「地縛」デッキレシピ2023の回し方・展開例を紹介!セルゲイの使用カードがついにOCG化!

先日発売した基本パック エイジ・オブ・オーバーロードにて「地縛」に新規カードが登場します。

「地縛」は闇属性・悪魔族で統一されたテーマであり、融合召喚とシンクロ召喚を組み合わせた戦術が特徴です。

今回は新規カードを採用した新たな「地縛」デッキレシピやその回し方などを紹介していきます。

「地縛」デッキレシピ2023の紹介!

モンスターカード

「地縛囚人 グランド・キーパー」×3

「地縛囚人 ライン・ウォーカー」×3

「地縛囚人 ストーン・スィーパー」×3

「ヴィジョン・リゾネーター」×1

「幸魂」×2

「幻爪の王 ガゼル」×2

「カイザー・ブラッド・ヴォルス」×2

「灰流うらら」×3

「屋敷わらし」×2

「増殖するG×3

魔法カード

「地縛牢」×2

「異界共鳴-シンクロ・フュージョン」×2

「闇の誘惑」×1

「ワン・フォー・ワン」×1

「テラ・フォーミング」×1

「ブラック・ガーデン」×1

「墓穴の指名者」×2

「抹殺の指名者」×1

「死者蘇生」×1

「簡素融合」×1

罠カード

「無限泡影」×3

エクストラデッキ

「バロックス」×1

「地縛戒隷 ジオグレムリーナ」×1

「地縛戒隷 ジオクラーケン」×1

「地縛戒隷 ジオグラシャ=ラボラス」×1

「暗黒界の龍神王 グラファ」×1

「ガーデン・ローズ・メイデン」×1

「地縛戒隷 ジオグレムリン」×1

「ドロドロゴン」×1

「いろはもみじ」×1

「地縛戒隷 ジオグリフォン」×1

「アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン」×1

「スターダスト・ドラゴン」×1

「琰魔竜 レッド・デーモン・アビス」×1

「フルール・ド・バロネス」×1

「琰魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ」×1

「地縛」デッキの回し方を紹介!

デッキのコンセプトですが、融合モンスターとシンクロモンスターの両方を駆使してビートダウンで勝利を目指すというものです。

今回紹介したデッキレシピでは「地縛」をメインとしつつ対応力向上のために「地縛」以外の強力なモンスターを出せる構築にしましたが、シンクロギミックを出張採用して展開力の向上、融合・シンクロを扱う別テーマと混合構築にするのも有りでしょう。

デッキの回し方ですが、まずはモンスターを展開してきます。

地縛囚人 グランド・キーパー

召喚・特殊召喚成功時にリクルート・蘇生できる「地縛囚人 グランド・キーパー」は展開要員として役立ちますし、比較的緩い条件での自己特殊召喚効果や手札の自身をコストにしたサーチ効果を持つ「地縛囚人 ストーン・スィーパー」も積極的に利用していきたいモンスターです。

カイザー・ブラッド・ヴォルス

今回紹介したデッキレシピでは「カイザー・ブラッド・ヴォルス」等の展開が可能な非チューナーを採用しているため、それらと合わせれば「地縛囚人 グランド・キーパー」の効果でチューナーである「地縛囚人 ライン・ウォーカー」をリクルートするというのも有力な選択肢になります。

地縛囚人 ライン・ウォーカー

「地縛囚人 ライン・ウォーカー」はその後の展開に役立つ「地縛牢」「異界共鳴-シンクロ・フュージョン」のサーチが出来るため、状況に応じて適した方を引くことができます。

次にモンスターを展開したならシンクロモンスターや融合モンスターを出していきます。

「異界共鳴-シンクロ・フュージョン」は自分フィールドのモンスターを使ってシンクロモンスターと融合モンスターの両方を出せる点が非常に優秀です。

  • 融合効果を内蔵している「地縛戒隷 ジオグレムリン」
  • 蘇生効果で更なる展開も狙える「地縛戒隷 ジオグリフォン」
  • 「地縛」モンスターのサーチが出来る「地縛戒隷 ジオグレムリーナ」
  • フィールド魔法カードのサーチ・サルベージが出来る「地縛戒隷 ジオクラーケン」

の中から展開したモンスター次第で状況に適した組み合わせを出せます。

地縛戒隷 ジオグレムリーナ

新規カードである「地縛戒隷 ジオグレムリーナ」は自己特殊召喚効果を持つ「地縛囚人 ストーン・スィーパー」をサーチして展開に繋げられるのはもちろんのこと、「地縛囚人 ストーン・スィーパー」の効果で「ヴィジョン・リゾネーター」をサーチし、「ヴィジョン・リゾネーター」の効果を使い、特殊召喚させればレベル8シンクロに繋げられます。

