エフェクトヴェーラー」「無限泡影」にないメリットとしては

  • 自身がレベル7・風属性・ドラゴン族であること
  • 自身を特殊召喚できる
  • 効果外テキストにより確実に無効化できる。
  • このカードがフィールドを離れない限り、効果の発動を永続的に無効にできる

などが掲げられます。

「嵐征竜-テンペスト」のサーチに対応してるので、「嵐征竜-テンペスト」を採用しているデッキに1枚このカードを入れておくことで、相手に対しての抑制力として役立つでしょう。

まとめ

手札誘発モンスターは発動条件が緩いものから、厳しいものまで存在しますが、発動条件が厳しいモンスターの中には、決まった時の決定力が高く、それだけで、勝ちが確定するほどの手札誘発モンスターもいます。

また、手札誘発モンスターは魔法・罠カードと違い、手札にあるので、対策出来る方法が限られている上に、奇襲性が高いのが長所です。

高速化した環境で、今では手札誘発を採用するデッキが増えてきましたが、手札誘発を採用するということは、その分デッキのスロットを使います。

採用する際はデッキのスロットと相談し、採用していくといいでしょう。

▼今回紹介するカードを探す▼

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す