「アルトメギア」デッキレシピ2025の回し方・展開例!4月環境ガチ構築!

2025年4月26日に発売の基本パック デュエリスト・アドバンスで新規テーマ「アルトメギア」が登場しました。

「アルトメギア」は、フィールド魔法カード「神芸学都アルトメギア」を中心に展開される、ストーリー性を持ったテーマです。物語の主人公は「無垢なる者 メディウス」が務めています。

「アルトメギア」デッキレシピやその回し方などを紹介します。

「アルトメギア」デッキレシピ2025

モンスターカード

「無垢なる者 メディウス」×3

「神芸学徒 ファインメルト」×2

「神芸学徒 グラフレア」×2

「神芸学徒 リテラ」×2

「アルトメギアの獄神獣」×2

「増殖するG」×2

「灰流うらら」×3

魔法カード

「神芸学都アルトメギア」×3

「アルトメギア・マスターワーク-継承-」×1

「アルトメギア・ヴァンダリズム-襲撃-」×3

「アルトメギア・バーニッシュ-改変-」×3

「融合派兵」×3

「超融合」×2

「簡易融合」×1

「テラ・フォーミング」×1

「墓穴の指名者」×2

「抹殺の指名者」×1

罠カード

「アルトメギア・メセナ-覚醒-」×1

「無限泡影」×3

エクストラデッキ

「ミレニアム・アイズ・サクリファイス」×1

「サウザンド・アイズ・サクリファイス」×1

「沼地のドロゴン」×1

「共命の翼ガルーラ」×1

「アースゴーレム@イグニスター」×1

「神芸獄徒 ディアクトロス」×3

「聖秘なる竜騎士」×1

「創獄神ネルヴァ」×2

「ガーディアン・キマイラ」×1

「リンクリボー」×1

「クロシープ」×1

「S:Pリトルナイト」×1

「アルトメギア」デッキの回し方

デッキのコンセプトとしては、素早く「アルトメギア」モンスターをフィールドに展開することで性能をフルに発揮させつつ、ビートダウンで勝利を目指していきます。

今回紹介したデッキレシピでは安定力をより高めたガチ構築にしましたが、手札誘発カードなどの採用枚数を多くしたり、環境に合わせて汎用カードを入れたりするのも良いでしょう。デッキの回し方ですが、まずはキーカードを引き込んでいきます。

神芸学都アルトメギア

「アルトメギア」デッキを回す上で特に重要なのがフィールド魔法カード「神芸学都アルトメギア」であり、このカードは手札の魔法・罠カードをコストに要するものの、ターン1指定無しで「アルトメギア」モンスターのサーチが行えます。一部を除いた「アルトメギア」モンスターは自分フィールドに「アルトメギア」カードが存在すれば1の効果により自己特殊召喚と、その後の効果でアドバンテージを獲得ができるため「神芸学都アルトメギア」との併用により、実質的なリクルートをしつつもアドバンテージを狙えるでしょう。

神芸学徒 グラフレア

中でも自己特殊召喚したその後の効果で「アルトメギア」魔法カードをデッキからセットできる「神芸学徒 グラフレア」と「アルトメギア」カードのサルベージが出来る「神芸学徒 リテラ」はその後の展開をする上でも役立つため、優先的に活用したいカードです。

無垢なる者 メディウス

また「アルトメギア」デッキにおいては「無垢なる者 メディウス」も非常に重要な存在となっており「無垢なる者 メディウス」効果でリクルートできる「アルトメギアの獄神獣」は融合効果を持つ上にフィールドから墓地へ送られた場合に「アルトメギア」魔法・罠カードをサーチする効果もあるため「無垢なる者 メディウス」1枚からでも「神芸獄徒 ディアクトロス」を出しつつ「アルトメギア」魔法・罠カードを引き込むという優秀な動きができます。

