当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
先日発売した基本パック ドゥーム・オブ・ディメンションズでは「剛鬼」テーマを強化できる新規カードが収録されました。
「剛鬼」に新規カードが加わったことで、新たに融合とシンクロ召喚を織り交ぜた構築ができるようになり展開の幅が広がりました。
新規カードで強化された「剛鬼」デッキレシピやその回し方などを紹介します。
「剛鬼」デッキレシピ2025
モンスターカード
「剛鬼マシン・スープレックス」×3
「剛鬼ガッツ」×2
「剛鬼マンジロック」×2
「剛鬼アイアンクロー」×2
「剛鬼ヘッドバット」×3
「剛鬼ツイストコブラ」×1
「剛鬼スープレックス」×3
「剛鬼ツープラトン」×1
「剛鬼ライジングスコーピオ」×1
「剛鬼ハッグベア」×1
「エフェクト・ヴェーラー」×1
「増殖するG」×2
「灰流うらら」×3
「マルチャミー・フワロス」×3
魔法カード
「剛鬼闘魂」×1
「剛鬼再戦」×1
「剛鬼フィニッシュホールド」×1
「剛鬼フェイスターン」×1
「増援」×1
「リビング・フォッシル」×1
「墓穴の指名者」×2
「抹殺の指名者」×1
罠カード
「無限泡影」×3
エクストラデッキ
「剛鬼ザ・タイラント・オーガ」×1
「ナチュル・ビースト」×1
「剛鬼ドラゴン・オーガ」×1
「フルール・ド・バロネス」×1
「転生炎獣アルミラージ」×1
「剛鬼シーク・オーガ」×2
「剛鬼ジェット・オーガ」×1
「Gゴーレム・クリスタルハート」×1
「聖騎士の追想 イゾルデ」×1
「剛鬼サンダー・オーガ」×1
「剛鬼ザ・パワーロード・オーガ」×1
「剛鬼ザ・マスター・オーガ」×1
「ファイアウォール・ドラゴン」×1
「トロイメア・グリフォン」×1
「剛鬼」デッキの回し方・展開例
デッキのコンセプトとしては、「剛鬼」テーマの高いアドバンテージ獲得能力を活かして展開を行いつつ、ビートダウンで勝利を目指していきます。
今回紹介したデッキレシピではあくまでも「剛鬼」をメインとした構築にしました。しかし、一部の「剛鬼」モンスターの持つデメリットに注意すれば「デモンスミス」テーマや「SRベイゴマックス」&「SRタケトンボーグ」などを出張採用し、戦術の幅を広げたり展開力を上げたりする構築も有りでしょう。
デッキの回し方ですが、まずは「剛鬼」モンスター共通のサーチ効果を駆使しながらモンスターを展開していきます。
一部を除いたメインデッキの「剛鬼」モンスターは、フィールドから墓地へ送られると「剛鬼」カードをサーチできる効果を持っています。そのため、場に出した「剛鬼」をリンク素材などに使用 → 墓地へ送られた「剛鬼」のサーチ効果を発動 → サーチした「剛鬼」カードで展開 → 再び「剛鬼」をリンク素材に使用、といったサイクルを繰り返すことで、大量展開ができます。
展開しやすい「剛鬼」モンスターとしては
- 召喚成功時に手札から「剛鬼」モンスターを特殊召喚できる「剛鬼スープレックス」
- 手札コストを要する代わりに手札から自己特殊召喚できる「剛鬼ヘッドバット」
があります。
新規カードである「剛鬼マシン・スープレックス」は手札の自身と「剛鬼」モンスターを特殊召喚できる効果を持つため、召喚権を温存したまま「剛鬼」モンスターを展開できる上にチューナーとしてシンクロ素材としても活用できる点で非常に優秀です。
召喚権を使って展開できる「剛鬼スープレックス」と召喚権を使わずに展開できる「剛鬼マシン・スープレックス」の両方を駆使することでスムーズな展開が可能です。共通のサーチ効果で積極的に引き込めば安定してモンスターを並べられます。
次に展開したモンスターを各種召喚方法の素材として使い、サーチ効果で得たアドバンテージを活かしてさらなる展開へと繋げます。
