当サイトはアフィリエイトに繋がるボタンリンクを使用しています。
2023年7月22日に発売予定の基本パック エイジ・オブ・オーバーロードにて新テーマ「スネークアイ」が登場します。
「スネークアイ」はレベル1の炎族モンスターをメインとし、自分フィールドのカードをコストにして別の「スネークアイ」モンスターを手札・デッキから特殊召喚したり、モンスターを永続魔法カード扱いで魔法&罠ゾーンに置いたりといった戦術が出来るのが特徴的です。
今回そんな「スネークアイ」と相性の良いカードについて紹介していくので、興味のある方はぜひ参考にしてみてください。
▼「スネークアイ」と相性の良いカードを探す▼
目次 非表示
「スネークアイ」と相性の良いカード7選!
「焔聖騎士-ローラン」
効果モンスター
星1/炎属性/戦士族/攻 500/守 500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
このカードを手札から攻撃力500アップの装備カード扱いとしてその自分のモンスターに装備する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードが墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。
デッキから「焔聖騎士-ローラン」以外の
戦士族・炎属性モンスター1体または装備魔法カード1枚を手札に加える。
- 自分フィールドのモンスターに装備できる効果
- 墓地へ送られたターンのエンドフェイズに炎属性・戦士族モンスターか装備魔法カードをサーチできる効果
があります。
レベル1の炎属性モンスターであるため、いくつかの「スネークアイ」カードのサポートを受けることができます。
サーチ効果を持つ「スネークアイ・エクセル」とこのカードを組み合わせれば、結果的に「スネークアイ・エクセル」1枚から「スネークアイ」モンスターのリクルートとエンドフェイズのサーチ予約の両方が出来るため相性が良いです。
このカードのサーチ先となるカードをセットで採用する必要はありますが、装備魔法カードには汎用性の高いものも複数あるので事故にもなりにくいでしょう。
「ジェット・シンクロン」
チューナー・効果モンスター
星1/炎属性/機械族/攻 500/守 0
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードがS素材として墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「ジャンク」モンスター1体を手札に加える。
(2):このカードが墓地に存在する場合、手札を1枚墓地へ送って発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
シンクロ素材として墓地へ送られた場合に「ジャンク」モンスターをサーチする効果、手札1枚をコストにして自己蘇生できる効果があります。
こちらもレベル1の炎属性モンスターであるため「スネークアイ」カードでのサポートに対応しており、「原罪宝-スネークアイ」ならリクルートすることも可能です。
このカードはチューナーでもあるため、
- レベル1の「スネークアイ」モンスター
- 「罪宝」カードを利用するという共通点がある「黒魔女ディアベルスター」
- レベル1の「スネークアイ」モンスターの効果
を使うことでリクルートも容易な「蛇眼の炎龍」等と合わせれば、レベル2・8・9のシンクロモンスターに繋ぐことも視野に入ります。
自己蘇生が出来る点も優秀であり、レベル1の「スネークアイ」モンスターと合わせてランク1エクシーズの素材にすれば除外デメリットを回避することも出来ます。
「倶利伽羅天童」
特殊召喚・効果モンスター
星1/炎属性/天使族/攻1500/守1500
このカードは通常召喚できない。
このターンに相手のモンスターゾーンで効果を発動した
自分・相手フィールドの表側表示モンスターを全てリリースした場合のみ特殊召喚できる。
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの攻撃力は、このカードを特殊召喚するためにリリースしたモンスターの数×1500アップする。
(2):自分エンドフェイズに、相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。
相手フィールドで効果を発動したモンスターをリリースして特殊召喚でき、リリースしたモンスターの数に応じた自己強化と自分エンドフェイズに相手の墓地のモンスターを自分フィールドに蘇生する効果があります。
召喚条件で相手モンスターをリリースできることや、自分のターン中に相手がフィールドのモンスター効果を発動していないと使えないこと等から、切り返しに特化した性能をしています。
「スネークアイ・エクセル」はこのカードをサーチすることが可能であり、他の囮となるカードを先に使って相手に妨害効果などを使わせておくことで、このカードを引き込んで切り返しを行うという運用も狙えます。
相手の墓地のモンスターを自分フィールドに蘇生出来る効果を持つことから、間接的なコントロール奪取が行えるという点でも「スネークアイ」とシナジーがあると言えます。
「炎獣使いエーカ」
効果モンスター
