当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
「竜華」はレベル10かつ攻撃力の高いドラゴン族・恐竜族・海竜族・幻竜族モンスターをメインとし、永続魔法カードによって効果の付与や永続魔法カードをコストにした効果を利用するのが特徴です。
「竜華」テーマと相性の良いカードについて紹介します。
▼今回紹介するカードを探す▼
「竜華」と相性の良いカード一覧
「宣告者の神巫」
チューナー・効果モンスター
星2/光属性/天使族/攻 500/守 300
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキ・EXデッキから天使族モンスター1体を墓地へ送る。
このカードのレベルはターン終了時まで、そのモンスターのレベル分だけ上がる。
(2):このカードがリリースされた場合に発動できる。
手札・デッキから「宣告者の神巫」以外のレベル2以下の天使族モンスター1体を特殊召喚する。
召喚・特殊召喚成功時の墓地肥やし&レベル上昇効果を持っているため、エクストラデッキから「虹光の宣告者」を墓地へ送れば、あちらの墓地効果で「創星竜華-光巴」をサーチすることが狙えます。
「竜華」では「創星竜華-光巴」さえあれば、「創星竜華-光巴」のペンデュラム効果で「登竜華転生紋」をサーチ→「登竜華転生紋」を発動し、「竜華」モンスター2種を墓地と除外状態に用意→「登竜華転生紋」2の効果で「竜華」モンスター3種をデッキ・墓地・除外状態から特殊召喚、という動きで「恐ろう竜華-かい巴」「海瀧竜華-淵巴」「幻朧竜華-霸巴」の3体をフィールドに並べることが出来るため「創星竜華-光巴」は積極的に引き込んでいきたいカードです。
また「竜華」はエクストラデッキに依存しないので「旧神ヌトス」を採用すれば、状況に応じて単体除去もできます。「旧神ヌトス」での除去は破壊なので「恐ろう竜華-かい巴」の自己特殊召喚効果のトリガーとしても利用できます。
後述するように「竜華」に「粛声」テーマを合わせる場合、このカードと「トリアス・ヒエラルキア」セットで採用することで「粛声の祈り手ロー」をリクルートする手段としても使えます。
「魂喰いオヴィラプター」
効果モンスター
星4/闇属性/恐竜族/攻1800/守 500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから恐竜族モンスター1体を選び、手札に加えるか墓地へ送る。
(2):このカード以外のフィールドのレベル4以下の恐竜族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。
その後、自分の墓地から恐竜族モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。
恐竜族モンスターのサーチ・墓地肥やしが出来る効果を持つことから恐竜族モンスターを利用するデッキでは、非常に有用なカードであり、「登竜華転生紋」の効果でサーチすることが可能です。
上記の「創星竜華-光巴」1枚から始まる動きでは「登竜華転生紋」1の効果で好きな恐竜族・海竜族・幻竜族モンスター1体のサーチが可能であるため、サーチしたこのカードを通常召喚することで、恐竜族の動きに繋ぐことが狙えます。
このカードを含め恐竜族サポートカードで利用しやすい能動的な破壊は「創星竜華-光巴」の自己特殊召喚効果のトリガーにもなれるため、上手くいけば「竜華」モンスターと強力な恐竜族モンスターを並ぶ盤面を作ることもできます。
「深淵の相剣龍」
特殊召喚・効果モンスター
星8/炎属性/幻竜族/攻3000/守2900
このカードは通常召喚できず、幻竜族モンスターの効果でのみ特殊召喚できる。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):カードの効果でモンスターが表側で除外された場合に発動できる。
このカードを手札・墓地から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
(2):このカードが特殊召喚した場合、
フィールドゾーンのカード1枚と相手のフィールド・墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのカードを除外する。
