当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
2025年10月25日に発売予定の基本パック バースト・プロトコルにて「/バスター」テーマに新規カードが登場します。
「/バスター」とは「バスター・モード」によって特定のシンクロモンスターをリリースすることで特殊召喚できる特徴を持つ特殊召喚モンスター群です。
新しい「/バスター」デッキレシピとその回し方などを紹介します。
「/バスター」デッキレシピ2025
モンスターカード
「バスター・リッチー」×1
「クリムゾン・ブレーダー/バスター」×2
「サイキック・リフレクター」×3
「バスター・スナイパー」×1
「バスター・ビースト」×1
「デスカイザー・ドラゴン/バスター」×1
「スターダスト・ドラゴン/バスター」×2
「赤蟻アスカトル」×1
「使神官-アスカトル」×3
「エフェクト・ヴェーラー」×2
「増殖するG」×2
「灰流うらら」×3
魔法カード
「決闘進化-バスター・ゾーン」×3
「緊急テレポート」×3
「シンクロ・ランブル」×1
「ワン・フォー・ワン」×1
「テラ・フォーミング」×1
「墓穴の指名者」×2
「抹殺の指名者」×1
罠カード
「バスター・モード」×2
「バスター・カウンター」×1
「無限泡影」×3
エクストラデッキ
「デスカイザー・ドラゴン」×1
「ブラック・ローズ・ドラゴン」×1
「ナイトウィング・プリースト」×2
「スターダスト・ドラゴン」×3
「アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン」×1
「クリムゾン・ブレーダー」×1
「天威の龍鬼神」×1
「クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン」×1
「星風狼ウォルフライエ」×1
「赤き竜」×1
「蛇眼の断罪龍」×1
「コズミック・ブレイザー・ドラゴン」×1
「/バスター」デッキの回し方
デッキのコンセプトは、素早くシンクロ召喚を行い「/バスター」を含む強力なモンスターを展開してビートダウンで勝利を目指していきます。
今回紹介したデッキレシピでは新規カードのおかげで出しやすくなったレベル12シンクロモンスターも採用した構築にしましたが、他の「/バスター」モンスターを採用して先述の幅を広げたり、手札に来てしまった「/バスター」モンスターを利用できる手段として「バスター・モード・ゼロ」を採用したりするのも有りでしょう。
デッキの回し方ですが、まずはキーカードを引き込んだりモンスターを展開していきます。
サイキック・リフレクター
チューナー・効果モンスター
星1/闇属性/サイキック族/攻 400/守 300
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
「サイキック・リフレクター」を除く、
「バスター・モード」またはそのカード名が記されたカード1枚をデッキから手札に加える。
(2):手札の「バスター・モード」1枚を相手に見せ、「サイキック・リフレクター」以外の
「バスター・モード」のカード名が記された自分の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚し、そのレベルを4つまで上げる。
サーチ効果と蘇生効果を持つ「サイキック・リフレクター」は「バスター・モード」を引き込みつつシンクロ素材を用意できるキーカードであり「緊急テレポート」「バスター・スナイパー」「ワン・フォー・ワン」でのリクルートにも対応しています。
決闘進化-バスター・ゾーン
フィールド魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、
自分のデッキ・墓地から「バスター・モード」のカード名が記されたモンスター1体を手札に加える事ができる。
(2):「/バスター」モンスターは特殊召喚されたターンには戦闘及び相手の効果では破壊されない。
(3):2000LPを払って発動できる。
このターンに1度だけ、自分が「バスター・モード」を発動するためにリリースするSモンスターを
EXデッキから選ぶ事ができる。
新規カードである「決闘進化-バスター・ゾーン」は「バスター・モード」関連モンスターをサーチできるだけでなく、3の効果では自分ターン中に使う「バスター・モード」の消費を大きく抑えることが出来るため、積極的に利用したいカードとなっています。
クリムゾン・ブレーダー/バスター
特殊召喚・効果モンスター
星10/炎属性/戦士族/攻3300/守3100
このカードは通常召喚できず、「バスター・モード」の効果でのみ特殊召喚できる。
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札のこのカードを相手に見せて発動できる。
「バスター・モード」またはそのカード名が記されたカード1枚をデッキから手札に加え、
このカードをデッキに戻す。
(2):相手はEXデッキから特殊召喚されたレベル5以上のモンスターの効果を発動できない。
(3):このカードが破壊された場合に発動できる。
自分の墓地から「クリムゾン・ブレーダー」1体を特殊召喚する。