アルトメギア・ヴァンダリズム-襲撃-

「アルトメギア」カードである「アルトメギア・ヴァンダリズム-襲撃-」「無垢なる者 メディウス」にアクセスが出来ることも踏まえると「神芸学都アルトメギア」を含めた「アルトメギア」カードから「無垢なる者 メディウス」を経由させたり、その逆に「無垢なる者 メディウス」から「神芸学都アルトメギア」を含めた「アルトメギア」カードを経由させたりすることで、更なるアドバンテージ獲得に繋げられます。

テラ・フォーミング

「神芸学都アルトメギア」「無垢なる者 メディウス」へのアクセス手段についてはテーマサポートカードに加え「テラ・フォーミング」「融合派兵」と豊富にあるため、それらを多数採用すれば非常に高い安定力を発揮できるでしょう。次に「アルトメギア」モンスターの展開をしていきます。先述もしたように自己特殊召喚効果を持つ「アルトメギア」モンスターは展開が容易なので「神芸学都アルトメギア」のサーチ効果も合わせることで簡単に複数体の「アルトメギア」モンスターを並べることが可能です。

「神芸学徒 ファインメルト」「神芸獄徒 ディアクトロス」は自分フィールドのモンスターの種族が3種類以上の場合に発動できる強力な効果を持っているため、種族がバラけている「アルトメギア」モンスターの展開は、それらの発動条件を満たす上でも大切です。

  • 「神芸学徒 リテラ」3の効果や速攻魔法カードである「アルトメギア・マスターワーク-継承-」
  • 相手メインフェイズ中でも融合効果を使える「アルトメギアの獄神獣」

などを駆使すれば、相手ターン中にモンスターを展開しつつも、相手の行動妨害や自分のアドバンテージ獲得を行うこともできます。

融合モンスターである「神芸獄徒 ディアクトロス」は条件さえ満たしていれば、ノーコストで使える強力な妨害効果を持っています。「創獄神ネルヴァ」は高い攻守と効果破壊耐性に加えて「アルトメギア」モンスターの効果を一掃効果に変えられる効果も持つので、積極的に活用することでデュエルを有利に運べるでしょう。

「アルトメギア」デッキの展開例

神芸学都アルトメギア

先攻1ターン目を前提とし、手札に「神芸学都アルトメギア」+魔法・罠カード1枚の計2枚がある場合に出来るコンボです。

「神芸学都アルトメギア」を発動→「神芸学都アルトメギア」効果で手札の魔法・罠カードを捨てることで「神芸学徒 グラフレア」のカード名を宣言してサーチ→手札の「神芸学徒 グラフレア」効果で自己特殊召喚し、その後の効果でデッキから「アルトメギア・ヴァンダリズム-襲撃-」をセット→「アルトメギア・ヴァンダリズム-襲撃-」を発動し、発動時の効果処理で「無垢なる者 メディウス」をサーチ→「無垢なる者 メディウス」を通常召喚→「無垢なる者 メディウス」召喚成功時の効果で「アルトメギアの獄神獣」をリクルート→「アルトメギアの獄神獣」効果で自身と「無垢なる者 メディウス」を素材に「神芸獄徒 ディアクトロス」を融合召喚→

アルトメギアの獄神獣

墓地へ送られた「アルトメギアの獄神獣」効果で「アルトメギア・バーニッシュ-改変-」をサーチ→「アルトメギア・メセナ-覚醒-」をサーチ→「神芸学都アルトメギア」効果で手札の「アルトメギア・メセナ-覚醒-」を捨てることで「神芸学徒 リテラ」のカード名を宣言してサーチ→手札の「神芸学徒 リテラ」効果で自己特殊召喚し、その後の効果で「アルトメギア・メセナ-覚醒-」をサルベージ→「神芸学都アルトメギア」効果で手札の「アルトメギア・メセナ-覚醒-」を捨てることで「神芸学徒 ファインメルト」のカード名を宣言してサーチ→手札の「神芸学徒 ファインメルト」効果で自己特殊召喚し、その後の効果で1枚ドローします。

