「神炎皇ウリア」デッキレシピ2025の回し方!8月環境ガチ構築!

Divine Flame Emperor Uria Deck

「神炎皇ウリア」とは、元々の攻守が0である代わりに墓地に永続罠カードの枚数が多ければ多いほど攻撃力が上がるのが大きな特徴の「三幻魔」の内の1体です。

「神炎皇ウリア」を主軸としたデッキレシピとその回し方について紹介します。

「神炎皇ウリア」デッキレシピ2025

モンスターカード

「神炎皇ウリア」×2

「混沌の召喚神」×2

「暗黒の招来神」×3

「幻魔の召喚神」×1

魔法カード

「七精の解門」×3

「失楽園」×1

「名推理」×3

罠カード

「ハイパーブレイズ」×3

「覚醒の三幻魔」×1

「宮廷のしきたり」×3

「メタル・リフレクト・スライム」×3

「苦紋様の土像」×3

「影帽子」×3

「碑像の天使-アズルーン」×3

「澱神アポピス」×3

「大捕り物」×3

エクストラデッキ

「神・スライム」×3

「ヘルフレイムバンシー」×1

「厄災の星ティ・フォン」×1

「転生炎獣アルミラージ」×1

「リンクリボー」×1

「サクリファイス・アニマ」×1

「影法師トップハットヘア」×2

「I:Pマスカレーナ」×1

「S:Pリトルナイト」×1

「トロイメア・ユニコーン」×1

「アクセスコード・トーカー」×1

「閉ザサレシ世界ノ冥神」×1

「神炎皇ウリア」デッキの回し方

デッキのコンセプトは、罠モンスターなどの永続罠カードを活用し、それらをコストにすることで自己強化する「神炎皇ウリア」を中心に、高火力でビートダウンを狙う構成です。

今回紹介したデッキレシピではあくまでも「神炎皇ウリア」をメインとしたビートダウン構築にしましたが、「スキルドレイン」といったロック効果の永続罠カードを多く採用したロック構築にしたり、永続罠カードの罠モンスターを駆使する「エルドリッチ」テーマや「ARG☆S」テーマに「神炎皇ウリア」やそのサポートカードを採用したりする形も有りでしょう。

デッキの回し方としては、まず永続罠カードを墓地に送りつつ、「神炎皇ウリア」へアクセスすることを目指します。

暗黒の招来神

「神炎皇ウリア」へのアクセス手段としては、「暗黒の招来神」「七精の解門」など、「三幻魔」やそのサポートカードをサーチできるカードを使うことで、比較的容易に手札に引き込めます。また、「神炎皇ウリア」「混沌の召喚神」を使えば、手札からの特殊召喚が可能です。さらに「七精の解門」効果で蘇生した「幻魔の召喚神」を使えば、デッキや墓地から「神炎皇ウリア」を召喚条件を無視して特殊召喚することもできます。

神炎皇ウリア

ただし、「神炎皇ウリア」はその特性上墓地に永続罠カードが溜まっていなければ、高い攻撃力は得られません。そのため、「覚醒の三幻魔」「失楽園」などのサポートカードの利用が目的でもなければ、墓地の肥えていない状態で出す意義は薄いです。

名推理

「名推理」は、永続罠カードを一度に大量に墓地へ送れる可能性があるため、「神炎皇ウリア」と非常に相性の良いカードです。また、「神炎皇ウリア」は特殊召喚モンスターであり、「幻魔の召喚神」効果でデッキや墓地から特殊召喚できるため、「名推理」効果で墓地に送られても問題ありません。これらの相性の良さから、上手く展開が噛み合えば、最短で高火力の「神炎皇ウリア」を場に出すことも可能です。

墓地に永続罠カードがほとんどなく、またそれらを墓地に送る手段も揃っていない場合は、無理に「神炎皇ウリア」へ繋ぐ必要はありません。その場合は、罠モンスター化できる永続罠カードなどを活用しながら戦い、徐々に墓地に永続罠カードを溜めていく立ち回りが有効です。

