当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
2025年4月26日に発売予定の基本パック デュエリスト・アドバンスにて新規テーマ「アルトメギア」が登場することが判明しました。
「アルトメギア」と相性の良いカードについて紹介するので、興味がある方はぜひ参考にいただければと思います。
▼今回紹介するカードを探す▼
「アルトメギア」と相性の良いカード一覧
「宣告者の神巫」
チューナー・効果モンスター
星2/光属性/天使族/攻 500/守 300
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキ・EXデッキから天使族モンスター1体を墓地へ送る。
このカードのレベルはターン終了時まで、そのモンスターのレベル分だけ上がる。
(2):このカードがリリースされた場合に発動できる。
手札・デッキから「宣告者の神巫」以外のレベル2以下の天使族モンスター1体を特殊召喚する。
「アルトメギア」テーマにおけるキーカードである「無垢なる者 メディウス」は天使族モンスターであるため、このカードでの墓地肥やしに対応しています。
「無垢なる者 メディウス」は手札・フィールドのモンスター1体をデッキに戻し自己蘇生できる効果を持っているため、墓地肥やし効果使用後、このカードをデッキに戻して自己蘇生に繋げば、疑似的なリクルートを行えます。
自己蘇生した「無垢なる者 メディウス」はフィールドを離れた場合に除外されてしまいますが「アルトメギア」デッキにおいて積極的に融合召喚したい「神芸獄徒 ディアクトロス」3の効果は帰還にも対応しているので問題になりにくいです。
またこのカードと合わせて「旧神ヌトス」も採用すれば「無垢なる者 メディウス」または、そのアクセス手段が他にあるという場合には単体除去が出来る手段としても利用でき、このカードはチューナーなので、シンクロ召喚を組み込むことも視野に入れられます。
「E・HERO プリズマー」
効果モンスター
星4/光属性/戦士族/攻1700/守1100
(1):1ターンに1度、エクストラデッキの融合モンスター1体を相手に見せ、
そのモンスターにカード名が記されている融合素材モンスター1体をデッキから墓地へ送って発動できる。
エンドフェイズまで、このカードはこの効果を発動するために墓地へ送ったモンスターと同名カードとして扱う。
「無垢なる者 メディウス」は「神芸獄徒 ディアクトロス」の融合素材に指定されているため、このカードで墓地肥やし&カード名コピーを行えます。
上記の「宣告者の神巫」同様「無垢なる者 メディウス」の墓地肥やしが出来るモンスターであるため、疑似的に「無垢なる者 メディウス」をリクルートする手段として使えます。
上記の「宣告者の神巫」と比べると用途の幅という点では劣りますが、このカードでの墓地肥やしは効果ではなくコストであることから、相手に妨害され辛いことや「HERO」サポートカードの恩恵を受けられる点が優ります。
「ガーディアン・キマイラ」
融合・効果モンスター
星9/闇属性/獣族/攻3300/守3300
カード名が異なるモンスター×3
このカードは手札と自分フィールドのモンスターのみを
それぞれ1体以上素材とした融合召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。
このカードの(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが魔法カードの効果で融合召喚に成功した場合に発動できる。
手札で融合素材としたカードの数だけ自分はデッキからドローし、
フィールドで融合素材としたカードの数だけ相手フィールドのカードを選んで破壊する。
(2):自分の墓地に「融合」が存在する限り、このカードは相手の効果の対象にならない。
汎用性の高い融合モンスターであり「アルトメギア」では速攻魔法カードである「アルトメギア・マスターワーク-継承-」を使えば、メインフェイズ中にフリーチェーンでこのカードを融合召喚し、ドロー&除去効果に繋げられます。
「アルトメギア」にはこのカードと同じく3体消費で融合召喚できるモンスターとして「創獄神ネルヴァ」もいますが、素材指定・融合手段・用途など様々な違いがあるので、状況に応じて使い分けることできるでしょう。
「融合派兵」
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(1):EXデッキの融合モンスター1体を相手に見せ、
