当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
2025年8月も終盤に差し掛かり、9月にシングル価格が上がりそうなカードを予想していきます。
もちろん予想であるため必ず当たるとは限りませんが、中にはすでに価格が上昇し始めているカードもあるため、売買を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
▼今回紹介するカードを探す▼
2025年9月に高騰が予想されるカード一覧
「マルチャミー・フワロス」
効果モンスター
星4/風属性/鳥獣族/攻 100/守 600
このカードの効果を発動するターン、
自分はこのカード以外の「マルチャミー」モンスターの効果を1度しか発動できない。
(1):自分・相手ターンに、自分フィールドにカードが存在しない場合、
このカードを手札から捨てて発動できる。
このターン中、以下の効果を適用する。
●相手がデッキ・EXデッキからモンスターを特殊召喚する度に、自分は1枚ドローする。
●エンドフェイズに、自分の手札が相手フィールドのカードの数+6枚より多い場合、
その差の数だけ自分の手札をランダムにデッキに戻す。
「増殖するG」の調整版とも言える性能を持つ「マルチャミー」モンスターの1体であり、このカードは特に展開力の高いデッキにおいて発動回数が増えやすい、エクストラデッキからの特殊召喚に対応しているため、他の「マルチャミー」モンスターよりも汎用性が高いのが特徴です。
昨今の大会環境でも展開力の高いデッキは数多く存在し、「増殖するG」と同様にドロー効果で相手の展開を抑制できるこのカード(デッキによっては手札からの召喚・特殊召喚に対応している「マルチャミー・プルリア」も)を、メインデッキやサイドデッキにフル投入するケースも珍しくなくなっています。
このことから需要の増加に伴い、シングル価格も着実と上昇傾向にあるため、今後も価格が上がる可能性は高いでしょう。
「クッキィ☆ヤミー」
効果モンスター
星1/光属性/獣族/攻1000/守 0
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):リンク1モンスターまたはレベル2のSモンスターが自分フィールドに存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが召喚・特殊召喚した場合、
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力を1000ダウンする。
Sモンスターの効果で特殊召喚した場合、代わりに対象のモンスターを破壊する事もできる。
「ヤミー」モンスターの1体であり、固有の特徴として召喚・特殊召喚成功時に相手モンスターを弱体化できる効果を持っています。さらに、シンクロモンスターの効果によって特殊召喚された場合には、弱体化ではなく破壊効果を適用できる点が大きな強みです。
「ヤミー」シンクロモンスターは相手の効果発動をトリガーに「ヤミー」モンスターを蘇生できる効果を持つことから、相手ターン中に発動しやすく、このカードを蘇生すれば除去効果で相手の展開妨害を行えるため制圧力に貢献できます。
「ヤミー」デッキは8月の大会環境でも大きな活躍を見せており、その中でこのカードは3枚投入が推奨されるキーカードです。さらにレアリティも高いため、今後の価格上昇が予想されます。
「ドドドドウォリアー」
効果モンスター
星6/地属性/戦士族/攻2300/守 900
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):デッキから「ドドド」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードはレベル4になり、攻撃力は1800になる。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はXモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):X素材のこのカードがXモンスターの効果を発動するために取り除かれた場合に発動できる。
デッキから「ズババ」モンスター1体を手札に加える。
自己特殊召喚できるこのカードが存在することで「ドドドドワーフ-GG」や「オノマトカゲ」と組み合わせれば、召喚権を使わずにランク4エクシーズへと繋げられます。さらに、そのエクシーズモンスターの効果を経由してこのカードの2の効果に繋げれば、追加のアドバンテージ獲得も可能となる非常に優秀なカードです。
このカードを採用している「オノマト」と「ライゼオル」の混合構築「オノマトライゼオル」デッキは昨今の大会環境で活躍を見せています。
展開力と安定性の強化に加え、「オノマトカゲ」の登場以降はハンデス効果を持つ「ヴェルズ・ウロボロス」を再利用する手段としても活用できるなど、強力な展開コンボを可能にしています。
「オノマトライゼオル」デッキの大会環境での活躍を受け、キーカードであるこのカードの価格も上昇傾向です。
