2025年7月リミットレギュレーションで緩和が予想されるカード7選!【遊戯王OCG】

2025年7月リミットレギュレーション緩和予想

遊戯王OCGでは年に4度の規制改定があり、2025年7月からは新たなリミットレギュレーションが適用されます。

新リミットレギュレーションで規制が緩和されそうなカードについて予想します。あくまで予想なので、必ず当たるというわけではないことは予めご承知おきください。

▼今回紹介するカードを探す▼

2025年7月のリミットレギュレーション(禁止制限)で緩和が予想されるカード一覧

「スプライト・ジェット」準制限カード化

スプライト・ジェット

効果モンスター(制限カード)
星2/闇属性/雷族/攻1300/守 700
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドにレベル2かランク2のモンスターが存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「スプライト」魔法・罠カード1枚を手札に加える。

緩い条件で特殊召喚が出来ることに加え、「スプライト」魔法・罠カードをサーチできる効果を持つことから「スプライト」デッキの安定力に繋がるキーカードです。

リクルート効果を持つ「スプライト・スターター」をサーチすれば、その後の展開に繋がるほか、除去効果を持つ「スプライト・スマッシャーズ」をサーチするなども出来るため、状況に応じたカードを引き込めます。

マスターデュエルにて「スプライト」テーマが規制から開放されたことが注目を集め、OCGの方では「スプライト・エルフ」が禁止カードであることや最近の環境デッキとのパワーバランスを踏まえてもマスターデュエルに続く形で「スプライト」を緩和しても問題なさそうです。

「十二獣ドランシア」準制限カード化

十二獣ドランシア

エクシーズ・効果モンスター(制限カード)
ランク4/地属性/獣戦士族/攻 ?/守 ?
レベル4モンスター×4
「十二獣ドランシア」は1ターンに1度、
同名カード以外の自分フィールドの「十二獣」モンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。
(1):このカードの攻撃力・守備力は、
このカードがX素材としている「十二獣」モンスターのそれぞれの数値分アップする。
(2):自分・相手ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、
フィールドの表側表示カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。

「十二獣」エクシーズモンスターの内の1体であり、フリーチェーンで使える除去効果を持つことから、切り返しと制圧のどちらでも活躍できるのが強みとなっています。

素材指定自体はかなり重いものの「十二獣」エクシーズモンスターが共通で持つ能力によって容易にエクシーズ召喚できるため、「十二獣」デッキのエースとしてはもちろんのこと、少量の「十二獣」カードと合わせた出張セットとしても活用できます。

かつては禁止カード化と制限復帰を行き来したこともありましたが、昨今の大会環境で使われている話は耳にしないので、規制緩和をしても問題ないでしょう。

「マスク・チェンジ・セカンド」準制限カード化

マスク・チェンジ・セカンド

速攻魔法(制限カード)
「マスク・チェンジ・セカンド」は1ターンに1枚しか発動できない。
(1):手札を1枚捨て、自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを墓地へ送り、
そのモンスターよりレベルが高く同じ属性の「M・HERO」モンスター1体を、
「マスク・チェンジ」による特殊召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚する。

手札コストやレベルの制限が付いた代わりに「HERO」モンスター以外にも使えるようになった「マスク・チェンジ」と言える性能を持った1枚です。

6月28日に発売予定のTACTICAL-TRY PACK -黒魔導・HERO・御巫-にて「M・HERO」が強化されるため、既に規制されており「M・HERO」関連カードでもあるこのカードは今回の強化を機に緩和される可能性があります。

このカードが規制された主な理由は墓地利用メタ効果が強力な「M・HERO ダーク・ロウ」とセットで闇属性デッキに採用されていたことであり、現環境においても「M・HERO ダーク・ロウ」の墓地利用妨害は影響力が大きいものの、当時とは環境がかなり違うため緩和されたとしても実際に大会で使われるかどうかは分かりません。

「サイバーポッド」制限解除

サイバーポッド

リバース・効果モンスター(準制限カード)
星3/闇属性/岩石族/攻 900/守 900
(1):このカードがリバースした場合に発動する。
フィールドのモンスターを全て破壊する。
その後、お互いにデッキの上からカードを5枚めくり、
その中のレベル4以下の特殊召喚可能なモンスターを全て表側攻撃表示か裏側守備表示で特殊召喚する。
残りのめくったカードは全て手札に加える。

