新規「リチュア」と相性の良いカード12選を紹介!デッキを組むなら集めておくべき!!

 

20221015日に発売予定の基本パック フォトン・ハイパーノヴァでは「リチュア」テーマに新規カードが複数登場します。

 

そこで今回は

新規「リチュア」カードと相性の良いカード

について紹介していきたいと思います。

 

新規「リチュア」と相性の良いカード6選!

「鰤っ子姫」

鰤っ子姫

 効果モンスター
星1/水属性/魚族/攻 0/守 0
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、このカードを除外して発動できる。
デッキから「鰤っ子姫」以外のレベル4以下の魚族モンスター1体を特殊召喚する。

 

召喚・特殊召喚成功時に自身を除外することでレベル4以下の魚族モンスターをリクルートできる効果を持っています。

 

新規カードである「グリム・リチュア」のリクルートが可能であり、あちらもリクルート効果を持つため素早く「リチュア」モンスターを展開しつつもアドバンテージを稼げます。

 

同じターン中で既に「グリム・リチュア」の効果を使った後であっても、「リチュア」デッキにとって重要なサーチャーである「リチュア・アビス」のリクルートをすることであちらのサーチ効果に繋げていけるため相性が良いです。

 

展開や儀式召喚に繋げるためのキーカードへのアクセス手段となれるため、デッキの安定力を大きく上げられます。

「深海のディーヴァ」

深海のディーヴァ

チューナー・効果モンスター
星2/水属性/海竜族/攻 200/守 400
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
デッキからレベル3以下の海竜族モンスター1体を特殊召喚する。

 

召喚成功時にレベル3以下の海竜族モンスターをリクルートできる効果を持ちます。

 

この効果に対応している「リチュア」モンスターは「ヴィジョン・リチュア」「リチュア・ディバイナー」2種だけですが、「ヴィジョン・リチュア」は儀式素材に使う場合のリリースを軽減出来る効果を持つため儀式素材の確保をする際にも利用できます。

 

自身と同名カードをリクルートすることも可能であり、下記の「スプライト・エルフ」「海晶乙女コーラルアネモネ」のリンク素材として使えば墓地の「グリム・リチュア」等を蘇生してアドバンテージを稼ぐことも視野に入ります。

 

このカードはチューナーであることからデッキにシンクロモンスターを組み込むことも可能になりますし、「黄紡鮄デュオニギス」とセットで採用すれば汎用性の高いものも多いレベル78のシンクロモンスターにも簡単に繋げられるようになり、対応力も上がります。

「海亀壊獣ガメシエル」

海亀壊獣ガメシエル

 効果モンスター
星8/水属性/水族/攻2200/守3000
(1):このカードは相手フィールドのモンスター1体をリリースし、
手札から相手フィールドに攻撃表示で特殊召喚できる。
(2):相手フィールドに「壊獣」モンスターが存在する場合、
このカードは手札から攻撃表示で特殊召喚できる。
(3):「壊獣」モンスターは自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
(4):相手が「海亀壊獣ガメシエル」以外の魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、
自分・相手フィールドの壊獣カウンターを2つ取り除いて発動できる。
その発動を無効にし除外する

 

相手モンスターをリリースして相手フィールドに特殊召喚できる「壊獣」モンスターの内の1体です。

 

「リチュア」では相手モンスターを除去する手段があまり多くないため、このカードは相手の制圧力の有る効果や強固な耐性を持つモンスター除去ために利用できます。

 

他の「壊獣」モンスターと比べてこのカードは攻撃力が低いため、相手フィールドに出した後は「リチュア」儀式モンスターで戦闘破壊することも難しくありませんし、水属性であるため他の属性サポートカードの恩恵を受けられる点でも相性が良いです。

「テセウスの魔棲物」

テセウスの魔棲物

 融合・チューナーモンスター
星5/水属性/アンデット族/攻2200/守1800
チューナー×2

 

融合モンスターのチューナーであり、「簡易融合」「簡素融合」に対応しているというのが最大の特徴です。

 

水属性という点で「リチュア」とはシナジーがありますし、レベル5チューナーであるこのカードを他の「リチュア」モンスターと合わせてシンクロ素材にすれば様々なシンクロモンスターに繋げられます。

 

儀式召喚のためのリリース軽減効果を持たない故にフィールドに残りがちな「リチュア・アビス」と合わせてレベル7シンクロが狙え、「白闘気一角」をシンクロ召喚すればあちらの効果で「リチュア・アビス」を蘇生して再びサーチ効果の利用が図れます。

 

