「糾罪巧(エニアクラフト)」デッキレシピ2025の回し方・展開例!9月環境ガチ構築!

エニアクラフトデッキレシピ

8月末に発売したデッキビルドパック ファントム・リベンジャーズでは新規テーマ「糾罪巧(エニアクラフト)」が登場しました。

「糾罪巧(エニアクラフト)」は、リバースモンスターの展開に優れたテーマであり、リバース効果や高い展開力によってデュエルを有利に進めることを特徴としています。

「糾罪巧(エニアクラフト)」デッキレシピやその回し方などを紹介します。

「糾罪巧(エニアクラフト)」デッキレシピ2025

モンスターカード

「糾罪巧ϝ´-「tromarIA」」×3

「糾罪巧θ´-「oknirIA」」×2

「糾罪巧β´-「alazoneIA」」×3

「糾罪巧α´-「orgIA」」×3

「糾罪巧-Aizaβ.LEON」×1

「糾罪巧-Astaγ.PIXIEA」×1

「糾罪巧-Atoriϝ .MAR」×3

「糾罪巧-Archaη.TAIL」×1

「増殖するG」×2

「灰流うらら」×3

魔法カード

「糾罪巧-裁誕」×3

「糾罪巧-始導」×3

「糾罪都市-エニアポリス」×3

「墓穴の指名者」×2

「抹殺の指名者」×1

罠カード

「魔砲戦機ダルマ・カルマ」×3

「無限泡影」×3

エクストラデッキ

「LL-アセンブリー・ナイチンゲール」×1

「LL-リサイト・スターリング」×1

「ダウナード・マジシャン」×1

「影の王 レイヴァーテイン」×1

「永の王 オルムガンド」×1

「K9-EX “Werewolf”」×1

「天霆號アーゼウス」×1

「厄災の星ティ・フォン」×1

「サクリファイス・アニマ」×1

「トロイメア・フェニックス」×1

「トロイメア・ケルベロス」×1

「閉ザサレシ天ノ月」×1

「S:Pリトルナイト」×1

「トロイメア・ユニコーン」×1

「閉ザサレシ世界ノ冥神」×1

「糾罪巧(エニアクラフト)」デッキの回し方

デッキのコンセプトは、「糾罪巧(エニアクラフト)」カードを活用してリバースモンスターを展開し、デュエルを有利に進めることです。

今回紹介するデッキレシピは「糾罪巧(エニアクラフト)」を主軸に構築していますが、他のリバースモンスターや、自分のモンスターをフリーチェーンでリバースできる手段を取り入れるのも有効でしょう。

デッキの運用としては、まずキーカードを引き込みつつモンスターを展開し、リバース効果を活かして戦局を優位に進めていきます。

「糾罪巧(エニアクラフト)」の下級モンスターは共通のペンデュラム効果を持ち、デッキから選んだ3枚の「糾罪巧(エニアクラフト)」の中からランダムに1枚を手札に加えることができます。そのため、デッキに3枚投入しているカードであれば確定でサーチが可能です。

糾罪都市-エニアポリス

この効果により「糾罪巧(エニアクラフト)」下級モンスター4種はいずれもサーチ手段として機能し、キーカードである「糾罪都市-エニアポリス」などを安定して引き込むことができます。

また、展開手段としては「糾罪巧(エニアクラフト)」モンスターが共通で持つ効果が強力です。手札の自身を公開することで、手札のモンスターを裏側守備表示で特殊召喚でき、しかもこの効果には名称ターン1の制限がありません。

そのため、手札に「糾罪巧(エニアクラフト)」モンスターが1体でもあれば、実質的に手札のモンスターを好きなだけ裏側守備表示で特殊召喚することができます。

フィールド魔法「糾罪都市-エニアポリス」は、自分フィールドの「糾罪巧(エニアクラフト)」ペンデュラムモンスターを任意の数だけ手札に戻す効果を持っています。

これにより、サーチ効果を使った後のペンデュラムゾーンの下級モンスターを手札に戻し、そのまま共通効果で裏側守備表示の特殊召喚に繋ぐことでで、アドバンテージの獲得と展開を無駄なく両立が可能です。

次に展開した「糾罪巧(エニアクラフト)」モンスターを使ってアドバンテージを稼ぎつつ相手の行動妨害をしていきます。

糾罪巧ϝ’-「tromarIA」

「糾罪巧(エニアクラフト)」の下級モンスターは2.3の効果によってサーチを行いながら、リバース効果で相手のカードを除去することができます。一方、最上級モンスターは2.3の効果で相手のカードを除去したり行動を妨害したりできる点が強みです。

糾罪巧-Astaγ.PIXIEA

さらに「糾罪巧(エニアクラフト)」最上級モンスターは攻撃力3000・守備力2500という高いステータスを誇るため、フィールドに残れば自分のターンには攻撃表示にしてアタッカーとして活用もできます。

また、「糾罪都市-エニアポリス」3のバーン効果も重要で「糾罪巧(エニアクラフト)」デッキにおいては確実なダメージソースとなります。

ペンデュラムゾーンに「糾罪巧(エニアクラフト)」モンスターを置いた状態で繰り返しリバースさせることで、相手ライフを着実に削っていけるでしょう。

「糾罪巧(エニアクラフト)」デッキの展開例

糾罪都市-エニアポリス

先攻1ターン目を前提とし、手札に「糾罪巧(エニアクラフト)」下級モンスター「糾罪巧-始導」「糾罪都市-エニアポリス」の内2枚(今回は「糾罪巧(エニアクラフト)」下級モンスター2種として「糾罪巧ϝ´-「tromarIA」」+「糾罪巧β´-「alazoneIA」」と仮定します)がある場合に出来るコンボです。