そうでなくとも、レベル6の融合モンスターであるため「地縛」チューナーと合わせてレベル7シンクロやレベル9シンクロも狙えます。

地縛戒隷 ジオグレムリン

また「地縛戒隷 ジオグレムリーナ」は闇属性シンクロモンスターに直接攻撃を付与する効果もあるので、「地縛戒隷 ジオグレムリン」と合わせれば、「地縛戒隷 ジオグレムリーナ」の効果を付与した「地縛戒隷 ジオグレムリン」で直接攻撃をした後に、効果で融合召喚を行うことで追撃することで大ダメージを与えることが可能です。

地縛戒隷 ジオグラシャ=ラボラス

今回紹介したデッキレシピでは「地縛」デッキの切り札である「地縛戒隷 ジオグラシャ=ラボラス」の他にも制圧力や打点の高い融合・シンクロモンスター等を採用しているので、制圧盤面を構築したい場合などにはそれらを並べることを目的に展開を行うと良いでしょう。

「地縛」デッキの展開例を紹介!

最終盤面:「地縛牢」の発動下で「地縛戒隷 ジオグリフォン」+「地縛戒隷 ジオグレムリン」+「地縛戒隷 ジオクラーケン」

地縛囚人 ストーン・スィーパー

新規カードを使った具体的な展開例を1つ紹介します。

手札に「地縛囚人 ストーン・スィーパー」+「地縛囚人 グランド・キーパー」or「地縛囚人 ライン・ウォーカー」(今回は「地縛囚人 グランド・キーパー」と仮定します)+「地縛牢」or「異界共鳴-シンクロ・フュージョン」(今回は「地縛牢」と仮定します)の計3枚がある場合に出来るコンボです。

手札の「地縛囚人 ストーン・スィーパー」の効果で自身を捨てることで「地縛囚人 ライン・ウォーカー」をサーチ→

「地縛囚人 ライン・ウォーカー」を通常召喚→

「地縛囚人 ライン・ウォーカー」の召喚成功時の効果で「異界共鳴-シンクロ・フュージョン」をサーチ→

「地縛牢」を発動→

「地縛牢」の効果で追加した召喚権で「地縛囚人 グランド・キーパー」を召喚→

「地縛囚人 グランド・キーパー」の召喚成功時の効果で「地縛囚人 ストーン・スィーパー」を蘇生→

「地縛囚人 ライン・ウォーカー」「地縛囚人 ストーン・スィーパー」を素材に「地縛戒隷 ジオグリフォン」をシンクロ召喚→

「地縛戒隷 ジオグリフォン」の効果で「地縛囚人 ストーン・スィーパー」を蘇生→

地縛戒隷 ジオクラーケン

「異界共鳴-シンクロ・フュージョン」を発動して「地縛囚人 グランド・キーパー」「地縛囚人 ストーン・スィーパー」を墓地へ送ることでエクストラデッキから「地縛戒隷 ジオグレムリン」「地縛戒隷 ジオクラーケン」を特殊召喚できます。

結果的に「地縛牢」の発動下で「地縛戒隷 ジオグリフォン」+「地縛戒隷 ジオグレムリン」+「地縛戒隷 ジオクラーケン」を並べられました。

これが先攻1ターン目であったなら、次の相手ターンには「地縛戒隷 ジオグリフォン」の効果で「地縛囚人 グランド・キーパー」を蘇生することで特殊召喚成功時の効果で更にモンスターを並べられるほか、あちらの「地縛」モンスターへの戦闘・効果破壊耐性付与によって盤面がかなり強固になります。

その他にも「地縛戒隷 ジオクラーケン」はエクストラデッキからの特殊召喚をトリガーとした除去効果を持つため相手の展開を牽制できますし、「地縛戒隷 ジオグレムリン」の除去or回復効果も利用していけるでしょう。

これが後攻ターン以降であったなら、3体での総攻撃はもちろん、「地縛戒隷 ジオグレムリン」のバトルフェイズ中の融合効果で「地縛戒隷 ジオグラシャ=ラボラス」を融合召喚することで、あちらの弱体化効果と一掃効果で形勢を一気に有利にすることも狙えます。

最終盤面:「地縛牢」の発動下で「地縛戒隷 ジオグリフォン」+「地縛戒隷 ジオグレムリン」+「フルール・ド・バロネス」

地縛牢

新規カードを使った具体的な展開例を1つ紹介します。

後攻ターン1以降を前提とし、手札に「地縛囚人 グランド・キーパー」+「地縛囚人 ライン・ウォーカー」+「地縛牢」or「異界共鳴-シンクロ・フュージョン」(今回は「異界共鳴-シンクロ・フュージョン」と仮定します)の計3枚がある場合に出来るコンボです。