同じく新規カードの「クリムゾン・ブレーダー/バスター」は手札から使える効果で「バスター・モード」関連カードをサーチして自身をデッキに戻せるため、上記の「決闘進化-バスター・ゾーン」や「サイキック・リフレクター」を引き込めることに加え「バスター・モード」がデッキからの特殊召喚にしか対応していない点とも相性が良いです。
次に展開したモンスターを使ってシンクロ召喚を行っていきます。
「サイキック・リフレクター」効果でレベルを操作すればレベル5~9のシンクロモンスターをシンクロ召喚することが出来ますが、序盤では主にレベル8を目的にシンクロ召喚を行います。
ナイトウィング・プリースト
シンクロ・効果モンスター
星8/風属性/魔法使い族/攻2500/守2500
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地から「バスター・モード」1枚を自分フィールドにセットする。
この効果でセットしたカードはセットしたターンでも発動できる。
(2):手札を1枚捨てて発動できる。
「バスター・モード」のカード名が記されたモンスター1体をデッキから選び、
手札に加えるか特殊召喚する。
このターン、自分はSモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
新規カードであるレベル8シンクロモンスター「ナイトウィング・プリースト」は「バスター・モード」をそのターン中に発動可能な状態で手札・デッキ・墓地からセットできるため、先述の「決闘進化-バスター・ゾーン」3の効果と組み合わせることで、任意の「/バスター」モンスターを簡単に展開可能です。
また「ナイトウィング・プリースト」には「バスター・モード」関連モンスターをサーチまたはリクルートできる効果もあります。新規カードで蘇生効果を持つ「バスター・リッチー」をリクルートしたり「サイキック・リフレクター」以外で「ナイトウィング・プリースト」をシンクロ召喚した場合は、「サイキック・リフレクター」をリクルートして、さらにシンクロ召喚へとつなげたりできます。
エフェクト・ヴェーラー
チューナー・効果モンスター
星1/光属性/魔法使い族/攻 0/守 0
(1):相手メインフェイズに、このカードを手札から墓地へ送り、
相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
その相手モンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
「/バスター」デッキではその特性上キーカードである「サイキック・リフレクター」に対して「エフェクト・ヴェーラー」や「無限泡影」などを使われると展開が止まってしまうのが難点です。
抹殺の指名者
速攻魔法(準制限カード)
(1):相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを除外する。
次のターンの終了時まで、この効果で除外したモンスター及び
そのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される。
デッキから「/バスター」モンスターを特殊召喚する「バスター・モード」は採用率の高い「灰流うらら」の格好の標的になるので「墓穴の指名者」や「抹殺の指名者」といった手札誘発への対策手段を用意するのも重要になります。
使神官-アスカトル
効果モンスター
星5/地属性/魔法使い族/攻2300/守1500
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できず、
この効果を発動するターン、自分はSモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(1):このカード以外の手札を1枚捨てて発動できる。
このカードを手札から守備表示で特殊召喚する。
その後、手札・デッキから「赤蟻アスカトル」1体を特殊召喚できる。
今回紹介したデッキレシピで採用している「赤蟻アスカトル」と「使神官-アスカトル」のセットのようにレベル8シンクロの「ナイトウィング・プリースト」さえ出せれば「サイキック・リフレクター」効果が妨害されてしまった場合でも「/バスター」モンスターを出す動きに繋げられるため、コンボの貫通力を上げる手段として利用していけます。
「バスター・モード」で特殊召喚できる高い攻守と強力な効果を持つ「/バスター」モンスターを中心に、優秀なシンクロモンスターを組み合わせて展開することで、攻勢に出たり相手の行動を妨害したりすることができるでしょう。
「/バスター」デッキの展開例
決闘進化-バスター・ゾーン
フィールド魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、
自分のデッキ・墓地から「バスター・モード」のカード名が記されたモンスター1体を手札に加える事ができる。
(2):「/バスター」モンスターは特殊召喚されたターンには戦闘及び相手の効果では破壊されない。
(3):2000LPを払って発動できる。
このターンに1度だけ、自分が「バスター・モード」を発動するためにリリースするSモンスターを
EXデッキから選ぶ事ができる。
先攻1ターン目を前提とし、手札に「決闘進化-バスター・ゾーン」+手札1枚の計2枚がある場合に出来るコンボです。