その分エクストラデッキは圧迫しますが、シンクロモンスターの採用による対応力の向上は十分魅力的な選択肢と言えます。

「クロシープ」

クロシープ

 リンク・効果モンスター
リンク2/地属性/獣族/攻 700
【リンクマーカー:左下/右下】
カード名が異なるモンスター2体
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのリンク先にモンスターが特殊召喚された場合に発動できる。
このカードのリンク先のモンスターの種類によって以下の効果を適用する。
●儀式:自分はデッキから2枚ドローし、その後手札を2枚選んで捨てる。
●融合:自分の墓地からレベル4以下のモンスター1体を選んで特殊召喚する。
●S:自分フィールドの全てのモンスターの攻撃力は700アップする。
●X:相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力は700ダウンする。

 

カード名が異なるモンスター2体でリンク召喚でき、リンク先にモンスターが特殊召喚された場合に自身のリンク先のモンスターの種類に応じた効果を適用できます。

 

儀式モンスターが存在する場合の効果は手札交換であり、豊富なサーチ・サルベージ効果により儀式召喚をしやすく墓地へ送ったカードも後々再利用しやすい「リチュア」とは相性が良いです。

 

上記の「テセウスの魔棲物」と併せればこのカードの効果で下級モンスターの蘇生が出来るため、「リチュア・アビス」等を蘇生してハンドアドバンテージ獲得をしつつも儀式やシンクロだけでなく高リンクモンスターにも繋げられます。

 

出しやすく便利な効果を持っていますが、利用の仕方次第では低攻撃力のこのカードを棒立ちさせかねない点には注意が必要です。

「スプライト・エルフ」

スプライト・エルフ

リンク・効果モンスター
リンク2/炎属性/雷族/攻1400
【リンクマーカー:左下/右下】
レベル2・ランク2・リンク2のモンスターを含むモンスター2体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
このカードはリンク召喚されたターンにはリンク素材にできない。
(1):このカードのリンク先のモンスターは相手の効果の対象にならない。
(2):自分・相手のメインフェイズに、自分の墓地のレベル2モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
相手フィールドにモンスターが存在する場合、代わりにランク2またはリンク2のモンスター1体を対象とする事もできる。

 

レベル2・ランク2・リンク2のモンスターを含むモンスター2体でリンク召喚でき、お互いのメインフェイズに墓地のレベル2モンスターを蘇生できる効果を持ちます。

 

展開が可能な「グリム・リチュア」だけでなく、リリース軽減効果を持たない「リチュア・アビス」はフィールドに残りやすいレベル2モンスターなこともあってこのカードのリンク素材として利用できます。

 

特に名称ターン1指定が無いサーチ効果を持つ「リチュア・アビス」はこのカードの蘇生先として有力な候補であり、あちらの効果で「ヴィジョン・リチュア」「シャドウ・リチュア」を引き込むことで儀式召喚の準備を整えていけます。

 

「グリム・リチュア」の効果には名称ターン1指定があるため、このカードで相手ターン中に蘇生すれば複数ターンに渡って展開をしつつもアドバンテージの獲得が図れます。

 

このカードは水属性ではないため、下記の「海晶乙女コーラルアネモネ」のような制約がかかる効果を持つカードと組み合わせる際には出す順番に注意が必要です。

「海晶乙女コーラルアネモネ」

海晶乙女コーラルアネモネ

 リンク・効果モンスター
リンク2/水属性/サイバース族/攻2000
【リンクマーカー:左/下】
水属性モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地の攻撃力1500以下の水属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをこのカードのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は水属性モンスターしか特殊召喚できない。
(2):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合、
「海晶乙女コーラルアネモネ」以外の自分の墓地の「マリンセス」カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。

 

水属性モンスター2体でリンク召喚でき、攻撃力1500以下の水属性モンスター1体を自身のリンク先に蘇生できる効果を持ちます。

 

「グリム・リチュア」や前述した「深海のディーヴァ」を使えば簡単にリンク召喚が可能であり、上記の「スプライト・エルフ」同様「リチュア・アビス」等を使い回すことが出来るため相性が良いです。

 

このカードの効果には発動後に水属性モンスターしか特殊召喚できなくなるという制約がありますが、「世海龍ジーランティス」と併せることでフィールドの水属性以外のモンスターを除去したりと、制約を逆に利用する手もあります。

「サルベージ」

サルベージ

通常魔法
(1):自分の墓地の攻撃力1500以下の水属性モンスター2体を対象として発動できる。
その水属性モンスターを手札に加える。

 

自分の墓地の攻撃力1500以下の水属性モンスター2体を手札に加えられる通常魔法カードです。

 

12交換によって簡単にアドバンテージを稼ぐことができ、新規カードの「グリム・リチュア」を含め「リチュア・アビス」「ヴィジョン・リチュア」「シャドウ・リチュア」といったキーカードはいずれもこのカードでサルベージが可能となっているため相性が良いです。

 