「地縛囚人 ライン・ウォーカー」を通常召喚→

「地縛囚人 ライン・ウォーカー」の召喚成功時の効果で「地縛牢」をサーチ→

「地縛牢」を発動→

「地縛牢」の効果で追加した召喚権で「地縛囚人 グランド・キーパー」を召喚→

「地縛囚人 グランド・キーパー」の召喚成功時の効果で「地縛囚人 ストーン・スィーパー」をリクルート→

地縛戒隷 ジオグリフォン

「地縛囚人 ライン・ウォーカー」「地縛囚人 ストーン・スィーパー」を素材に「地縛戒隷 ジオグリフォン」をシンクロ召喚→

「地縛戒隷 ジオグリフォン」の効果で「地縛囚人 ストーン・スィーパー」を蘇生→

「異界共鳴-シンクロ・フュージョン」を発動して「地縛囚人 グランド・キーパー」「地縛囚人 ストーン・スィーパー」を墓地へ送ることでエクストラデッキから「地縛戒隷 ジオグレムリーナ」「地縛戒隷 ジオグレムリン」を特殊召喚→

「地縛戒隷 ジオグレムリーナ」の特殊召喚成功時の効果で「地縛囚人 ストーン・スィーパー」(2体目)をサーチ→

「地縛戒隷 ジオグレムリーナ」の効果で「地縛戒隷 ジオグレムリン」に直接攻撃を付与→

ヴィジョン・リゾネーター

手札の「地縛囚人 ストーン・スィーパー」の効果で自身をコストにして「ヴィジョン・リゾネーター」をサーチ→

「ヴィジョン・リゾネーター」の効果で自己特殊召喚→

アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン

「ヴィジョン・リゾネーター」「地縛戒隷 ジオグレムリーナ」を素材に「アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン」をシンクロ召喚→

「アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン」のシンクロ召喚成功時の効果で「ヴィジョン・リゾネーター」を蘇生→

フルール・ド・バロネス

「ヴィジョン・リゾネーター」「アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン」を素材に「フルール・ド・バロネス」をシンクロ召喚します。

結果的に「地縛牢」の発動下で「地縛戒隷 ジオグリフォン」+「地縛戒隷 ジオグレムリン」+「フルール・ド・バロネス」を並べられました。

このターンのバトルフェイズ、ダイレクトアタッカーとなった「地縛戒隷 ジオグレムリン」で直接攻撃→

「地縛戒隷 ジオグレムリン」の効果でフィールドの自身と墓地の「地縛戒隷 ジオグレムリーナ」を除外して「地縛戒隷 ジオグラシャ=ラボラス」を融合召喚→

「地縛戒隷 ジオグラシャ=ラボラス」で相手モンスターに攻撃(効果で戦闘を行う相手モンスターの攻守を0にする)

相手モンスターを戦闘破壊したことで「地縛戒隷 ジオグラシャ=ラボラス」の効果で相手フィールドのカードを一掃→

「地縛戒隷 ジオグリフォン」「フルール・ド・バロネス」で直接攻撃が出来ます。

相手フィールドに戦闘破壊可能な攻撃表示モンスターが1体でもいたなら、上記の運用で合計10500のダメージによるワンターンキルが成立します。

相手に何かしらの防御手段があったとしても、「フルール・ド・バロネス」を使って事前に伏せカードを破壊したり妨害効果で上記の運用を通していけます。

まとめ!

今回紹介した「地縛」デッキレシピは「地縛」融合モンスターと「地縛」シンクロモンスターの召喚を主軸とし、「幸魂」「幻爪の王 ガゼル」を採用した構築でしたが、ロマンや火力を求めるのであれば、「地縛神」モンスターを入れてみるのもありです。

「地縛」テーマは融合召喚とシンクロ召喚を主軸とした悪魔族テーマであり、シンクロモンスターの枠は特に制約がないので、環境や自分の好きなシンクロモンスターを採用するのもいいでしょう。

「地縛」テーマは融合召喚とシンクロ召喚を織り交ぜた動きが楽しいテーマデッキですので、興味のある方は是非、今回の構築を参考にいただけば幸いです。

「地縛」テーマと相性の良いカードの紹介はコチラ⬇︎

「地縛」テーマと相性の良いカード6選!ARC-ⅤのセルゲイのテーマがOCG化!

 


遊戯王OCG デュエルモンスターズ ANIMATION CHRONICLE 2023


遊戯王OCGデュエルモンスターズ AGE OF OVERLORD

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す