「決闘進化-バスター・ゾーン」を発動し発動時の効果処理で「サイキック・リフレクター」をサーチ→「サイキック・リフレクター」を通常召喚→「サイキック・リフレクター」召喚成功時の効果で「バスター・ビースト」をサーチ→手札の「バスター・ビースト」効果で自身を捨てることで「バスター・モード」をサーチ→「サイキック・リフレクター」効果で手札の「バスター・モード」を公開することで「バスター・ビースト」を蘇生し、レベルを3上昇→「サイキック・リフレクター」と「バスター・ビースト」を素材に「ナイトウィング・プリースト」をシンクロ召喚→
スターダスト・ドラゴン
シンクロ・効果モンスター
星8/風属性/ドラゴン族/攻2500/守2000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):フィールドのカードを破壊する魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、
このカードをリリースして発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
(2):このカードの(1)の効果を適用したターンのエンドフェイズに発動できる。
その効果を発動するためにリリースしたこのカードを墓地から特殊召喚する。
「ナイトウィング・プリースト」特殊召喚成功時の効果でデッキから「バスター・モード」(2枚目)をセット(この効果でセットしたカードはそのターンに発動可能)→「ナイトウィング・プリースト」効果で手札を1枚捨てることで「バスター・リッチー」をリクルート→「バスター・リッチー」特殊召喚成功時の効果で「バスター・ビースト」を蘇生→「バスター・リッチー」と「バスター・ビースト」を素材に「スターダスト・ドラゴン」をシンクロ召喚→
バスター・リッチー
チューナー・効果モンスター
星4/闇属性/アンデット族/攻1500/守 0
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
自分の墓地から「バスター・モード」のカード名が記されたモンスターまたは
レベル4以下のアンデット族モンスター1体を特殊召喚する。
(2):自分フィールドのこのカードをS素材とする場合、
このカードをチューナー以外のモンスターとして扱う事ができる。
(3):このカードがS素材として墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「バスター・スラッシュ」か「バスター・カウンター」1枚を手札に加える。
墓地へ送られた「バスター・リッチー」効果で「バスター・カウンター」をサーチ→「決闘進化-バスター・ゾーン」効果で2000ライフを払うことで、このターンに1度「バスター・モード」のリリースコストをエクストラデッキから選べるようにする→
デスカイザー・ドラゴン/バスター
効果モンスター
星8/炎属性/アンデット族/攻2900/守2000
このカードは通常召喚できない。
「バスター・モード」の効果でのみ特殊召喚できる。
このカードが特殊召喚に成功した時、
自分・相手の墓地からアンデット族モンスターを
任意の数だけ選択して自分フィールド上に特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化され、
このターンのエンドフェイズ時に破壊される。
また、フィールド上のこのカードが破壊された時、
自分の墓地の「デスカイザー・ドラゴン」1体を選択して特殊召喚できる。
「バスター・モード」(2枚目)を発動してエクストラデッキの「デスカイザー・ドラゴン」をリリースすることで「デスカイザー・ドラゴン/バスター」をリクルート→「デスカイザー・ドラゴン/バスター」特殊召喚成功時の効果で「バスター・リッチー」を蘇生→「バスター・リッチー」と「デスカイザー・ドラゴン/バスター」を素材に「赤き竜」をシンクロ召喚→「赤き竜」シンクロ召喚成功時の効果で「シンクロ・ランブル」をサーチ→
「シンクロ・ランブル」を発動して「バスター・リッチー」を蘇生→「バスター・リッチー」と「ナイトウィング・プリースト」を素材に「蛇眼の断罪龍」をシンクロ召喚→
バスター・カウンター
カウンター罠
(1):自分フィールドに「/バスター」モンスターが存在し、
モンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
「赤き竜」効果で「蛇眼の断罪龍」を対象にすることで自身をエクストラデッキに戻して「コズミック・ブレイザー・ドラゴン」をシンクロ召喚扱いで特殊召喚→「バスター・モード」をセット→「バスター・カウンター」をセットします。
結果的に「決闘進化-バスター・ゾーン」の発動下で「スターダスト・ドラゴン」+「蛇眼の断罪龍」+「コズミック・ブレイザー・ドラゴン」を並べられ、セットした「バスター・モード」と「バスター・カウンター」を用意できました。
スターダスト・ドラゴン/バスター
特殊召喚・効果モンスター
星10/風属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
このカードは通常召喚できず、「バスター・モード」の効果(及びこのカードの(2)の効果)でのみ特殊召喚できる。
(1):魔法・罠・効果モンスターの効果が発動した時、このカードをリリースして発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