星4/炎属性/戦士族/攻1500/守 200
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、
自分または相手の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスターカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを自分フィールドに特殊召喚する。
(2):このカード以外の自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
その表側表示モンスターを攻撃力500アップの装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
- 魔法&罠ゾーンのモンスターカードを自分フィールドに特殊召喚する効果
- 自分フィールドのモンスターを自身に装備する効果
を持ちます。
炎属性モンスターであることから属性面でのシナジーに加え、魔法&罠ゾーンのモンスターカードを自分フィールドに特殊召喚する動きは「スネークアイ」テーマと共通しているため相性が良いです。
相手モンスターを魔法&罠ゾーンに置ける「蛇眼の炎龍」「反逆の罪宝-スネークアイ」「睨み統べるスネークアイズ」等と併用すれば間接的に相手モンスターのコントロール奪取ができるほか、「蛇眼神殿-スネークアイ」の発動時の効果とこのカードを合わせれば間接的に「蛇眼の炎龍」をリクルートすることも出来る点も優秀です。
「篝火」
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキからレベル4以下の炎族モンスター1体を手札に加える。
レベル4以下の炎族モンスターをサーチできる通常魔法カードです。
レベル1の「スネークアイ」モンスターから好きなものをサーチすることが出来るため、フィールドや墓地の状況に応じて適した「スネークアイ」モンスターを引き込めます。
「スネークアイ」モンスターのサーチ手段となれるだけでも必須カード級なのはもちろんのこと、「ヴォルカニック」等の炎族モンスターをメインとした別テーマと混合構築にする際や「スネークアイ」以外の炎族下級モンスターを採用する場合には更に用途の幅が広がるでしょう。
「テラ・フォーミング」
通常魔法(制限カード)
(1):デッキからフィールド魔法カード1枚を手札に加える。
フィールド魔法カードをサーチできる通常魔法カードです。
「スネークアイ」テーマのフィールド魔法カード「蛇眼神殿-スネークアイ」は優秀な効果を持つのですが、現状の「スネークアイ」テーマカードには「スネークアイ」魔法・罠カードにアクセスする手段が無いため安定して利用し辛いという欠点があります。
そのためこのカードは「蛇眼神殿-スネークアイ」を引き込むための手段として利用できます。
「トラップトリック」
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキから「トラップトリック」以外の通常罠カード1枚を除外し、
その同名カード1枚をデッキから選んで自分フィールドにセットする。
この効果でセットしたカードはセットしたターンでも発動できる。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分は罠カードを1枚しか発動できない。
デッキから通常罠カード1枚を除外してその同名カードデッキからセットできる通常罠カードです。
「スネークアイ」テーマの通常罠カード「睨み統べるスネークアイズ」は発動条件が比較的緩いながらも罠カードである故に相手ターン中に相手モンスターを魔法&罠ゾーンに置くという除去で展開妨害などを行える上に、「蛇眼の炎龍」の2の効果や「蛇眼神殿-スネークアイ」の3の効果と合わせれば、間接的なコントロール奪取を行うことも出来たりと強力なのですが、こちらも魔法・罠カードである故に「スネークアイ」テーマカードだけではアクセスできません。
このことから「スネークアイ」カードだけでは引き込むことが出来ない「睨み統べるスネークアイズ」を利用しやすくするためにこのカードの採用を検討できるでしょう。
まとめ!
「スネークアイ」は「蛇眼の炎龍」以外は、炎属性・レベル1で統一されているテーマで、シンクロ素材やリンク素材として優秀です。
今回紹介したカード以外にも
- 炎属性、炎族のサポートカード
- レベル1サポートカード
と相性が良いです。
今回紹介したカード以外にも、相性の良いカードやテーマへの出張も検討できるのが「スネークアイ」の特徴であり、魅力といえます。
是非デッキを組む際は他テーマとの出張も視野に入れると面白いでしょう。
「スネークアイ」カードを出張させることで、シンクロ素材やリンク素材として活用できます。
デッキスロットは圧迫するものの「スネークアイ」を出張させる際は、今回紹介したカードとセット採用することで、デッキの回転力を上げることができるでしょう。
「スネークアイ」デッキ組む、「スネークアイ」を他テーマに出張させる際は、是非今回紹介したカードの採用を検討してみていただければと思います。
▼「スネークアイ」と相性の良いカードを探す▼
「スネークアイ」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