当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
2025年10月25日に発売予定の基本パック バースト・プロトコルにて「/バスター」関連に新規カードが登場します。
「/バスター」は、対応するシンクロモンスターに「バスター・モード」を発動し、そのモンスターをリリースして対応する「/バスター」モンスターを特殊召喚するテーマです。
「/バスター」と相性の良いカードについて紹介しますので、興味がある人は参考にしてみてください。
▼今回紹介するカードを探す▼
「/バスター」と相性の良いカード6選
「不知火の隠者」
効果モンスター
星4/炎属性/アンデット族/攻 500/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドのアンデット族モンスター1体をリリースして発動できる。
デッキから守備力0のアンデット族チューナー1体を特殊召喚する。
(2):このカードが除外された場合、
「不知火の隠者」以外の除外されている自分の「不知火」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
フィールドに「不知火流 転生の陣」が存在する場合、この効果の対象を2体にできる。
このカードの効果を使うことで、新規カードである「バスター・リッチー」のリクルートが出来るだけでなく、リリースしたこのカードを「バスター・リッチー」効果で蘇生できるため相性が良いです。
「バスター・リッチー」との組み合わせによりスムーズな流れでレベル8シンクロに繋げられるため「/バスター」モンスターのリリースコストとなる「スターダスト・ドラゴン」など、汎用レベル8シンクロを出せるのはもちろん、新規カードの「ナイトウィング・プリースト」をシンクロ召喚すれば、その後の動きで展開や「バスター・モード」へのアクセスも行えます。
上記のことからこのカードは「/バスター」デッキの1枚初動として機能するようになるため、デッキの安定力向上に貢献できます。
「赤き竜」
シンクロ・効果モンスター
星12/光属性/ドラゴン族/攻 0/守 0
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「赤き竜」のカード名が記された魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):自分・相手ターンに、「赤き竜」を除く、
フィールドのレベル7以上のSモンスター1体を対象として発動できる。
このカードをEXデッキに戻し、
対象のモンスターと同じレベルのドラゴン族Sモンスター1体をS召喚扱いでEXデッキから特殊召喚する。
新規カードである「ナイトウィング・プリースト」と「決闘進化-バスター・ゾーン」を併用すれば先攻1ターン目中でもに任意の「/バスター」モンスターを出すことが可能です。「デスカイザー・ドラゴン/バスター」効果で「バスター・リッチー」を蘇生すれば、無理なくこのカードをシンクロ召喚するための素材の用意ができます。
加えて、このカードでサーチ可能な「シンクロ・ランブル」を使用し、もう一度「バスター・リッチー」を蘇生すれば「ナイトウィング・プリースト」と合わせて、レベル12シンクロモンスターをもう1体用意できます。
制圧・切り返しの両方で活躍できる汎用レベル12シンクロモンスターである「蛇眼の断罪龍」を出したり、このカードの効果を使って極めて高い制圧力を誇る「コズミック・ブレイザー・ドラゴン」を出したりする動きも可能です。
上手くいけば「/バスター」関連カードに+αする形で盤面の制圧力を上げられるので、より強力な盤面構築を目指す場合には採用を検討できるでしょう。
「緊急テレポート」
速攻魔法
(1):手札・デッキからレベル3以下のサイキック族モンスター1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはこのターンのエンドフェイズに除外される。
レベル1のサイキック族モンスターである「サイキック・リフレクター」は「/バスター」デッキの初動となるキーカードです。その「サイキック・リフレクター」を手札・デッキから特殊召喚できるこのカードは安定力・展開力の上昇に役立ちます。
単に1枚初動の枚数を増やせるのはもちろんのこと、先述した「不知火の隠者」のような召喚権を使用した動きが相手に妨害されてしまった場合でも、このカードがあれば召喚権を使うことなく「サイキック・リフレクター」から始まる展開の動きが出来るので、実質的にコンボの貫通力を上げることにも繋がります。
このカードは「メンタルプロシージャー」効果でサーチ・サルベージもできますが、ライフコスト2000は大きく、新規カードの「決闘進化-バスター・ゾーン」3の効果でも2000のライフコストが求められることも踏まえて採用するかを検討した方が良いでしょう。
