当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
先日発売した基本パック レガシー・オブ・デストラクションでは、複数の新規テーマの登場や既存テーマの強化、汎用性のあるカードの収録もされました。
レガシー・オブ・デストラクションに収録されたカードの中からおすすめのものを紹介していきますので、興味がある人はぜひ参考にしてみてください。
▼今回紹介するカードを探す▼
レガシー・オブ・デストラクションの収録内容からおすすめのカードを紹介!
「光の黄金櫃」
永続魔法
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは魔法&罠ゾーンに存在する限り、モンスターの効果では破壊されない。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
「光の黄金櫃」を除く、「光の黄金櫃」のカード名が記されたカード1枚をデッキから手札に加える。
(3):相手が墓地からモンスターを特殊召喚した場合、
手札から魔法カード1枚を捨て、その内の1体を対象として発動できる。
そのモンスターを墓地へ送る。
「光の黄金櫃」デッキにおける中核となるカードであり、「光の黄金櫃」関連カードはいずれもこのカードをサポート出来る、あるいはこのカードが存在することで真価を発揮する性能をしています。
モンスター効果では、破壊されない耐性はシンプルにキーカードであるこのカード自体の場持ちに繋がるほか、自分フィールドのカードも破壊に巻き込む「破壊竜ガンドラG」などの効果を使っても維持できるという利点になります。
「光の黄金櫃」関連カードをサーチできる効果はこのカードを維持すれば、毎ターン使えることも含めて非常に優秀です。
相手が蘇生したモンスターを墓地へ送る効果は、制圧力としても機能してくれます。
「光の黄金櫃」デッキにとって無くてはならない必須カードであることに加え、一部の「光の黄金櫃」関連カードとこのカードをセットで出張採用することも検討できます。
「蕾禍ノ毬首」
効果モンスター
星1/地属性/植物族/攻 0/守 0
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは手札の昆虫族・植物族・爬虫類族モンスター1体を墓地へ送り、
手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
「蕾禍ノ毬首」以外の自分のデッキ・除外状態の「蕾禍」カードを2枚まで手札に加える(同名カードは1枚まで)。
その後、自分の手札を1枚選んで除外する。
このターン、自分は昆虫族・植物族・爬虫類族モンスターしか特殊召喚できない。
比較的容易に自己特殊召喚でき、墓地で発動出来る効果を持つモンスターを手札コストにしたり、手札コストにしたモンスターを「蕾禍ノ鎧石竜」の墓地コストに利用したりすれば、無駄なく役立てることが可能です。
また「蕾禍」カードを2枚までサーチすることを含めた手札交換効果については、サーチ先にカード種類の指定が無いため「蕾禍」モンスターはもちろん「蕾禍」魔法・罠カードを引き込むこともできるだけでなく、除外したカードは「蕾禍ノ矢筈天牛」の自己特殊召喚効果を使うために利用できます。
サーチ効果により展開の起点となれるカードである上に1の効果を使えば、召喚権を温存したまま展開を始めることもできるなど、「蕾禍」デッキにおいて初動となれるキーカードです。
「蕾禍」デッキを作るなら是非フル投入したい性能のカードであることに加え、「蕾禍」テーマ自体が既存の昆虫族・植物族・爬虫類族に関連したカードと組み合わせやすいこともあり、おすすめです。
「天盃龍パイドラ」
効果モンスター
星3/炎属性/ドラゴン族/攻1700/守1000
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「燦幻」魔法・罠カード1枚を選び、手札に加えるか自分フィールドにセットする。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分のドラゴン族・炎属性モンスターの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
(3):1ターンに1度、自分・相手のバトルフェイズに発動できる。
このカードを含む自分フィールドのモンスターを素材としてS召喚を行う。
このカードでサーチまたはセットができる「燦幻」魔法・罠カードは現状2種しか存在しませんが、どちらもサーチなど、その後の運用に繋がる効果を持つ故にこの効果の利用価値も高いです。
戦闘ダメージのシャットアウト効果は「天盃龍チュンドラ」のような戦闘をトリガーとする効果を自爆特攻で満たす場合に被ダメージを受けずに済みます。戦闘耐性を付与する「天盃龍ファドラ」と並べれば、安全にかつ自分のモンスターを減らすことなく戦闘を行えます。
バトルフェイズ中のシンクロ召喚効果は「天盃龍」下級モンスターが共通で持っているものであり、シンクロ召喚したモンスターで追撃を行う動きが簡単に出来るほか、この効果には名称ターン1指定が無いため、シンクロ素材に使用した後に蘇生するなどし、フィールドに戻れば再び使うこともできます。
「天盃龍」デッキではこのカードと手札1枚さえあれば、ワンターンキルを狙えるほどの高火力を叩き出せるコンボも出来るなど、展開の初動となれるキーカードです。
