当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
「極星」は切り札である「極神」モンスターに繋いで戦っていく動きが特徴のシンクロテーマデッキです。
「極星」デッキレシピやその回し方などについて紹介します。
「極星」デッキレシピ2025
モンスターカード
「極星工イーヴァルディ」×2
「極星獣グリンブルスティ」×2
「極星獣タングニョースト」×2
「極星獣タングリスニ」×1
「極星霊ドヴェルグ」×1
「怪鳥グライフ」×3
「鉄のハンス」×2
「鉄の騎士」×2
「SRベイゴマックス」×2
「SRタケトンボーグ」×1
「H・C モーニング・スター」×1
「焔聖騎士-リナルド」×1
「ゴッドフェニックス・ギア・フリード」×1
「ドロール&ロックバード」×1
「エフェクト・ヴェーラー」×1
「増殖するG」×2
「灰流うらら」×3
魔法カード
「シュトロームベルクの金の城」×3
「テラ・フォーミング」×1
「ヒロイック・コール」×1
「フェニックス・ギア・ブレード」×1
「リビング・フォッシル」×1
「墓穴の指名者」×2
「抹殺の指名者」×1
罠カード
「極星宝スヴァリン」×1
「無限泡影」×1
エクストラデッキ
「極神皇トール」×1
「極神皇ロキ」×1
「極神聖帝オーディン」×1
「M.X-セイバー インヴォーカー」×1
「厄災の星ティ・フォン」×1
「極星天グルヴェイグ」×2
「聖騎士の追想 イゾルデ」×1
「トロイメア・フェニックス」×1
「I:Pマスカレーナ」×1
「S:Pリトルナイト」×1
「賜炎の咎姫」×1
「揚陸群艦アンブロエール」×1
「召命の神弓-アポロウーサ」×1
「閉ザサレシ世界ノ冥神」×1
「極星」デッキの回し方
まずデッキのコンセプトとしては、「極星」カードを利用して素早く「極神」シンクロモンスターへ繋ぐことでビートダウンで勝利を目指していきます。
今回紹介したデッキレシピでは安定力を重視し「聖騎士の追想 イゾルデ」から「極星」の展開に繋ぐ動きをメインにしています。「極星」モンスターの採用枚数を増やして「極星天グルヴェイグ」を出しやすくして除外先を「カバーカーニバル」や他の出張セットなどで補うという構築にするのも有りでしょう。
デッキの回し方ですが、まずは「極星」モンスターの展開するための準備をしていきます。
先述もしましたが今回紹介したデッキレシピでは「聖騎士の追想 イゾルデ」から「極星」に繋ぐ動きがメインです。初めに「聖騎士の追想 イゾルデ」のリンク召喚を狙っていきます。「聖騎士の追想 イゾルデ」は戦士族モンスター2体でリンク召喚が出来るため、通常召喚が出来なくなる代わりに戦士族の「鉄のハンス」と「鉄の騎士」を並べられる「シュトロームベルクの金の城」出張セットを活用できます。
他にも「SRベイゴマックス」から「SRタケトンボーグ」を引き込んで展開し「M.X-セイバー インヴォーカー」を経由して「H・C モーニング・スター」をリクルートし「ヒロイック・コール」を引き込みつつ戦士族モンスター2体の用意が出来るという展開ギミックも重宝します。
次に「聖騎士の追想 イゾルデ」を出した後は、サーチ効果でアドバンテージを稼ぎつつそのリクルート効果で「極星霊ドヴェルグ」を出すことで「極星」の動きに繋げられます。
具体的には「極星霊ドヴェルグ」を素材に「極星天グルヴェイグ」をリンク召喚することで、自身+「聖騎士の追想 イゾルデ」+もう1枚(「聖騎士の追想 イゾルデ」の1の効果でサーチしたカードでも可)を除外して「極星」モンスター3体をリクルートをするというものであり、展開した3体を使い「極神」シンクロモンスターに繋ぐ動きも可能です。
「極星霊ドヴェルグ」が手札に来てしまい「聖騎士の追想 イゾルデ」でリクルート出来ないという場合は「極星」の動きに繋ぐのは諦めることになりますが「焔聖騎士-リナルド」をリクルートすることであちらの効果でコストにした「リビング・フォッシル」をサルベージするなどして、「賜炎の咎姫」を経由して「揚陸群艦アンブロエール」や「召命の神弓-アポロウーサ」を出すなどの動きに繋げられます。
