シンクロフェスティバルで戦える安いシンクロテーマを当サイトから一覧で紹介!【遊戯王マスターデュエル】

 

遊戯王マスターデュエルにて2022412よりシンクロフェスティバルが開催されました。

 

シンクロフェスティバルでは融合・エクシーズ・リンクモンスターは使えなかったり、シンクロ召喚を使わなくても強い一部のデッキのカード等も禁止カードとなっていたりと固有のレギュレーションが適用されています。

 

今回はそんなシンクロフェスティバルで戦っていくにあたって、デッキを安く組めるテーマを紹介していきます。

 

今回のイベントではレンタルデッキのクオリティもかなり高くなっていますが、自分で組んだデッキを使いたい・レンタルデッキの動き方が苦手、という人はぜひ参考にしてみてください。

シンクロフェスティバルで戦える安いシンクロテーマを紹介!

「電脳堺」

 

 

レベルが3の倍数のモンスターを展開することに長けており、墓地や除外ゾーンも活用しながら高い安定性を発揮していけるテーマです。

 

「電脳堺」テーマと言えば高ランク帯でも活躍しているデッキとして知っている人もいるかと思いますが、「電脳堺」テーマカード自体はそこまでレアリティの高いカードは多くありません。

 

メインデッキに入れたい高レアリティの「電脳堺」カードは「電脳堺姫-娘々」「電脳堺媛-瑞々」どちらもSR2種のみであり、残りの枠は汎用カード等を採用していけます。

 

エクストラデッキに入れたい「電脳堺狐-仙々」URですが、自己蘇生できる都合から複数枚積みする必要性が薄いですし、シンクロフェスティバルではエクシーズモンスターを使えない分枠は空いているので汎用性のあるレベル6やレベル9シンクロモンスターを採用すれば十分戦っていけるでしょう。

 

スポンサーリンク
 

「アダマシア」

 

 

デッキトップのカードをめくって展開などを行っていくのが特徴の岩石族テーマです。

 

「アダマシア」チューナーは2つの特殊召喚効果は展開力向上に大きく貢献してくれる上にその後の制約なども無いため、並べたモンスターに応じたレベルのシンクロモンスターに繋げやすいです。

 

高レアリティの「アダマシア」カードとしてはメインデッキに入る「魔救の探索者」「魔救の息吹」、エクストラデッキに入る「アダマシア」モンスター3種と比較的少ない方です。

 

非チューナーの岩石族として「コアキメイル」モンスターを採用する場合は全体的なレアリティが高くなりやすいですが、レアリティが低い岩石族下級モンスターを採用するようにすれば消費は最低限で済むでしょう。

「ガスタ」

リクルーターなどを活用した動きを得意としている風属性テーマです。

 

「ダイガスタ・スフィアード」とリクルーターを並べ、相手に自爆特攻を繰り返してライフを削るという戦い方が主流ですので、除去性能が高い「壊獣」モンスター等との併用もしやすいです。

 

メインデッキに入る「ガスタ」カードは全てR以下であり、SR以上のカードはシンクロモンスターに限られているためテーマカードを集めやすいかと思います。

 

上記の戦い方をするには「ダイガスタ・スフィアード」は必須カードとなるので、生成候補としては最有力になります。

 

「脆刃の剣」「緊急テレポート」などの出来れば採用したい好相性のカードはレアリティが高いため、それらを持っていない場合は低レアリティのカードで代用したりといった工夫が必要でしょう。

 

スポンサーリンク

「花札衛」

 

 

ギャンブル要素のある展開とハンドアドバンテージの獲得を得意としており、運次第では大量展開をすることも可能なテーマです。

 

ドロー効果を多用しドローしたカードが「花札衛」モンスターであればアドバンテージを稼ぐことができるため、安定力を上げるためにもデッキを構築する場合には内容のほとんどが「花札衛」モンスターとなります。

 

メインデッキに入る「超こいこい」以外のテーマカードはR以下となっていますが、エースや切り札となる「花札衛」シンクロモンスターはいずれもSR以上であるためどれが何枚必要かは予めしっかり考えておくと良いでしょう。

 

BF

 

風属性・昆虫族で統一されたテーマであり、戦闘だけでなく効果ダメージを与えることも得意としているのが特徴です。

 

メインデッキに入る「BF」関連カードは全てR以下であり、エクストラデッキに入る「BF」シンクロモンスターにもURのものはいないのでカードを集めやすいです。

 

残りの枠には展開力に長けた昆虫族モンスターを採用することが望ましいですが、同じく風属性のシンクロテーマである「スピードロイド」や「WW」との相性も悪くないためそれらを既に持っているという人は混合構築を検討するのも有りでしょう。

 

スポンサーリンク
 

まとめ!

 

遊戯王マスターデュエルのシンクロフェスティバルで戦える安いシンクロテーマをいくつか紹介してきましたが、今回紹介したテーマの中にはシンクロ初心者では難しいテーマもありますが、使い方が分かれば、楽しいテーマデッキばかりかと思います。

 

今回紹介したテーマ以外にも、比較的に安く組めるシンクロテーマはありますので、是非自分で気になるテーマがあれば、調べてみるのもいいでしょう!

 

自分で組んだシンクロテーマで参加したいけど、なるべく安くデッキを組みたい人は是非参考にしていただければと思います!

 

今回の関連記事はコチラ↓

シンクロフェスティバルでおすすめのシンクロテーマデッキ6選を紹介!シンクロ召喚で戦えるデッキは?【遊戯王マスターデュエル】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す