「アームド・ドラゴン・サンダー」デッキレシピ2025の回し方・展開例!7月環境ガチ構築!

アームド・ドラゴン・サンダーデッキレシピ

「アームド・ドラゴン・サンダー」とは、手札のモンスターをコストにした疑似的なレベルアップ効果を内蔵しているモンスターを駆使するのが特徴のテーマです。

「アームド・ドラゴン・サンダー」は「アームド・ドラゴン」のリメイクであり、サポートカードが多いのも利点です。「アームド・ドラゴン・サンダー」デッキレシピやその回し方などについて紹介していきます。

「アームド・ドラゴン・サンダー」デッキレシピ2025

モンスターカード

「アームド・ドラゴン・サンダー LV3」×3

「アームド・ドラゴン・サンダー LV5」×3

「アームド・ドラゴン・サンダー LV7」×3

「アームド・ドラゴン・サンダー LV10」×2

「ドリル・アームド・ドラゴン」×2

「鎧騎士竜-ナイト・アームド・ドラゴン-」×1

「パイル・アームド・ドラゴン」×1

「アームド・ドラゴン LV10-ホワイト」×1

「黒鋼竜」×1

「砲撃のカタパルト・タートル」×3

「嵐征竜-テンペスト」×2

「風の天翼ミラドーラ」×1

「華信龍-ノウルーズ・エリーズ」×1

「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」×1

「増殖するG」×2

「灰流うらら」×3

「マルチャミー・フワロス」×3

魔法カード

「武装竜の霹靂」×3

「武装竜の震霆」×1

「武装竜の襲雷」×1

「白のヴェール」×1

罠カード

「武装竜の万雷」×1

エクストラデッキ

「撃滅龍 ダーク・アームド」×1

「No.11 ビッグ・アイ」×1

「覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン」×1

「覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン-オーバーロード」×1

「ダーク・アンセリオン・ドラゴン」×1

「凶征竜-エクレプシス」×1

「征覇竜-ブレイズ」×1

「黒熔龍騎ヴォルニゲシュ」×1

「超弩級砲塔列車グスタフマックス」×1

「天霆號アーゼウス」×1

「厄災の星ティ・フォン」×1

「ストライカー・ドラゴン」×1

「天球の聖刻印」×1

「S:Pリトルナイト」×1

「武神姫-アハシマ」×1

「アームド・ドラゴン・サンダー」デッキの回し方

デッキのコンセプトとしては、「アームド・ドラゴン・サンダー」を筆頭にした「アームド・ドラゴン」モンスターを駆使しビートダウンで勝利を目指します。

今回紹介したデッキは「アームド・ドラゴン・サンダー」を主軸にしていますが、レベル帯やドラゴン族である共通点を活かし「征竜」と相性が良いため、混合構築もおすすめです。

デッキの回し方としては、まずキーカードにアクセスし、高レベルの「アームド・ドラゴン・サンダー」に繋いでいきます。レベル3~7の「アームド・ドラゴン・サンダー」は、手札のモンスター1体をコストにし、自身を墓地へ送ることで、より高レベルの「アームド・ドラゴン」を手札またはデッキから特殊召喚できます。さらに、これらのモンスターは、ドラゴン族の効果発動のコストとして墓地へ送られた場合に、ドローやサーチなどで手札を増やせる共通効果も利点です。

パイル・アームド・ドラゴン

この特徴を活かせば、「アームド・ドラゴン・サンダー」を疑似的にレベルアップさせながら、そのコストにも同名モンスターを使うことで手札消費を抑え、さらなる展開へと繋がります。また、ドラゴン族モンスターをコストとして墓地へ送れるドラゴン族モンスターは「アームド・ドラゴン・サンダー」モンスター以外にもいるため、「パイル・アームド・ドラゴン」「嵐征竜-テンペスト」と「アームド・ドラゴン・サンダー」モンスターを併用すれば、展開やサーチをしつつも+αで別のカードを引き込むといった動きも可能です。

うまく展開できれば高レベルの「アームド・ドラゴン・サンダー」へ素早くつなげられますが、手札コストを多用すると手札消費が激しくなります。そのため、「LV5」や「LV7」のサーチ効果で次のコスト用モンスターを確保する動きも重要です。