そのモンスターにカード名が記された融合素材モンスター1体を手札・デッキから特殊召喚する。
「神芸獄徒 ディアクトロス」を公開して「無垢なる者 メディウス」を手札・デッキから特殊召喚できます。
このカードを発動するターンエクストラデッキから融合モンスターしか特殊召喚できない誓約は重めですが、融合テーマである「アルトメギア」は現状のテーマカードのみを使った動きでもかなり強力な盤面を作ることが出来るので、融合召喚以外の召喚方法を使う別テーマや出張セットと組み合わせないのであればそこまで気になりません。
またこのカードは魔法カードでなので、既に「無垢なる者 メディウス」やそのアクセス手段がある場合には「神芸学徒アルトメギア」サーチ効果を使うためのコストに充てられるというのも好相性です。
「超融合」
速攻魔法(準制限カード)
このカードの発動に対して魔法・罠・モンスターの効果は発動できない。
(1):手札を1枚捨てて発動できる。
自分・相手フィールドのモンスターを融合素材とし、融合モンスター1体を融合召喚する。
「沼地のドロゴン」や「共命の翼ガルーラ」といった素材指定が緩い融合モンスターとセットで、採用することでチェーンを組ませずに融合素材に使うという強力な除去ができ、速攻魔法カードである故に妨害・切り返しの両方で利用できます。
「アルトメギア」においてはミラーマッチでもない限り、相手モンスターを素材に含めて「アルトメギア」融合モンスターは出せませんが「アルトメギア」単体でならエクストラデッキの枠に余裕があるため、このカードでの融合召喚先の無理なく採用でき、このカードは魔法カードである故に手札の状況次第では「神芸学徒アルトメギア」サーチ効果を使うためのコストに充てられるのも有難いです。
また「アルトメギア」では「神芸学徒 ファインメルト」のドローで手札消費を抑えたり、相手ターン中に使った「アルトメギアの獄神獣」サーチ効果だったり「神芸学徒 リテラ」効果での自己バウンスを利用すれば、このカードの手札コストの確保も難しくないでしょう。
「簡易融合」
通常魔法(制限カード)
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):1000LPを払って発動できる。
レベル5以下の融合モンスター1体を融合召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃できず、エンドフェイズに破壊される。
「アルトメギア」テーマにこのカードで出せる融合モンスターはいませんが「ミレニアム・アイズ・サクリファイス」を出せば、相手の手札誘発モンスターへの対策ができます。
「アルトメギア」は安定力・展開力が高く癖が少ない融合テーマであることから「灰流うらら」「エフェクト・ヴェーラー」「ドロール&ロックバード」「増殖するG」「マルチャミー・フワロス」といった採用率の高い手札誘発モンスターがいずれも有効なので、自分のコンボを通すためにも「墓穴の指名者」やこのカードで出せる「ミレニアム・アイズ・サクリファイス」といった対策手段は用意しておいて損はないでしょう。
また「サウザンド・アイズ・サクリファイス」などを採用すれば除去効果での切り返しにも役立てられます。手札に他の魔法・罠カードが無いなら「神芸学徒アルトメギア」サーチ効果を使うためのコストとしても利用できます。
「成金ゴブリン」
通常魔法
(1):自分はデッキから1枚ドローする。
「アルトメギア」テーマでは「神芸学徒アルトメギア」サーチ効果を使うためのコストが魔法・罠カードに限定されていることもあり、デッキの魔法・罠カードの割合を多めにすることで安定力を上げることもできます。
このカードは「神芸学徒アルトメギア」サーチ効果を使うためのコストに充てられるのはもちろんのこと、展開するためのキーカードが手札に無い場合や、このカードをコストにせずとも「アルトメギア」テーマの動きが出来るという場合にはシンプルなドローで手札の良質化を図れるでしょう。
まとめ
「アルトメギア」は「無垢なる者 メディウス」を中心に魔法・罠カードを駆使して戦う融合テーマです。融合テーマなので「融合」・「フュージョン」サポートと相性が良いのはもちろんのこと「シャドール」や「召喚獣」などと組み合わせてみるのも面白いでしょう。
背景ストーリーから察するに「無垢なる者 メディウス」を中心に物語が進んでいくことが予想されるため、今後の強化にも期待できます。「アルトメギア」デッキの構築を検討している方は、今回紹介したカードの採用を検討いただければ幸いです。
▼今回紹介したカードを探す▼