儀式召喚のためのリリース軽減効果に加え手札の自身をコストにするサーチ効果を持つ「ヴィジョン・リチュア」「シャドウ・リチュア」は墓地に行きやすく、どちらも効果に名称ターン1指定が無いためこのカードでのサルベージを利用すれば1ターン中に複数回のサーチや儀式召喚も狙えます。

「深海のアリア」

深海のアリア

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の墓地から水属性モンスター1体を除外して発動できる。
デッキからレベル4以下の海竜族モンスター1体を手札に加える。

 

自分の墓地の水属性モンスター1体を除外することでレベル4以下の海竜族モンスターをサーチ出来る効果を持ちます。

 

「リチュア」では手札の自身をコストにしたサーチ効果を持つ「シャドウ・リチュア」「ヴィジョン・リチュア」の存在から最序盤でも墓地に水属性モンスターを送りやすいため、初動として機能させることも可能です。

 

また海竜族である「シャドウ・リチュア」「ヴィジョン・リチュア」はこのカードでのサーチに対応しているため、儀式素材としての利用や儀式モンスターまたは儀式魔法カードのサーチをしていけます。

 

このカードで「深海のディーヴァ」のサーチをすればシンクロ・エクシーズ・リンク召喚に繋ぐこともできる一方で、「リチュア」ではサルベージ効果も活用することからこのカードを発動するための墓地コストにするカードは慎重に選んだほうが良いでしょう。

「浮上」

浮上

通常魔法
(1):自分の墓地のレベル3以下の魚族・海竜族・水族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。

 

レベル3以下の魚族・海竜族・水族モンスター1体を蘇生出来る効果を持ちます。

 

「リチュア・アビス」を蘇生してサーチ効果に繋ぐ動きが出来るのはもちろん、「ヴィジョン・リチュア」を蘇生して儀式素材とすることもできます。

 

同じターンに効果を使っていないのであれば、「グリム・リチュア」を蘇生してあちらのリクルート効果に繋げることも視野に入ります。

 

他にもチューナーである「深海のディーヴァ」を蘇生してシンクロ召喚を狙ったりなど、状況に応じた動きができることから「サルベージ」に並ぶほど「リチュア」デッキにとっては使い勝手が良いです。

「水舞台」

水舞台

自分フィールドの水属性モンスターに水属性以外との戦闘耐性を付与する効果、フィールドから墓地へ送られた場合に水族モンスターを蘇生できる効果を持ちます。

 

「リチュア」は水属性で統一されたテーマであるため、相手も水属性デッキでなければ盤面の場持ちを上げるために役立ちます。

 

「イビリチュア・ネーレイマナス」は一部のモンスターに対する戦闘耐性を持っていますが、妨害効果の都合上フィールドから離れやすいため、このカードで他のモンスターを戦闘から守れば相手はより切り返しがし辛くなるでしょう。

 

蘇生効果に関しても「リチュア」には儀式モンスターを筆頭に水族モンスターが複数いるため、それらを蘇生することが狙えます。

「儀水鏡の幻影術」

儀水鏡の幻影術

通常罠
手札から「リチュア」と名のついた儀式モンスター1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚した儀式モンスターは攻撃できず、
エンドフェイズ時に持ち主の手札に戻る。

 

手札の「リチュア」儀式モンスターを特殊召喚できる通常罠カードです。

 

新規カードである「イビリチュア・ネーレイマナス」は相手のモンスター効果に対する制圧力を持っているため、このカードでの特殊召喚先として非常に有力な候補となります。

 

また「イビリチュア・ネーレイマナス」は効果によって自身をバウンス出来るので、「イビリチュア・ネーレイマナス」の効果使用後にこのカードで手札から出せば事実上モンスター効果へ2度の妨害が出来ますし、結果的に手札に戻るのであればこのカードのデメリットも気になりません。

 

新規カードである「儀水鏡の集光」は墓地で発動する効果によって「儀水鏡」魔法・罠カードをデッキからセットできるため、このカードを選べば上記の運用も狙いやすくなります。

 

「リチュア」関連カードなので当然とも言えますが、既存の「リチュア」カードの中でもこのカードは特に今回の新規カードと相性が良いため紹介させていただきました。

まとめ

 

新規「リチュア」と相性の良いカードをいくつか紹介してきました。

 

新規「リチュア」が加わったことで、「リチュア」デッキの回転率と、デッキとしての性能も上がりました。

 

今回紹介したカードは新規「リチュア」とのシナジーも噛み合っており、デッキの回転力や展開力を上げることができるカードばかりです。

 

「リチュア」テーマはデュエルターミナルのテーマだけに、今からカードを集めるのは大変ですが、是非デッキを組む際は参考にしていただければと思います。

「リチュア」に関しての別途関連記事はコチラ⬇︎

【リチュアデッキレシピ2022の回し方・展開例】新規カードが加わり大幅強化された水属性儀式テーマ!!


遊戯王OCG PHOTON HYPERNOVA

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す