「幻惑の見習い魔術師」
効果モンスター
星6/闇属性/幻想魔族/攻2000/守1700
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは手札を1枚捨てて、手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
「幻惑の見習い魔術師」以外の幻想魔族モンスター1体をデッキから手札に加える。
(3):このカードがモンスターと戦闘を行う場合、その2体はその戦闘では破壊されない。
手札を1枚捨てるという扱いやすい自己特殊召喚効果を持っており、発動を伴わないことから無効化もされにくいのも有難いです。
召喚・特殊召喚成功時のサーチ効果は幻想魔族であればレベルなどのステータス指定も無く、その後の用途制限や制約なども一切無い非常に優秀なものです。
幻想魔族モンスターを駆使するデッキへの採用だけでなく一部の幻想魔族モンスターとセットで出張採用することも検討できます。
下記の「原罪のディアベルゼ」との相性も良く、このカードを自己特殊召喚するために「罪宝」カードを捨てれば、スムーズにあちらの自己特殊召喚効果の条件も満たせるので、召喚権を温存したままモンスターを並べることが可能です。
既存の幻想魔族モンスターと組み合わせたいカードなのはもちろん、優秀なサーチ効果は今後の将来性もあるので、イラストアドの高さも含めて是非入手しておきたいカードと言えるでしょう。
「原罪のディアベルゼ」
効果モンスター
星7/光属性/幻想魔族/攻2500/守2000
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分か相手の墓地に「罪宝」カードが存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
相手はセットされていない魔法・罠カードを発動できない。
(3):このカードがモンスターゾーンに存在する状態で、
フィールドに魔法・罠カードがセットされた場合、
自分及び相手フィールドのカードを1枚ずつ対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
「罪宝」カードを利用するデッキであれば容易に条件を満たせる自己特殊召喚効果であり、相手の墓地も参照するため相手も「罪宝」カードを利用するデッキであれば、自分の墓地に「罪宝」カードを送る手間無しで自己特殊召喚することもできます。。
セットされていない魔法・罠カードの発動を封じる効果は速攻魔法カードや手札から発動できる罠カードの使用を遅れさせられるほか、3の効果でセットしたカードを即座に除去すれば、疑似的に魔法カードの使用も防ぐことも狙えるため優秀です。
「罪宝」カードの出張性能の高さも含めて扱いやすい優秀な性能をしているだけでなく、「ダーク・シムルグ」と合わせて相手の魔法・罠カードの発動・セットを封じたりなど、他のカードと組み合わせることでより強力な運用を狙うことも出来るカードです。
上記のような性能の高さに加えて、イラストストーリーでの関連性やイラストアドの高さも注目どころと言えるためおすすめ出来るカードです。
「終戒超獸-ヴァルドラス」
エクシーズ・効果モンスター
ランク10/闇属性/幻竜族/攻3000/守3000
レベル10モンスター×2体以上
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手が効果を発動した時、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
その発動を無効にする。
その後、このカードのX素材を1つ取り除く事ができる。
その場合、さらにフィールドのカード1枚を破壊する。
(2):X素材を持っているこのカードが攻撃するダメージステップ開始時に発動できる。
フィールドのカード1枚を破壊する。
(3):X召喚したこのカードが破壊された場合に発動できる。
フィールドのカード1枚を破壊する。
汎用ランク10エクシーズであり、破壊に関する効果を3つも持っているのが最大の特徴です。
制圧力として機能する1の効果、攻撃時により多くのボードアドバンテージを稼ぐことが狙える2の効果、リカバリーとして活用できる3の効果と、攻守3000というステータスの高さを含め攻防共に役立つ性能をしているカードと言えます。
これまで相手の行動妨害が出来るランク10エクシーズはほとんどいなかったため、ランク10エクシーズが出来るデッキであれば、1の効果を目的とした制圧要員として採用することも可能となっています。
上記のことから、今後ランク10エクシーズをエクストラデッキに採用する場合には、有力な候補として挙げられる点はおすすめです。
まとめ!
レガシー・オブ・デストラクションには魅力的な新規テーマや、既存テーマの強化カードが多数収録されています。
今回紹介したカード以外にも、レガシー・オブ・デストラクションには既存テーマを強化できるカードや、汎用性の高いカードが収録されるので、欲しいカードがある方はパックの購入や、シングルでの購入を検討すると良いでしょう。
今回紹介したカードに関するテーマは、今後も強化が期待できます。これからパックやシングルで購入を検討している方は、是非参考にいただければと思います。
▼今回紹介したカードを探す▼
レガシー・オブ・デストラクションに関する別途記事はコチラ⬇︎