強力な盤面リセット効果を持つのが特徴のリバースモンスターです。効果を使えば不特定多数の下級モンスターを展開することも可能ですが、リバース効果という遅さや自分だけでなく、相手も展開できてしまうことなど、癖のあるカードです。

デッキ破壊なども可能ということもあり、長らく禁止カードになっていたカードでもありますが、前回の規制改定で準制限カードに緩和されて以降も、特に影響は出ていないので、段階的な緩和で制限解除される可能性は高いでしょう。

「R-ACEエアホイスター」制限解除

R-ACEエアホイスター

効果モンスター(準制限カード)
星4/炎属性/戦士族/攻1700/守1700
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「R-ACE」魔法カード1枚を手札に加える。
(2):相手がモンスターの効果をフィールドで発動した時、
手札・フィールドのこのカードをリリースして発動できる。
手札から「R-ACEエアホイスター」以外の「R-ACE」モンスター1体を特殊召喚する。

「R-ACE」魔法・罠カードをサーチできる効果を持っているため、「R-ACE」デッキの初動として活躍できる下級モンスターです。

かつて大会環境で「R-ACE」デッキが活躍した影響でこのカードは準制限カードに規制されましたが、最近の大会環境で「R-ACE」デッキは目立った活躍をしていません。

「R-ACE」デッキの別のキーカードである「EMERGENCY!」は制限カードと厳しい規制を受けているので、環境の変化を踏まえれば、このカードを緩和しても影響は小さそうです。

「ピュアリィ・スリーピィメモリー」制限解除

ピュアリィ・スリーピィメモリー

速攻魔法(準制限カード)
(1):このターン、自分が受ける戦闘・効果ダメージは1度だけ0になる。
さらに、以下の効果を適用できる。
●自分の手札を1枚選んで捨て、デッキからレベル1の「ピュアリィ」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):このカードを素材として持っている「ピュアリィ」Xモンスターは以下の効果を得る。
●相手スタンバイフェイズに発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。

「ピュアリィ」速攻魔法カードの1種であり、固有効果は1度だけダメージを0にするものに加え、エクシーズモンスターに付与する効果は、相手スタンバイフェイズのドローとなっています。

ドロー効果タイミングこそ遅めではありますが、シンプルに消費した手札を補充することが出来るため有用です。運用次第では、この効果を複数回利用してハンドアドバンテージを稼ぐことも狙えます。

前回の規制改定で準制限カードに緩和されたカードでもあり緩和以降の大会環境にも影響は出ていないので、3枚積みできるようになれば「ピュアリィ・マイフレンド」で確定サーチできる点を踏まえても、このカードの段階的緩和で「ピュアリィ」が規制から解放されることは十分あり得るでしょう。

「フュージョン・デステニー」制限解除

フュージョン・デステニー

通常魔法(準制限カード)
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の手札・デッキのモンスターを融合素材とし、
「D-HERO」モンスターを融合素材とする融合モンスター1体を融合召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは次のターンのエンドフェイズに破壊される。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分は闇属性の「HERO」モンスターしか特殊召喚できない。

デッキ融合が可能な通常魔法カードであり、「D-HERO」デッキにとっては墓地肥やしをしながら融合召喚を行えるため非常に優秀です。

この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに自壊してしまいますが、破壊された場合の効果で「D-HERO」モンスターの蘇生が出来る「D-HERO デストロイフェニックスガイ」なら自壊デメリットが気にならない点も好相性です。

かつては禁止カードにまで規制されていたこのカードですが、準制限カードに緩和されて以降も大会環境には影響は出ておらず、TACTICAL-TRY PACK -黒魔導・HERO・御巫-に再録されることもあり、これを機に緩和される可能性があります。

2025年7月の緩和は一時代を築いたカードに焦点があたると予想

2025年7月の遊戯王OCGリミットレギュレーションでは、過去に活躍したものの環境変化で影を潜めたカードが緩和される可能性があります。今回紹介した「スプライト・ジェット」「十二獣ドランシア」など、テーマ全体の再浮上が期待されるカードが挙げらます。

また「サイバーポッド」「フュージョン・デステニー」といった一時代を築いたカードの段階的緩和も予想されます。新弾発売の影響も含め、今回の改定は環境の多様化を促す注目のタイミングといえるでしょう。

紹介したカードがすべて緩和されるとは限りませんが、組みたいデッキや欲しいカードがある方は、早めに集めておくのもひとつの手です。

▼今回紹介したカードを探す▼

2025年7月リミットレギュレーションの影響で規制強化が予想されるカードの紹介はコチラ⬇︎

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す