新規【ワイトデッキレシピ2021】の回し方と相性の良いカードを紹介!

20201031日に発売予定の基本パック、ブレイジング・ボルテックスで「ワイト」関連カードに新規カードが加わることが判明しました。

 

そこで今回は新規カード「ワイトベイキング」を採用した「ワイト」デッキレシピとその回し方などを紹介していきます。

新規強化された【ワイトデッキレシピ2021】の紹介!

モンスターカード

「ワイトベイキング」×3

「ワイト」×3

「ワイトキング」×3

「ワイト夫人」×3

「ワイトプリンス」×3

「ワイトプリンセス」×3

「ワイトメア」×3

「不知火の隠者」×3

「ユニゾンビ」×3

「馬頭鬼」×3

「金華猫」×2

 

魔法カード

「ワン・フォー・ワン」×1

「闇の誘惑」×2

「異次元からの埋葬」×3

「おろかな埋葬」×1

「死者蘇生」×1

 

エクストラデッキ

「シューティング・ライザー・ドラゴン」×1

「戦神-不知火」×1

PSYフレームロード・Ω×1

「森羅の姫芽宮」×1

「キキナガシ風鳥」×1

「虚空海竜リヴァイエール」×2

「リンクリボー」×2

「リンク・スパイダー」×1

「水晶機巧-ハリファイバー」×1

IPマスカレーナ」×1

「トロイメア・ユニコーン」×1

「ヴァレルロード・ドラゴン」×1

「双穹の騎士アストラム」×1

 

スポンサーリンク
 

新規【ワイトデッキレシピ2021】の回し方を紹介!

ワイトキング

 

デッキのコンセプトですが、墓地に「ワイト」及び「ワイト」として扱うモンスターを溜めることで攻撃力を爆発的に上昇させた「ワイトキング」でビートダウンを行うというものです。

 

デッキの回し方ですが、まずは墓地で「ワイト」として扱うモンスターを墓地に溜めたり「ワイトキング」を手札やフィールドに引き込んでいきます。

 

ワイトプリンス

 

「ワイトプリンス」は墓地へ送られた場合に「ワイト」「ワイト夫人」をデッキから墓地へ送れるだけでなく、墓地の自身と「ワイト」2体を除外することで「ワイトキング」をリクルートできます。

 

優秀な2つの効果を持つことからこのデッキを動かすために重宝するキーカードと言えます。

 

ワイトメア

 

また「ワイトプリンセス」「ワイトプリンス」を墓地へ送る手段に使えますし、「ワイトメア」「ワイトプリンス」等の効果で除外した「ワイト」を墓地に戻したり「ワイトキング」を帰還させられます。

 

ワイトベイキング
効果モンスター
星1/闇属性/アンデット族/攻 300/守 200
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのカード名は、墓地に存在する限り「ワイト」として扱う。
(2):自分フィールドのレベル3以下のアンデット族モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、
代わりに手札のこのカードを捨てる事ができる。
(3):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから以下のモンスターを合計2体手札に加える(同名カードは1枚まで)。
その後、手札を1枚選んで捨てる。
●「ワイト」
●「ワイトベイキング」以外の「ワイト」のカード名が記されたモンスター

 

新規カードの「ワイトベイキング」は墓地へ送られた場合に「ワイト」関連モンスター2体をサーチしてその後手札を1枚捨てる効果があり、この効果で「ワイトプリンス」をサーチ後手札から捨てることで更なる墓地肥やしへ繋げられます。

 

おろかな埋葬

 

「おろかな埋葬」等で通常召喚権を温存したままこの効果を使えたなら、「ワイトプリンス」の墓地肥やしと併せて攻撃力4000「ワイトキング」へ簡単に繋げられます。

 

このことから墓地肥やし効果を使った場合、「ワイトベイキング」→「ワイトプリンス」という流れを狙うことでサーチをしつつも複数枚の墓地肥やしを安定して行えるため優先的に活用することを推奨します。

 

今回紹介したデッキレシピで採用した「ワイト」関連カード以外のカードは、基本的に「ワイトベイキング」「ワイトプリンス」を墓地へ送るために使いつつそれ以外でも機能できるようにしました。

 

不知火の隠者

 

「不知火の隠者」「ユニゾンビ」のリクルートをし、「ユニゾンビ」「ワイト」関連の墓地肥やしや「馬頭鬼」を墓地へ送ることで蘇生効果に繋げたりを狙えるため相性が良いです。

