遊戯王には獣族という種族が存在し、獣にまつわる様々なモンスターがいたりいくつかのテーマやカテゴリのカードも含まれています。
今回はそんな獣族をサポート出来る効果を持っているカードを紹介していきたいと思います。獣族デッキ等を構築する際には参考にしてみてください。
目次
獣族をサポートするカード一覧!!
「キーマウス」
レベル3以下の獣族モンスター1体をサーチできるため、召喚成功時にしか効果を使えないモンスター等をサーチしたりデッキを回すのに使えます。
攻撃力が非常に低いため自爆特攻はお勧めできませんが、レベル1のチューナーでもある点を活かしてシンクロ素材等に使うのも有りです。
「子狸たんたん」
リバース効果でレベル2の獣族モンスター1体をリクルートできるため、リクルートしたモンスター次第では除去や展開に繋げられます。
リクルートしたモンスターには何のデメリットも無いので状況に応じたモンスターを選ぶと良いでしょう。
「子狸ぽんぽこ」
レベル2の獣族モンスターを裏側表示でリクルートできるため展開手段として使えます。
リクルート先の候補としては前述した「子狸たんたん」の他にも「ライトロード・ハンター ライコウ」等が挙げれられます。リクルートしたモンスターのリバース効果を狙うのも良いですが、召喚したこのカードを棒立ちさせないような工夫も必要です。
「素早いビッグハムスター」
リバース効果でレベル3以下の獣族モンスター1体を裏側守備表示でリクルートできるため、前述した「子狸ぽんぽこ」よりもより広い範囲のリクルートが出来ます。
この効果で相手ターン中に「ライトロード・ハンター ライコウ」をセットすれば相手はその後の攻撃を躊躇わざるを得なくなるため牽制や切り返しという意味でも有用です。
「モジャ」
前述した「キーマウス」とほぼどーステータスであり、こちらはチューナーではなくサーチ先がレベル4の獣族限定となっています。
デッキ次第ではこちらのサーチ効果の方が有難いので、どちらを採用するかは適材適所と言えます。
「森の聖獣 ヴァレリフォーン」
手札1枚をコストにレベル2以下の獣族モンスター1体をデメリット無しで蘇生できるため、蘇生したモンスターの効果発動を狙っていけます。
裏側守備表示での蘇生も出来るのは魅力であり、蘇生したモンスターのリバース効果の再利用も狙えます。
「森の聖獣 カラントーサ」
条件を満たすことでフィールドのカード1枚を破壊出来ます。
他の「森の聖獣」モンスターや前述した「子狸たんたん」等から特殊召喚することもできるため、展開しつつも除去を狙える点は使い勝手が良いです。
「森の番人グリーン・バブーン」
条件を満たすことでライフコスト有りで自身を特殊召喚できます。
獣族モンスターが効果破壊された場合だけなので相手の戦術や自分の盤面次第では効果を利用しにくいですが、上手く使えれば何度も蘇生できる最上級モンスターとして機能させられます。
その場合はライフコストが1000と決して小さくないことには気を付けましょう。
「レスキューキャット」
獣族サポートカードの代表例の内の1枚であり、レベル3以下の獣族モンスターを2体もリクルートできるのはシンプルに強力です。
リクルートしたモンスターは効果が無効化されエンドフェイズに自壊してしまいますが、シンクロやエクシーズにリンク等の各種召喚方法の素材に使うことで盤面構築の起点としても非常に使い勝手が良い優秀ぶりを発揮してくれます。
「エアーズロック・サンライズ」
墓地の獣族モンスター1体を蘇生しつつ相手モンスターの全体弱体化が出来るため、獣族デッキであれば汎用蘇生カードよりもこちらを優先することをお勧めできる優秀なカードです。
蘇生先のモンスターは獣族であれば何でもいい上にデメリットや制約も無いので、展開手段や切り返しの起点等にも使いやすいです。
「烏合無象」
獣族モンスターをリリースすればエクストラデッキから獣族モンスターをデメリット付きで特殊召喚できます。
攻撃不可・効果無効化・エンドフェイズに自壊とデメリットが大きいため、そのターン中にシンクロやエクシーズなどの各種召喚方法の素材に使ってしまうのがベターです。
「魔獣の懐柔」
最低でもレベル2以下の獣族効果モンスター3種類がデッキにいなくては使えませんが、カード1枚で3体のモンスターのリクルートは破格の性能です。
効果無効化・エンドフェイズに自壊というデメリットと発動後獣族モンスターしか特殊召喚できなくなるという制約はありますが、低レベル獣族に特化したデッキであるなら3体リクルートというメリットの方がずっと大きいので積極的に採用したいカードです。
「幻獣の角」
800という強化値は大きく、ドロー効果によってハンドアドバンテージの獲得も狙えます。
罠カードである故に発動までにターンがかかってしまいますが、フリーチェーンで発動できるため相手モンスターの攻撃時のカウンターに使ったりも出来ます。
損失を考えれば最低でも1回はドロー効果を使いたい所なので、ビートダウンデッキの方が使いやすいでしょう。
「猛突進」
「ゴッドバードアタック」等とは違って2:1交換になっていますが、自分の獣族モンスター1体を破壊していることや除去方法がデッキバウンスである点を活かしていくと良いです。
自分の獣族モンスター1体を効果破壊しているため前述した「森の番人グリーン・バブーン」の特殊召喚トリガーとしても使えること
デッキバウンスであるため破壊耐性を持つモンスターの除去も出来ること、
フリーチェーンで発動できるためサクリファイスエスケープはもちろんデッキバウンスであることから相手の展開途中にマストカウンターができれば破壊効果よりも致命的なコンボの崩壊を狙えること、等がメリットとして挙げられるので利用価値は十分にあると言えます。
まとめ!
そこまで注目されることが多くない獣族ですが、サポートカードの種類が少ないというわけでは決してありません。
今回紹介したようにサーチやリクルート等様々なサポートが可能ですので、獣族デッキを作る際にはどんなサポートをしてほしいかよく考えてから採用するとデッキの強化に繋がるかと思います。