新規リンク2モンスター「剛鬼シーク・オーガ」は、「剛鬼」モンスターのサーチをトリガーに、手札からレベルの異なる「剛鬼」モンスターを任意の数だけ特殊召喚できる効果を持ちます。
そのため、素材に使った「剛鬼」の効果でモンスターをサーチし、そのまま特殊召喚すれば実質的なリクルートとして働くことになり、展開の中継点として積極的に活用したいカードです。
他にもレベルの異なる「剛鬼」モンスター2体の蘇生が出来る「剛鬼再戦」はシンプルに展開に役立ち、新規カードの「剛鬼闘魂」は手札から「剛鬼」下級モンスターの特殊召喚もできるためより展開を伸ばすことも狙えます。
「剛鬼闘魂」はリンク3以上の「剛鬼」モンスターをリリースし、「ダイナレスラー」か「Gゴーレム」を特殊召喚できる効果を持っています。例えば「Gゴーレム・クリスタルハート」を出せば、その効果でリリースした「剛鬼」リンクモンスターを蘇生できるため、消費を即座に補うことが可能です。さらに永続魔法カードであるため、効果使用後は「剛鬼フェイスターン」の破壊対象としても利用できます。
リンク4などの高リンクの「剛鬼」モンスターは高い打点に加えて強固な耐性や自己強化効果などを持つため、一気に攻勢に出るなど、戦闘で有利に立つことが狙えます。
新規カードである「剛鬼ザ・タイラント・オーガ」は「剛鬼シーク・オーガ」の融合効果で融合召喚を狙うことができ、高い攻撃力に加えて融合召喚成功時の除去効果や戦闘時に効果発動を封じられる効果もあるため、高火力で安全に攻めることが出来るでしょう。
「剛鬼」デッキの展開例
後攻ターン以降を前提とし、手札に「剛鬼マシン・スープレックス」+「剛鬼スープレックス」か「剛鬼ツープラトン」以外の「剛鬼」モンスター1体の計2枚
後攻ターン以降を前提とし、手札に「剛鬼マシン・スープレックス」+「剛鬼スープレックス」か「剛鬼ツープラトン」以外の「剛鬼」モンスター1体の計2枚がある場合に出来るコンボです。
手札の「剛鬼マシン・スープレックス」効果で手札から自身と「剛鬼」モンスター1体を特殊召喚→「剛鬼マシン・スープレックス」と「剛鬼」モンスターを素材に「剛鬼シーク・オーガ」をリンク召喚→墓地へ送られた「剛鬼マシン・スープレックス」と「剛鬼」モンスターの効果をチェーンし、「剛鬼スープレックス」と「剛鬼アイアンクロー」をサーチ→「剛鬼スープレックス」を通常召喚→
「剛鬼スープレックス」召喚成功時の効果で手札から「剛鬼アイアンクロー」を特殊召喚→「剛鬼スープレックス」と「剛鬼アイアンクロー」を素材に「剛鬼ジェット・オーガ」をリンク召喚→墓地へ送られた「剛鬼スープレックス」と「剛鬼アイアンクロー」効果をチェーンし、「剛鬼ツープラトン」と「剛鬼ハッグベア」をサーチ→
「剛鬼シーク・オーガ」効果で手札から「剛鬼ツープラトン」と「剛鬼ハッグベア」を特殊召喚→「剛鬼ハッグベア」特殊召喚成功時の効果で相手モンスター1体の攻撃力を半減→「剛鬼シーク・オーガ」効果で自身と「剛鬼ハッグベア」を素材に「剛鬼ザ・タイラント・オーガ」を融合召喚→
墓地へ送られた「剛鬼ハッグベア」効果と「剛鬼ザ・タイラント・オーガ」融合召喚成功時の効果をチェーンし、相手フィールドのカード2枚まで破壊して「剛鬼再戦」をサーチ→
「剛鬼再戦」を発動して「剛鬼マシン・スープレックス」と「剛鬼アイアンクロー」を蘇生→「剛鬼マシン・スープレックス」と「剛鬼アイアンクロー」を素材に「剛鬼ドラゴン・オーガ」をシンクロ召喚→「剛鬼ドラゴン・オーガ」シンクロ召喚成功時の効果で「剛鬼フィニッシュホールド」をサーチ→