罠モンスターとなれる永続罠カードとしては

  • 条件による特殊召喚を無効にして破壊できる「碑像の天使-アズルーン」
  • 自身以外の永続罠カードの数まで相手フィールドのカード効果を無効にできる「澱神アポピス」
  • 戦闘耐性による場持ちだけでなく幻想魔族である「影法師トップハットヘア」

影帽子

と合わせれば無効効果も使える「影帽子」、魔法&罠ゾーンからの特殊召喚をトリガーとした除去効果を持つ「苦紋様の土像」などは、モンスターとしての展開だけでなく、その効果で相手の行動を妨害するなども可能です。

神・スライム

他にも打点としても使える「神・スライム」へ繋げられる「メタル・リフレクト・スライム」、永続罠カードに耐性を付与することで場持ちを大きく上げられる「宮廷のしきたり」なども活用していくことで盤面を有利にできます。

「神炎皇ウリア」を高打点にする準備が整ったなら、罠モンスターを墓地へ送って正規の方法で「神炎皇ウリア」を特殊召喚したり、サポートカードを使って召喚条件を無視して「神炎皇ウリア」を特殊召喚したりして攻勢に出ていけます。

ハイパーブレイズ

「神炎皇ウリア」の専用サポートカードである「ハイパーブレイズ」は、「神炎皇ウリア」特殊召喚を容易にし、打点をさらに強化できる効果を持っています。さらに、蘇生制限を満たしていれば「神炎皇ウリア」を蘇生することも可能です。

これにより、「神炎皇ウリア」の自己強化効果と組み合わせて、より積極的に攻めていけます。ただし、「神炎皇ウリア」は耐性や妨害効果を持たないため、しっかりと準備を整えてから場に出し、超打点によるワンショットキル級の大ダメージを狙うフィニッシャーとして活用するのが基本的な運用になります。

「神炎皇ウリア」デッキの弱点

大天使クリスティア

「神炎皇ウリア」含め、ほとんどのモンスターが特殊召喚、特殊召喚効果に依存している為、当然特殊召喚メタを貼られると、かなりの苦戦を強いられます。

「ハイパーブレイズ」「失楽園」のおかげである程度、弱点は克服出来たものの、「スキルドレイン」やモンスター効果を無効にするカードを「神炎皇ウリア」に対して発動されてしまうと攻撃力が0になってしまいます。

また「神炎皇ウリア」「ハイパーブレイズ」も墓地の罠カードの数に依存しているので、これらのカードを除外する様なカードなどを出されてしまうと、力を発揮出来ない盤面も多いです。

「神炎皇ウリア」を主軸としてデッキを構築する際はこれらの弱点をしっかりと意識した上で構築すると良いでしょう。

「神炎皇ウリア」デッキなら攻撃力2万越えも夢ではない

「神炎皇ウリア」デッキは、永続罠カードをなるべく多く墓地に送り「神炎皇ウリア」の攻撃力を最大限に引き出すことを目的としています。

「神炎皇ウリア」は墓地にある永続罠の枚数に応じて攻撃力が上昇するため、罠モンスターや墓地肥やし効果を持つカードを駆使し、盤面とリソースを整えることが大切です。「暗黒の招来神」「七精の解門」といったカードで安定して「神炎皇ウリア」へアクセスでき、「名推理」などで一気に墓地を肥やせば、短いターン数で高打点の「神炎皇ウリア」を展開できます。

さらに「ハイパーブレイズ」「宮廷のしきたり」などのサポートによって「神炎皇ウリア」の性能を最大限に引き出すことで、ワンキルが狙えます。

戦略的であるものの、攻撃力2万超えも夢でない「神炎皇ウリア」をこれから組みたい、デッキを強化したい方はぜひ今回の構築を参考にしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す