2022年6月11日に発売予定のコンセプトパック アニメーションクロニクル2022にて「A宝玉獣」が登場します。
「A宝玉獣」はアニメ遊戯王GXに登場したユベルに憑りつかれたヨハンの使用していたカード群でもあります。
今回はそんな「A宝玉獣」と相性の良いカード等について紹介していきます。
「A宝玉獣」の特徴を紹介!「宝玉獣」との違いは?
「A宝玉獣」ストラクと連動して登場するシリーズ https://t.co/Oynb2QKuFM #遊戯王 #yugioh pic.twitter.com/okuraepQOw
— 遊戯王あんてな (@yugioh_antenna) June 4, 2022
(1):フィールドゾーンに「アドバンスド・ダーク」が存在しない場合にこのモンスターは墓地へ送られる。
(X):表側表示のこのカードがモンスターゾーンで破壊された場合、
墓地へ送らずに永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く事ができる。
「A宝玉獣」モンスターは7種存在し、それぞれ元となる「宝玉獣」モンスターとレベル・属性・種族・攻守は同じになっています。
肝心の効果ですが、「A宝玉獣」は
『フィールドゾーンに「アドバンスド・ダーク」が存在しない場合に墓地へ送られる』
デメリット効果
「宝玉獣」と同じく
『モンスターゾーンで破壊された場合に墓地へ送らずに永続魔法カード扱いで魔法&罠ゾーンに表側表示で置くことができる』
効果を共通で持ちます。
上記の共通効果に加えて固有効果も持っており、その固有効果は元となる「宝玉獣」モンスターの強化版と言えるものであったり、元の「宝玉獣」と比べると追加で効果が増えているものもいます。
また「A宝玉獣」モンスターはカード名の都合から「宝玉獣」モンスターに含まれますが、「A宝玉獣」の持つ固有効果でサポートしているのは「A宝玉獣」モンスターのみです。
そのため「宝玉獣」モンスターをサポートできる効果で「A宝玉獣」をサポートすることは出来るものの、「A宝玉獣」モンスターは「宝玉獣」モンスターをサポート出来ないので、併用する際には注意が必要です。
自壊デメリットは破壊されるのではなく墓地へ送られるため、共通効果で魔法&罠ゾーンに置くことは出来ない点も要注意です。
上記のことを踏まえると、「A宝玉獣」は自壊デメリットが持つ代わりに効果が強くなったあるいは追加された「宝玉獣」と言うこともできるでしょう。ただし、「A宝玉獣 サファイア・ペガサス」と「A宝玉獣 ルビー・カーバンクル」に関してはサポート範囲が狭まっているので一概に強くなっているとは言いづらい部分もあります。
「A宝玉獣」も相性が良いカード3選!
「究極宝玉獣 レインボー・ドラゴン」
遊戯王 究極宝玉獣 レインボー・ドラゴン(20thシークレットレア)
「A宝玉獣 アメジスト・キャット」や「A宝玉獣 トパーズ・タイガー」を使えばこのカードの自己特殊召喚効果のトリガーを満たすことができます。
また、このカードのリクルート効果で特殊召喚した「宝玉獣」モンスターは効果が無効されるため、「アドバンスド・ダーク」が存在しない場合に「A宝玉獣」をリクルートしても自壊せずに済みます。
加えてサーチ効果では「究極宝玉神 レインボー・ダーク・ドラゴン」をサーチすることも可能ですので、「A宝玉獣」と「究極宝玉神 レインボー・ダーク・ドラゴン」を主軸にした構築でも活用していけます。
このカード自体は「A宝玉獣」ではないので、「A宝玉獣 サファイア・ペガサス」でデッキから魔法&罠ゾーンに置くことは出来ない点には注意が必要です。
「宝玉の絆」
遊戯王/宝玉の絆(スーパーレア)/デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編2-
「宝玉獣」モンスターをサーチしつつも魔法&罠ゾーンに置くことが出来るため、「A宝玉獣」をメインとする場合でも非常に優秀な潤滑剤となれます。
「アドバンスド・ダーク」をサーチできる「A宝玉獣 コバルト・イーグル」の他にも「A宝玉獣 サファイア・ペガサス」はサーチ先としても有力な候補ですし、自己特殊召喚をしつつも展開が狙える「A宝玉獣 ルビー・カーバンクル」は積極的に魔法&罠ゾーンに置きたいカードと言えます。
また上記の「究極宝玉獣 レインボー・ドラゴン」はサーチしても魔法&罠ゾーンに置いても有効に活用できます。
「アドバンスド・ダーク」が既に用意できているのであれば、「A宝玉獣 サファイア・ペガサス」や「A宝玉獣 ルビー・カーバンクル」を使うことでこのカード1枚から「A宝玉獣」モンスター3体を展開することも可能です。
「救いの架け橋」
遊戯王 HC01-JP014 救いの架け橋 (日本語版 スーパーレア) HISTORY ARCHIVE COLLECTION
墓地のこのカードを除外することで「宝玉獣」モンスター1体をフィールド魔法カードをサーチできるため、「A宝玉獣」モンスターだけでなく「アドバンスド・ダーク」も引き込むことが可能です。
「アドバンスド・ダーク」が必要不可欠な「A宝玉獣」にとっては特に得られるメリットが大きいため、「おろかな副葬」等を使って直接墓地へ送って活用していきたい所です。
サーチ先に「A宝玉獣 サファイア・ペガサス」を選べば、更なる展開も可能なため狙う価値は十分にあります。
「A宝玉獣」ってもしかして弱い?個人的な評価は?まとめ!
・「アドバンスド・ダーク」が必須となる自壊デメリット
・必ずしも元の「宝玉獣」より強くなったとは言えない効果
・「アドバンスド・ダーク」自体の効果がそこまで強力ではない
ということ等から、「A宝玉獣」は弱いのではないかという声も複数上がっています。
確かに性能面ではデメリット効果を持つ分「宝玉獣」よりも「A宝玉獣」の方が癖が強く使いづらいように感じるかもしれませんが、「A宝玉獣」は固有効果の違いによってはっきりとしたメリットを持っていることや効果の有用性という意味でもパワーバランスが調整されていることが察せられます。
これらのこともあって、個人的には「A宝玉獣」は強いとまでは言わないものの効果の調整がされているおかげで決して弱くはない性能になっていると思います。
むしろ「A宝玉獣」を主軸としたデッキが作れるようになったりと、「宝玉獣」デッキの構築の幅を広げてくれるカード群にもなれるように感じています。
作中で登場した「A宝玉獣」は「アドバンスド・ダーク」が無い場合の自壊効果を持っているだけで効果などは「宝玉獣」モンスターと同じだったため、性能面では「宝玉獣」の完全下位互換でした。
ついにOCG化した新規カードとはいえ、闇堕ちした姿とも言える「A宝玉獣」が元となる「宝玉獣」モンスターよりも強くなり過ぎないように、尚且つ利用価値も確かにあるようにデザインされている今回の調整はよく考えられているという見方もできるでしょう。
遊戯王OCG デュエルモンスターズ ANIMATION CHRONICLE 2022 BOX CG1810
遊戯王OCGデュエルモンスターズ ストラクチャーデッキ 宝玉の伝説