「剛鬼ジェット・オーガ」「剛鬼ツープラトン」「剛鬼ドラゴン・オーガ」を素材に「剛鬼ザ・マスター・オーガ」をリンク召喚→墓地へ送られた「剛鬼ジェット・オーガ」「剛鬼ツープラトン」「剛鬼ドラゴン・オーガ」効果をチェーンし、「剛鬼アイアンクロー」をサルベージし「剛鬼ザ・マスター・オーガ」の攻撃力強化と「剛鬼」モンスターの全体強化→「剛鬼フィニッシュホールド」を発動して「剛鬼ザ・マスター・オーガ」の強化と貫通効果付与をします。
バトルフェイズには、攻撃力8300の貫通効果持ちとなった「剛鬼ザ・マスター・オーガ」での全体攻撃と攻撃力4000の「剛鬼ザ・タイラント・オーガ」で攻撃でき、「剛鬼ザ・マスター・オーガ」の攻撃時に手札の「剛鬼アイアンクロー」効果を使用すれば、攻撃力500アップと耐性付与もできます。
単純に総合打点だけでも8000を優に超えている上に「剛鬼ザ・マスター・オーガ」の全体攻撃や付与された貫通効果を考えれば、ワンターンキルも可能です。途中「剛鬼ザ・タイラント・オーガ」での2除去をしているので、相手の伏せカードなどを事前に除去してから攻勢に出ることで攻撃を通しやすくできています。
後攻ターン以降を前提とし、手札に「剛鬼スープレックス」+「剛鬼」モンスター1体(今回は「剛鬼ツイストコブラ」と仮定します)の計2枚
後攻ターン以降を前提とし、手札に「剛鬼スープレックス」+「剛鬼」モンスター1体(今回は「剛鬼ツイストコブラ」と仮定します)の計2枚がある場合に出来るコンボです。
「剛鬼スープレックス」を通常召喚→
「剛鬼スープレックス」召喚成功時の効果で手札の「剛鬼ツイストコブラ」を特殊召喚→
「剛鬼スープレックス」と「剛鬼ツイストコブラ」を素材に「剛鬼ジェット・オーガ」をリンク召喚→
墓地へ送られた「剛鬼スープレックス」と「剛鬼ツイストコブラ」効果にチェーンし、「剛鬼再戦」と「剛鬼フィニッシュホールド」をサーチ→
「剛鬼再戦」を発動し、「剛鬼スープレックス」と「剛鬼ツイストコブラ」を蘇生→
「剛鬼ジェット・オーガ」「剛鬼スープレックス」「剛鬼ツイストコブラ」を素材に「剛鬼ザ・マスター・オーガ」をリンク召喚→
墓地へ送られた「剛鬼ジェット・オーガ」効果で全体強化→
「剛鬼フィニッシュホールド」を発動して「剛鬼ザ・マスター・オーガ」の強化と貫通効果付与します。
バトルフェイズには、攻撃力7300の貫通効果持ちとなった「剛鬼ザ・マスター・オーガ」で全体攻撃をすることが出来るため、相手のフィールドにモンスターが2体以上いれば十分ワンターンキルを狙えるほどのダメージを与えられるでしょう。
相手フィールドにモンスターが2体以上存在しない場合、「剛鬼ザ・マスター・オーガ」ではなく「剛鬼ザ・ブレード・オーガ」をリンク召喚することで自身の効果と「剛鬼フィニッシュホールド」での強化を含めて攻撃力5900の貫通効果持ちで2回攻撃することも狙えます。
「剛鬼ザ・マスター・オーガ」の代わりに「剛鬼ザ・ジャイアント・オーガ」をリンク召喚すれば「剛鬼フィニッシュホールド」の強化と自己強化を合わせて、攻撃力8000の貫通効果持ちで攻撃することも狙えます。
上記のいずれの方法でもデュエルを決め切れないという場合であっても、上記の1つ目の展開例と同じコンボで「剛鬼ザ・パワーロード・オーガ」3体を並べれば、耐性による強固な盤面を作りつつ攻撃力4400のモンスター3体での総攻撃を仕掛けることで、相手のライフを削ることも可能です。
安さが魅力!「剛鬼」デッキは低レアリティで組みやすい
「剛鬼」テーマは低レアリティのカードが多く、レア度の高いリンクモンスターも専用カードが中心のため、安価にデッキを組めます。
今回の構築は「剛鬼」モンスターを多めに採用していますが、汎用リンクモンスターを増やせば対応力を高めることも可能です(その際は一部モンスターのデメリットに注意が必要です。)
かつて環境入りした実績もあり、安くて強力なデッキを求める方におすすめできるテーマです。