カードの効果でモンスターが表側で除外された場合に手札・墓地から自己特殊召喚できる効果を持っているため、「竜華」では「登竜華転生紋」でこのカードをサーチした直後の除外が自己特殊召喚のトリガーとなれるので、事実上のリクルートも可能です。
特殊召喚成功時の効果では除外での除去も出来ますが、「登竜華転生紋」を除外してしまう損失は大きいので状況に応じて判断すると良いです。
このカードはレベルが8なので「登竜華幻朧門」での効果付与やランク10エクシーズの素材には使えませんが、このカードの自己特殊召喚の後に「登竜華転生紋」2の効果を使えば「竜華」モンスター3体とこのカードを並べられるため、高い総合打点を活かして総攻撃を仕掛けられます。
「暗黒海龍-ドライアグル」
効果モンスター
星10/水属性/海竜族/攻2100/守3100
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札に存在し、自分のフィールド・墓地・除外状態のレベル10モンスターが3体以上の場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
(2):このカードが特殊召喚した場合、自分のデッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
このカードの攻撃力は500アップする。
その後、墓地へ送られたカードがモンスターだった場合、相手に1000ダメージを与える。
違った場合、自分のデッキの一番上のカードを墓地へ送る事ができる。
「竜華」モンスターはレベルが10で統一されている上に「登竜華転生紋」2の効果で展開すれば、このカードの自己特殊召喚効果の条件も満たせます。
このカードはレベル10の海竜族でもあるため、「登竜華転生紋」でのサーチや「登竜華海瀧門」での効果付与といった恩恵も受けることができ、「竜華」モンスターと合わせてランク10エクシーズの素材としても利用できます。
また特殊召喚成功時には墓地肥やしをしつつ自己強化とバーンが狙える効果もあるので、低めの攻撃力を補ったり効果ダメージで相手のライフを削ることも視野に入るでしょう。
「アークネメシス・エスカトス」
特殊召喚・効果モンスター
星11/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、
種族が異なるモンスター3体を除外した場合に特殊召喚できる。
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドのこのカードは効果では破壊されない。
(2):フィールドのモンスターの種族を1つ宣言して発動できる。
フィールドの宣言した種族のモンスターを全て破壊する。
次のターンの終了時まで、お互いに宣言した種族のモンスターを特殊召喚できない。
「竜華」では恐竜族・海竜族・幻竜族・ドラゴン族の複数種族を扱うため、このカードの特殊召喚コストを用意するのも難しくありません。
効果破壊耐性に加えて任意の種族のモンスターを一掃する効果と、その種族のモンスターの特殊召喚を封じる効果を持っているため、相手のデッキが種族統一テーマだった場合には非常に強力なロックとして機能します。
このカード自体はドラゴン族であるため「登竜華転生紋」のサポートには対応していませんが、後述する「ドラゴン・目覚めの旋律」でなら「竜華」のキーカードである「創星竜華-光巴」とこのカードの両方をまとめてサーチできます。
「アークネメシス・プロートス」
特殊召喚・効果モンスター
星11/闇属性/幻竜族/攻2500/守3000
このカードは通常召喚できない。
自分のフィールド(表側表示)・墓地から属性が異なるモンスター3体を除外した場合に特殊召喚できる。
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドのこのカードは効果では破壊されない。
(2):フィールドのモンスターの属性を1つ宣言して発動できる。
フィールドの宣言した属性のモンスターを全て破壊する。
次のターンの終了時まで、お互いに宣言した属性のモンスターを特殊召喚できない。
上記の「アークネメシス・エスカトス」の属性版といえる性能をしており、「竜華」モンスターは属性もバラけているため、このカードの特殊召喚コストも確保しやすいです。
一掃効果やロック効果を持つのも「アークネメシス・エスカトス」と同じですので相手のデッキが属性同一テーマであった場合に強力なロックとして使うことができ、種族に比べて種類が少ない属性を参照することから、ロックの範囲が広い利点がある一方で攻撃力はこちらの方が低い違いがあります。