月末に発売されたデッキビルドパック ファントム・リベンジャーズ で登場した「キラーチューン」テーマのエース「キラーチューン・レッドシール」は、永続効果によって相手モンスターのレベルを変える能力を持っており、エクシーズテーマである「オノマトライゼオル」デッキとの相性が非常に良いカードです。
したがって、このカードの価格がどこまで上昇するかは、「キラーチューン」の使用率や大会での活躍次第で大きく左右されることでしょう。
「時空の七皇」
通常魔法(制限カード)
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):EXデッキの「No.101」~「No.107」のいずれかの「No.」Xモンスター1体を相手に見せて発動できる。
種族か属性が見せたモンスターと同じで、
そのモンスターのランクと同じ数値のレベルを持つモンスター1体をデッキから手札に加える。
その後、自分の手札を1枚選んでデッキの一番上に戻す。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分はXモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
エクシーズテーマである「オノマトライゼオル」デッキでは、発動後の制約が気にならないため、キーカードを引き込む手段として重宝されています。
さらに、ファントム・リベンジャーズ で登場した「糾罪巧(エニアクラフト)」テーマはエクストラデッキに依存しない構築であるため、このカードの制約を気にせず扱うことができます。
特にこのカードで「CNo.107 超銀河眼の時空龍」を公開すれば、レベル9・光属性で統一された「糾罪巧(エニアクラフト)」最上級モンスターをサーチできる点は大きな強みです。
以上のことから、「オノマトライゼオル」デッキでの高い採用率に加え、新登場の「糾罪巧(エニアクラフト)」テーマとの好相性も相まって、このカードの価格は今後さらに上昇していくことが予想されます。
「ジャック・イン・ザ・ハンド」
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキからカード名が異なるレベル1モンスター3体を相手に見せ、
相手はその中から1体を選んで自身の手札に加える。
自分は残りのカードの中から1体を選んで手札に加え、残りをデッキに戻す。
自分のデッキのレベル1モンスター3種の中から1枚を相手の手札に、残り2枚の中から1枚を自分の手札に加えられるカードであり、レベル1モンスターを活用するテーマデッキではサーチ手段として利用できます。
ファントム・リベンジャーズにて登場した「糾罪巧(エニアクラフト)」ではレベル1で統一されている「糾罪巧(エニアクラフト)」下級モンスターをサーチするための手段として利用でき、「糾罪巧(エニアクラフト)」モンスターはその性能の癖の強さからミラーマッチでもない限り相手に利用されてしまう可能性も低いです。
また、このカードは9月27日発売予定の ワールドプレミアパック2025 で登場する「ミミグル」テーマにおいてもサーチ手段として活用できるため、今後さらに価格が上昇する可能性があります。
「ミミグル」と相性の良いカードの紹介はコチラ⬇︎
「召喚の呪詛」
永続魔法
このカードのコントローラーは自分のエンドフェイズ毎に
500ライフポイントを払う。
または、500ライフポイント払わずにこのカードを破壊する。
このカードがフィールド上に存在する場合に
モンスターが特殊召喚に成功した時、
そのモンスターのコントローラーは手札を1枚選択してゲームから除外する。
特殊召喚されたモンスターのコントローラーにハンデスを行う永続魔法カードです。
あくまでも特殊召喚したモンスターのコントローラーに影響を及ぼすため、相手フィールドにモンスターを特殊召喚するカードと併用することで積極的に相手のハンデスを行うことが出来るのが特徴です。
ワールドプレミアパック2025で登場する「ミミグル」は相手フィールドにモンスターを特殊召喚することに長けたテーマデッキなので、「ミミグル」と相性が良く昔のカードでもあるこのカードは価格が上昇しやすいでしょう。
新テーマの台頭で変動する9月のシングルカード相場予測
2025年9月にかけて注目されるのは、環境トップに多い展開力重視のデッキを牽制できるカードや、新テーマとのシナジーによって価値を高めるカードです。「オノマトライゼオル」や「ヤミー」といった既存の強力テーマは依然として採用率が高く、それを支えるキーカードの需要も安定して伸びています。
一方、「糾罪巧(エニアクラフト)」や「ミミグル」といった新テーマは、登場直後から既存カードとの相性の良さが評価され、関連カードの価格を押し上げる要因となっています。
今後は、大会環境での実績に加え、新テーマの台頭がシングル相場を大きく左右していくと考えられるででしょう。
▼今回紹介したカードを探す▼
2025年8月に高騰したカードの紹介はコチラ⬇︎