「炎舞-「天璣」」
永続魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、
デッキからレベル4以下の獣戦士族モンスター1体を手札に加える事ができる。
(2):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、
自分フィールドの獣戦士族モンスターの攻撃力は100アップする。
このカードの効果でサーチ可能な「バスター・スナイパー」はその効果により「サイキック・リフレクター」や「バスター・リッチー」を手札・デッキから特殊召喚できるため、実質的な1枚初動として機能します。
新規カードの登場により「/バスター」デッキでは1枚初動となれるカードも増えましたが、このカードも採用すればよりデッキの安定力を上げることが出来ます。
「テラ・フォーミング」
通常魔法(制限カード)
(1):デッキからフィールド魔法カード1枚を手札に加える。
フィールド魔法カードである新規カード「決闘進化-バスター・ゾーン」をサーチできます。
「決闘進化-バスター・ゾーン」は発動時の効果処理で「バスター・モード」関連モンスターのサーチ・サルベージが出来るので、「サイキック・リフレクター」や「バスター・スナイパー」といった展開の起点も引き込むことができます。
加えて「決闘進化-バスター・ゾーン」3の効果は少なくないライフコストがあり、自分のターンに1回限定とはいえ「バスター・モード」のリリースコストをエクストラデッキから賄えるのは驚くべき効果です。新しくなった「/バスター」デッキにおいて非常に重要な存在となります。
このように「決闘進化-バスター・ゾーン」は1枚初動になれるだけでなく、召喚難易度の高い「/バスター」モンスターを出すためにも利用できるので、サーチ手段であるこのカードでより引き込みやすくすると良いでしょう。
「墓穴の指名者」「抹殺の指名者」
墓穴の指名者
速攻魔法(準制限カード)
(1):相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを除外する。
次のターンの終了時まで、この効果で除外したモンスター及び
そのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される。
抹殺の指名者
速攻魔法(制限カード)
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):カード名を1つ宣言して発動できる。
宣言したカード1枚をデッキから除外する。
このターン中、この効果で除外したカード及びそのカードと元々のカード名が同じカードの効果は無効化される。
手札誘発カードへの対策手段としても利用できる速攻魔法カードです。「/バスター」デッキではキーカードである「サイキック・リフレクター」に「エフェクト・ヴェーラー」や「無限泡影」といった汎用性と採用率の高い手札誘発カードを使われると、コンボが止まってしまう上に低ステータスモンスターが棒立ちすることになりかねません。
特に採用率の高い「灰流うらら」は「/バスター」デッキの中心となる「バスター・モード」を妨害することもできるため「/バスター」デッキにとっての天敵と言えるカードです。これらの対策カードを用意しておくのはかなり重要なポイントになります。
懐かしの「/バスター」が超進化!相性のカードはどれも必須レベル!
2025年10月発売の最新パック バースト・プロトコルで、「/バスター」関連に待望の新規カードが登場しました。かつて「バスター」モンスターに魅了された世代にとって、嬉しい強化といえるでしょう。
新規カードである「バスター・リッチー」「ナイトウィング・プリースト」「決闘進化-バスター・ゾーン」の登場により、展開の起点やアクセス手段が大幅に拡充されました。これまで限られていた初動ルートも「不知火の隠者」や「緊急テレポート」「炎舞-「天璣」」といった汎用サポートカードの採用で、より安定した動きが狙えます。
特に「決闘進化-バスター・ゾーン」は、リリースコストを補う効果を持つ革新的な1枚です。「コズミック・ブレイザー・ドラゴン」などの強力な上級シンクロモンスターへと繋がる展開も実現でき「/バスター」デッキに新たな可能性をもたらすでしょう。
また、アクセス手段の増加により、多彩な「/バスター」モンスターを展開する構築はもちろん、使用するモンスターを絞って残りを汎用カードで固める構築も選択肢となります。プレイスタイルに合わせたデッキ構築が楽しめるようになった点も魅力です。
▼今回紹介したカードを探す▼
「/バスター」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