 

エースであり切り札でもある「ワイトキング」の強化倍率は1体につき1000と非常に高いため、状況次第ではワンショットキルも可能な超火力を得られます。

 

「ワイト夫人」と並べることによって攻撃を安全に通しやすくなりますが、除去されたとしても「ワイトキング」自体をフル投入してある上に「馬頭鬼」等の存在から蘇生もそう難しくないのでフィールドに出しやすい点も魅力です。

 

スポンサーリンク
 

今回採用しなかった「ワイト」デッキと相性の良いカードを一部紹介!

「マスマティシャン」「終末の騎士」

マスマティシャン

 

「ワイトベイキング」「ワイトプリンス」の墓地肥やし要員として機能してくれる下級モンスターです。

 

今回は「ワイト」関連カードがアンデット族である点を活かして採用するのを「ユニゾンビ」等にしましたが、他の種族も活用するデッキ構成の場合や墓地肥やし要員が足りないと思うのであればこれらの採用を検討しても良いでしょう。

 

「隣の芝刈り」

隣の芝刈り

 

デッキ枚数を増やすことで大量墓地肥やしが狙える魔法カードです。

 

このカードを採用する場合は自分のデッキを60枚にするのが推奨され、デッキ枚数が多くなることにより「ワイトプリンス」で墓地へ送りたい「ワイト」「ワイト夫人」を素引きしてしまうという事故率を軽減することもできます。

 

「隣の芝刈り」による大量墓地肥やしを狙いたい以上、「隣の芝刈り」を素早く引き込めるように「左腕の代償」を採用したりと工夫が必要になってきます。

 

「光学迷彩アーマー」

光学迷彩アーマー

 

レベル1モンスターにのみ装備可能な装備魔法であり、装備モンスターは直接攻撃できるようになります。

 

「ワイトキング」のレベルは1であるため、このカードを装備することで直接攻撃による大ダメージを期待できます。

 

このカードを複数枚採用すると事故の元になりかねませんが、攻撃が通れば相手のライフを0にし得るほどのダメージを狙えるという魅力があるのは間違いありません。

 

アンデット族関連のカード

生者の書-禁断の呪術-

 

「ワイト」デッキのメインモンスターの大半はアンデット族なので、アンデット族関連のサポートカードとは非常に相性が良いです。

 

今回採用しなかった「生者の書-禁断の呪術-」であれば、相手の墓地のモンスターを除外しつつ、「ワイトキング」を蘇生できたり、「ゾンビ・マスター」であれば「ワイトプリンス」を墓地に送りつつ、「ワイトキング」を蘇生させたりと、アンデット族関連のカードは「ワイト」デッキの回転力をあげてくれます。

 

今回採用しなかったアンデット族関連のカードを加えることで、より強力な「ワイト」デッキに仕上げることが可能です。

 

アンデット族のサポートカードについてはコチラ↓

遊戯王 アンデット族をサポートするカード一覧!強力なサポートに恵まれた不死身の種族!!

 

新規【ワイトデッキレシピ2021】の回し方と相性の良いカードを紹介!まとめ!

 

新規登場した「ワイトベイキング」を採用した「ワイト」デッキの紹介でしたがいかがでしたでしょうか?

 

「ワイトベイキング」が加わったことで、「ワイト」デッキの回転力が上がっただけでなく、「ワイトキング」の最大攻撃力が20000と異常なまでの脳筋テーマとなりました(笑)

 

「ワイト」デッキ自体、古参プレイヤーに愛されていたデッキということで、私自身も今回の新規「ワイト」は非常に嬉しい限りですし、なにより「ワイトベイキング」のイラストが見てて癒されます(笑)

 

「ワイトキング」で殴るシンプルなデッキではありますが、デッキの構築幅は広いので、是非自分にあった「ワイト」デッキを見つけられると幸いです。


コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCGデュエルモンスターズ BLAZING VORTEX BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1702

2 COMMENTS

シルビア

新しいワイトのデッキレシピを見ました。
その中で闇の誘惑が3枚入っていますが…。準制限で2枚しか入れられません。

返信する
kata-0003

コメントありがとうございます。

申し訳ございません。
コチラのミスです。
訂正し、「馬頭鬼」の枚数を3枚にしました。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す