結果的に「神芸学都アルトメギア」の発動下で「神芸学徒 グラフレア」+「神芸獄徒 ディアクトロス」+「神芸学徒 リテラ」+「神芸学徒 ファインメルト」を並べられました。

神芸学徒 ファインメルト

また「神芸学徒 ファインメルト」効果で1枚ドローしたので、実質的な手札消費枚数も抑えられました。

次の相手ターン

  • フィールドで発動したカード効果の発動を無効にして破壊できる「神芸獄徒 ディアクトロス」
  • フリーチェーンで相手の魔法・罠カード1枚を破壊できる「神芸学徒 グラフレア」
  • メインフェイズ中にフリーチェーンで相手モンスター全ての効果無効化と攻撃力半減が出来る「神芸学徒 ファインメルト」

で相手の行動妨害ができます。

神芸学徒 リテラ

相手メインフェイズ中「神芸学徒 グラフレア」か「神芸学徒 ファインメルト」効果を温存した状態で「神芸学徒 リテラ」効果を使えば、より強力な動きもできます。「神芸学徒 リテラ」効果で「アルトメギアの獄神獣」を蘇生して自身をバウンス→墓地の「アルトメギア・メセナ-覚醒-」効果で自身を除外することで、このターン既に効果を使った「神芸学徒 グラフレア」「神芸学徒 ファインメルト」を手札に戻して相手フィールドのカード1枚を破壊→「アルトメギアの獄神獣」効果でフィールドの自身と先ほど手札に戻した「神芸学徒 グラフレア」「神芸学徒 ファインメルト」「神芸学徒 リテラ」を素材に「創獄神ネルヴァ」を融合召喚→墓地へ送られた「アルトメギアの獄神獣」効果で「アルトメギア」魔法・罠カードのサーチが可能です。

この時点で「アルトメギア・メセナ-覚醒-」効果によって相手フィールドのカード1枚を対象を取らない破壊と、次の自分のターンの動きに備えた「アルトメギア」魔法・罠カードのサーチができます。この後効果を温存しておいた「神芸学徒 グラフレア」「神芸学徒 ファインメルト」効果を使えばそれにチェーンして「創獄神ネルヴァ」の効果を使うことで、その効果を相手フィールドのカード全て破壊に変えることができます。

「神芸獄徒 ディアクトロス」「神芸学徒 リテラ」「神芸学徒 ファインメルト」「神芸学徒 グラフレア」を揃える動きは、今回紹介したコンボ以外の初期手札でも可能です。具体的には「神芸学都アルトメギア」やそこへ繋がるカード、または「無垢なる者 メディウス」やそこへ繋がるカードに加えて、魔法・罠カード1枚の計2枚があれば問題ありません。その場合でも、サーチ先や使うカードの順番をうまく調整することで、同じ盤面を作ることができるでしょう。

「アルトメギア」デッキレシピのまとめ

「アルトメギア」デッキは、フィールド魔法「神芸学都アルトメギア」「無垢なる者 メディウス」を軸に、展開と妨害を両立するテーマです。サーチや自己特殊召喚を駆使することで「神芸獄徒 ディアクトロス」など強力なモンスターを並べ、相手ターン中も主導権を握れます。初手に必要なカードがわずか2枚で済むため安定感も高く、順番調整次第でさまざまなパターンから理想盤面を目指せる柔軟なデッキです。

今回紹介したデッキレシピは安定力に重点をおいた構築でしたが、汎用カードを多く採用したり、エクストラデッキのカードを入れ替えたりするのも良いでしょう。「アルトメギア」はストーリー性のあるテーマなので、今後も強化が期待できるでしょう。

「アルトメギア」と相性の良いカードの紹介はコチラ⬇︎

「アルトメギア」と相性の良いカード7選!【遊戯王OCG】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す