アームド・ドラゴン・サンダー LV10

次に展開した「アームド・ドラゴン・サンダー」モンスターや各種召喚方法に繋ぎます。「アームド・ドラゴン・サンダー LV10」は、耐性や相手ターン中の除去・自己強化効果を活かして戦えます。また、「アームド・ドラゴン・サンダー LV7」「嵐征竜-テンペスト」などを使えばランク7エクシーズにも繋げられるので、状況に応じた臨機応変な立ち回りが可能です。ランク7エクシーズには、制圧や盤面崩し、大ダメージなど多様な効果を持つカードが揃っており、状況に応じて使い分けることでデュエルを有利に進められるでしょう。

「アームド・ドラゴン・サンダー」デッキの展開例

アームド・ドラゴン・サンダー LV7

先攻1ターン目を前提とし、手札に「アームド・ドラゴン・サンダー LV7」+「嵐征竜-テンペスト」の計2枚がある場合に出来るコンボです。

手札の「嵐征竜-テンペスト」効果で手札から自身と「アームド・ドラゴン・サンダー LV7」を捨てることで「アームド・ドラゴン・サンダー LV5」をサーチ→ドラゴン族モンスターの効果コストとして墓地へ送られた「アームド・ドラゴン・サンダー LV7」の効果で「武装竜の霹靂」をサーチ→「武装竜の霹靂」を発動して「ドリル・アームド・ドラゴン」をリクルート→「ドリル・アームド・ドラゴン」効果で墓地から「嵐征竜-テンペスト」を除外することで「黒鋼竜」をサーチ→

黒鋼竜

「黒鋼竜」を通常召喚→「黒鋼竜」を素材に「ストライカー・ドラゴン」をリンク召喚→墓地へ送られた「黒鋼竜」効果で「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」をサーチ→「ストライカー・ドラゴン」を除外して手札から「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」を特殊召喚→「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」効果で「アームド・ドラゴン・サンダー LV7」を蘇生→「アームド・ドラゴン・サンダー LV7」効果で手札の「アームド・ドラゴン・サンダー LV5」を墓地へ送り、自身も墓地へ送ることで「アームド・ドラゴン・サンダー LV10」をリクルートできます。→ドラゴン族モンスターの効果コストとして墓地へ送られた「アームド・ドラゴン・サンダー LV5」効果で「アームド・ドラゴン・サンダー LV7」(2体目)をサーチ→「ドリル・アームド・ドラゴン」「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」を素材に「天球の聖刻印」をリンク召喚します。

天球の聖刻印

結果的に「天球の聖刻印」+「アームド・ドラゴン・サンダー LV10」を並べられました。手札には「アームド・ドラゴン・サンダー LV7」(2体目)を引き込めているため、事実上の手札消費枚数も抑えられています。

次の相手ターン、

  • フリーチェーンで自身をリリースすることで対象を取らないバウンスが出来る「天球の聖刻印」
  • フリーチェーンで手札1枚をコストにフィールドのカード1枚を対象に取る破壊をしつつ自己強化が出来る「アームド・ドラゴン・サンダー LV10」

で相手の行動を妨害できます。

嵐征竜-テンペスト

リリースされた「天球の聖刻印」効果ではドラゴン族モンスター1体のリクルートができます。「アームド・ドラゴン・サンダー LV10」の除去効果の手札コストに「アームド・ドラゴン・サンダー LV7」(2体目)を充てれば、「天球の聖刻印」の効果で自己蘇生が可能な「嵐征竜-テンペスト」(2体目)「風の天翼ミラドーラ」の展開や「アームド・ドラゴン・サンダー LV7」(2体目)の効果で任意の「アームド・ドラゴン」カードを引き込むことで次の自分ターンの動きに備えられるでしょう。

「アームド・ドラゴン・サンダー」は遊戯王GX世代の復帰勢におすすめのテーマデッキ

「アームド・ドラゴン・サンダー」は、手札をコストに自身を進化させながら展開を広げるテーマです。「アームド・ドラゴン」のリメイクとして豊富なサポートを活かせるのが魅力です。各レベル帯が連携し、サーチやドローで手札を補いつつ大型モンスターへ繋がる展開力が強みといえます。

「征竜」など他のドラゴン族との相性も良く、自由度の高い構築ができます。特に復帰勢や新規プレイヤーにとっては、懐かしさと現代的な動きが融合したデッキであり、おすすめのテーマデッキです。

万丈目が使うデッキレシピの紹介はコチラ↓

「おジャマアームドVWXYZ」デッキレシピ2024の回し方・展開例!令和の万丈目デッキ!

「おジャマ」デッキレシピ2023の回し方・展開例!2023年11月環境構築!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す