シンクロ召喚する「極神」モンスターについてですが「極星獣グリンブルスティ」の効果外テキストにより「極神皇ロキ」や「極神聖帝オーディン」のシンクロ召喚も可能ではあるものの、基本的には「極星獣グリンブルスティ」の存在によって自己蘇生が可能な「極神皇トール」を出すことになるでしょう。高打点の「極神」モンスターやリンクモンスターなどを出したならそれらを使って制圧や攻勢に出ていけるでしょう。
「極星」デッキの展開例
先攻1ターン目を前提とし、手札に「シュトロームベルクの金の城」(「怪鳥グライフ」か「テラ・フォーミング」でも可)がある場合に出来るコンボです。
「シュトロームベルクの金の城」を発動→「シュトロームベルクの金の城」効果で「鉄のハンス」をリクルート→「鉄のハンス」特殊召喚成功時の効果で「鉄の騎士」をリクルート→「鉄のハンス」と「鉄の騎士」を素材に「聖騎士の追想 イゾルデ」をリンク召喚→「聖騎士の追想 イゾルデ」リンク召喚成功時の効果で「ゴッドフェニックス・ギア・フリード」をサーチ→
「聖騎士の追想 イゾルデ」効果でデッキから「フェニックス・ギア・ブレード」を墓地へ送ることで「極星霊ドヴェルグ」をリクルート→「極星霊ドヴェルグ」を素材に「極星天グルヴェイグ」をリンク召喚→「極星天グルヴェイグ」リンク召喚成功時の効果で自身と「シュトロームベルクの金の城」「聖騎士の追想 イゾルデ」を除外して「極星工イーヴァルディ」「極星獣グリンブルスティ」「極星獣タングニョースト」をリクルート→
「極星工イーヴァルディ」特殊召喚成功時の効果で「極星宝スヴァリン」をサーチ→「極星獣グリンブルスティ」効果で「極星霊ドヴェルグ」をサルベージ→「極星獣グリンブルスティ」「極星工イーヴァルディ」「極星獣タングニョースト」を素材に「極神皇トール」をシンクロ召喚→「極星宝スヴァリン」をセットします。
結果的に「極神皇トール」を出し、セットした「極星宝スヴァリン」を用意できました。また、手札には途中サーチ・サルベージした「ゴッドフェニックス・ギア・フリード」と「極星霊ドヴェルグ」があるので、実質的な消費枚数を抑えつつ次の自分のターンの動きに備えられています。次の相手ターン「極星宝スヴァリン」を発動すれば、フリーチェーンで相手フィールドの表側表示カード全ての効果を無効化することで相手の行動を妨害できます。
「極神皇トール」は攻撃力が3500と高い上に相手によって破壊され墓地へ送られた場合にはエンドフェイズに自己蘇生ができ、もし破壊以外の方法で墓地へ送られたとしても次の自分のターンには「極星宝スヴァリン」の2の効果で通常召喚した「極星霊ドヴェルグ」をリリースすれば蘇生が可能です。
次の自分のターンには手札の「ゴッドフェニックス・ギア・フリード」効果で墓地から「フェニックス・ギア・ブレード」を除外することで自己特殊召喚ができ「フェニックス・ギア・ブレード」はコストとして除外された場合に自己サルベージが出来るので「ゴッドフェニックス・ギア・フリード」に装備することであちらの妨害効果を使えるようにしつつ、攻勢に出ることも狙えるでしょう。
「シュトロームベルクの金の城」+「聖騎士の追想 イゾルデ」出張で「極神皇トール」を安定的に狙えるルートを採用
今回の構築では「シュトロームベルクの金の城」出張や「聖騎士の追想 イゾルデ」「極星天グルヴェイグ」を活用し、1ターン目から「極神皇トール」のシンクロ召喚と「極星宝スヴァリン」による妨害展開を狙える安定感あるルートを採用しています。
さらに「ゴッドフェニックス・ギア・フリード」などの戦士族サポートとも相性が良く、攻撃的な後続展開も可能です。「極星」はシンクロテーマでありながらリンク召喚や出張パーツとの親和性も高く、柔軟な構築がしやすい点もおすすめポイントです。
「極神」のシンクロ召喚は手順がやや複雑で消費も多いため中級者向けですが、遊戯王5D’sで活躍した人気テーマなので、アニメファンには特におすすめです。
「極星」デッキと相性の良いカードの紹介はコチラ⬇︎