糾罪巧β’-「alazoneIA」

「糾罪巧ϝ´-「tromarIA」」をペンデュラムゾーンに置く→「糾罪巧ϝ´-「tromarIA」」ペンデュラム効果で900ライフを払うことでデッキから「糾罪都市-エニアポリス」3枚を選ぶことで1枚を確定サーチ→「糾罪都市-エニアポリス」を発動→「糾罪巧β´-「alazoneIA」」をペンデュラムゾーンに置く→

糾罪巧-始導

「糾罪巧β´-「alazoneIA」」ペンデュラム効果で900ライフを払うことでデッキから「糾罪巧-始導」3枚を選び1枚を確定サーチ→「糾罪都市-エニアポリス」効果でペンデュラムゾーンの「糾罪巧ϝ´-「tromarIA」」「糾罪巧β´-「alazoneIA」」を手札に戻す→

「糾罪巧-始導」を発動してデッキから「糾罪巧θ´-「oknirIA」」をペンデュラムゾーンに置く→「糾罪巧θ´-「oknirIA」」ペンデュラム効果で900ライフを払うことでデッキから「糾罪巧α´-「orgIA」」3枚を選ぶことで1枚を確定サーチ→

「糾罪巧α´-「orgIA」」をペンデュラムゾーンに置く→「糾罪巧α´-「orgIA」」ペンデュラム効果で900ライフを払うことでデッキから「糾罪巧(エニアクラフト)」最上級モンスター3枚を選ぶことで内1枚をサーチ→手札の「糾罪巧ϝ´-「tromarIA」」効果を3回使って手札から「糾罪巧(エニアクラフト)」最上級モンスター「糾罪巧β´-「alazoneIA」」「糾罪巧ϝ´-「tromarIA」」を裏側守備表示で特殊召喚します。

糾罪巧α’-「orgIA」

結果的に「糾罪都市-エニアポリス」の発動下で裏側守備表示の「糾罪巧(エニアクラフト)」最上級モンスター+「糾罪巧β´-「alazoneIA」」+「糾罪巧ϝ´-「tromarIA」」を並べられ、ペンデュラムゾーンには「糾罪巧θ´-「oknirIA」」と「糾罪巧α´-「orgIA」」を用意できました。

この時点で、自分は合計3600ものライフをコストとして支払っているため、その点には十分注意が必要です。

次の相手ターンには、以下2体の「糾罪巧(エニアクラフト)」モンスターでアドバンテージを稼ぎながら相手の行動を妨害できます。

  • 相手のドローやサーチ効果をトリガーに自身をリバースし、「糾罪巧(エニアクラフト)」カードをサーチできる上、リバース効果で相手の手札をランダムに1枚一時除外できる「糾罪巧β´-「alazoneIA」」
  • 相手の特殊召喚効果をトリガーに自身をリバースして「糾罪巧(エニアクラフト)」カードをサーチしつつ、相手フィールドの効果モンスターの効果を無効化できる「糾罪巧ϝ´-「tromarIA」」

加えて、裏側守備表示で特殊召喚した「糾罪巧(エニアクラフト)」最上級モンスターによっては、その2.3の効果で相手の行動を妨害・抑制することができます。

さらに「糾罪都市-エニアポリス」効果を用いれば、メインフェイズ中にリバースした「糾罪巧(エニアクラフト)」モンスターを手札に戻せるため、ステータスの低い下級モンスターをバウンスして相手の攻撃から守るといった使い方も可能です。

モンスターがリバースする度に、ペンデュラムゾーンの「糾罪巧θ´-「oknirIA」」「糾罪巧α´-「orgIA」」には糾罪カウンターが置かれるため、エンドフェイズには「糾罪都市-エニアポリス」でのバーン効果で相手のライフを削っていけます。

糾罪巧-裁誕

もし初手のカードを「糾罪巧-裁誕」で用意したのなら、あちらの墓地効果が相手ターン中に「糾罪巧(エニアクラフト)」モンスターをリバースする手段となれるため、最後のサーチ先は相手のモンスター効果やシンクロ・エクシーズ・リンク召喚の妨害が出来る「糾罪巧-Atoriϝ .MAR」にすると良いでしょう。

「糾罪巧(エニアクラフト)」はリバースモンスターの展開と妨害を得意とするトリッキーなデッキテーマ

「糾罪巧(エニアクラフト)」は、リバースモンスターを展開しながらサーチと妨害を両立できるテーマです。

下級モンスターのペンデュラム効果で確定サーチを行い、フィールド魔法「糾罪都市-エニアポリス」と組み合わせることで、安定した手札補充と高い展開力を実現します。

裏側守備で並べたモンスターは相手ターンにリバースして妨害へと変わり、さらにバーンダメージで勝利に近づける点も強みです。

一方で、ライフコストの消費や初動の安定性には注意が必要です。構築面では「シャドール」や「サブテラー」といった既存のリバーステーマを取り入れることで妨害力を高められ、従来扱いづらかった上級リバースモンスターも展開力を活かして採用しやすくなります。

純構築・混合構築のいずれでも戦える柔軟性があり、プレイヤーの工夫次第で大きく個性を出せるテーマです。

「糾罪巧(エニアクラフト)」の関連記事はコチラ⬇︎

「糾罪巧(エニアクラフト)」と相性の良いカード12選!【遊戯王OCG】

リバースデッキ一覧!おすすめテーマを紹介!【遊戯王OCG】【マスターデュエル】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す