(2):このカードの(1)の効果を適用したターンのエンドフェイズに発動できる。
その効果を発動するためにリリースしたこのカードを墓地から特殊召喚する。
(3):フィールドのこのカードが破壊された時、
自分の墓地の「スターダスト・ドラゴン」1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
次の相手ターン「バスター・モード」を発動して「スターダスト・ドラゴン」をリリースすることで「スターダスト・ドラゴン/バスター」をリクルートします。
結果以下の4枚で相手の行動を妨害できます。
- モンスター効果・魔法・罠カードの発動を無効にして破壊できる「バスター・カウンター」
- カード効果の発動を無効にして破壊できる「スターダスト・ドラゴン/バスター」
- 幅広い行動を妨害できる「コズミック・ブレイザー・ドラゴン」
- フリーチェーンで相手のフィールド・墓地のモンスターを永続魔法カード化ができる「蛇眼の断罪龍」
「バスター・カウンター」は強力なカウンター罠カードですが、自分フィールドに「/バスター」モンスターが存在しないと発動できないので、必ず「スターダスト・ドラゴン/バスター」の効果を使う前に「バスター・カウンター」を使うようにしましょう。
蛇眼の断罪龍
シンクロ・効果モンスター
星12/炎属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに、
自分か相手のフィールド(表側表示)・墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを永続魔法カード扱いで元々の持ち主の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。
次のターン、このカードはこの効果を使用できない。
(2):自分・相手のバトルフェイズに、
フィールドのモンスター1体とフィールドの永続魔法カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
「スターダスト・ドラゴン/バスター」と「コズミック・ブレイザー・ドラゴン」は妨害効果を使った場合一時的にフィールドを離れますが「蛇眼の断罪龍」がいるためフィールドがガラ空きにならずに済みます。
「蛇眼の断罪龍」はエース級の攻守に加えてバトルフェイズ中にフィールドのモンスター1体と永続魔法カードを破壊する効果もあるので、1の効果と合わせれば相手のモンスターを計2回の除去をしつつ相手の攻撃を防げます。
「スターダスト・ドラゴン/バスター」と「コズミック・ブレイザー・ドラゴン」の妨害効果は、コストとして自身がフィールドを離れるため相手の妨害を受けにくく、エンドフェイズには戻ってくるため、毎ターン妨害効果を活用できます。
クリムゾン・ブレーダー/バスター
特殊召喚・効果モンスター
星10/炎属性/戦士族/攻3300/守3100
このカードは通常召喚できず、「バスター・モード」の効果でのみ特殊召喚できる。
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札のこのカードを相手に見せて発動できる。
「バスター・モード」またはそのカード名が記されたカード1枚をデッキから手札に加え、
このカードをデッキに戻す。
(2):相手はEXデッキから特殊召喚されたレベル5以上のモンスターの効果を発動できない。
(3):このカードが破壊された場合に発動できる。
自分の墓地から「クリムゾン・ブレーダー」1体を特殊召喚する。
相手のデッキがエクストラデッキのレベル5以上のモンスターを主力としているのであれば、自分のターンに「スターダスト・ドラゴン」の代わりに「クリムゾン・ブレーダー」をシンクロ召喚することで、相手ターンに「バスター・モード」で「クリムゾン・ブレーダー/バスター」を出すのも良いでしょう。
初期手札に必要な「決闘進化-バスター・ゾーン」については「テラ・フォーミング」や「クリムゾン・ブレーダー/バスター」でのサーチでき、「決闘進化-バスター・ゾーン」の代わりに「サイキック・リフレクター」「緊急テレポート」「バスター・スナイパー」がある場合でも順番が前後するだけで、同じ最終盤面を作れるため、その内のいずれかが初手にある確率は高いでしょう。
新規カードの登場で「/バスター」デッキが自由自在に!展開力が大幅強化
今回紹介した構築は、新規カードを中心にレベル8シンクロを狙いやすくしたガチ構築で「スターダスト・ドラゴン/バスター」「クリムゾン・ブレーダー/バスター」「デスカイザー・ドラゴン/バスター」を採用したタイプです。
今回採用を見送りましたが「バスター・リブート」を取り入れて「TG ハルバード・キャノン/バスター」などの大型「/バスター」モンスターを展開しやすくする構築や、他のシンクロモンスターを組み合わせる構築もおすすめです。
「/バスター」は2008年から登場しているテーマ群で、懐かしさと強化による新しい動きを両立できるため、復帰勢にもおすすめのテーマです。これから「/バスター」デッキの構築を考えている方は、ぜひ今回の強化型デッキを参考にしてみてください。
「/バスター」デッキと相性の良いカードの紹介はコチラ⬇︎