こちらは幻竜族である故に「登竜華幻朧門」での付与した弱体化効果で打点をカバーすることもでき「登竜華転生紋」でのサーチにも対応してるメリットもあります。
「終戒超獸-ヴァルドラス」
エクシーズ・効果モンスター
ランク10/闇属性/幻竜族/攻3000/守3000
レベル10モンスター×2体以上
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手が効果を発動した時、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
その発動を無効にする。
その後、このカードのX素材を1つ取り除く事ができる。
その場合、さらにフィールドのカード1枚を破壊する。
(2):X素材を持っているこのカードが攻撃するダメージステップ開始時に発動できる。
フィールドのカード1枚を破壊する。
(3):X召喚したこのカードが破壊された場合に発動できる。
フィールドのカード1枚を破壊する。
上記でも触れた「創星竜華-光巴」1枚からの動きなら、レベルが10で統一されている「竜華」モンスター3体を並べることができます。
「登竜華転生紋」の1の効果にはこのターンドラゴン族・恐竜族・海竜族・幻竜族モンスターしか特殊召喚できなくなる制約があるため、幻竜族の汎用ランク10エクシーズである、このカードは制約に引っかからずにエクシーズ召喚することができます。
3種の破壊効果を持っているのが最大の特徴であり、いずれの効果も破壊先はどちらのフィールドのカードでも良くカード種類を問わないため、使い勝手が良いです。
3体並べた「竜華」モンスターの内2体でこのカードをエクシーズ召喚し、このカードの破壊効果で自身や相手フィールドのモンスターを破壊すればスムーズに「創星竜華-光巴」の自己特殊召喚効果の条件を満たすことも出来る点でも相性が良いです。
「十種神鏡陣」
通常魔法
(1):レベルの合計が10になるように、
自分の手札・フィールド(表側表示)からモンスターを任意の数だけ墓地へ送って発動できる。
自分は2枚ドローする。
レベルの合計が10になるように手札・フィールドからモンスターを墓地へ送ることで2枚ドロー出来るカードであり、「竜華」モンスターはレベルが10で統一されているため「トレード・イン」などと同様の2:2交換のドローソースとして使えます。
中でも「海瀧竜華-淵巴」とは相性が良く、「海瀧竜華-淵巴」をこのカードのコストにすれば、後々の自己蘇生に繋げられることで損失を抑えられるだけでなく、既に墓地に「海瀧竜華-淵巴」がいる状態でこのカードを使えば、自己蘇生効果の条件を満せます。
このカードを利用しやすくするためには「竜華」モンスターを含めレベル10モンスターの採用割合を多めにした方が良いため、「竜華」に別のテーマを組み合わせたり出張セットを採用するつもりの人は注意が必要です。
「ドラゴン・目覚めの旋律」
通常魔法
(1):手札を1枚捨てて発動できる。
攻撃力3000以上で守備力2500以下のドラゴン族モンスターを2体までデッキから手札に加える。
手札1枚をコストに条件を満たした攻守のドラゴン族モンスター2体をサーチできるため、「竜華」では「創星竜華-光巴」と「転惺竜華-闇巴」が対応しています。
「転惺竜華-闇巴」をペンデュラムゾーンに置いてから「創星竜華-光巴」から始まる動きをすれば、コンボの貫通力が上がるため、このカードで一緒にサーチできるのは大きなメリットとなります。
また上記の「アークネメシス・エスカトス」などこのカードのサーチに対応したモンスターを他に採用しているなら、手札などの状況に応じて、引き込むカードを変えることも可能でしょう。
「センサー万別」
永続罠(制限カード)
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、
お互いのフィールドにそれぞれ1体しか同じ種族のモンスターは表側表示で存在できない。
お互いのプレイヤーは自身のフィールドに同じ種族のモンスターが2体以上存在する場合には、
同じ種族のモンスターが1体になるように墓地へ送らなければならない。
同じ種族のモンスターを複数並べられなくなるロック効果を持つ永続罠カードであり、種族がバラけている「竜華」にとっては影響が小さくて済みます。
相手のデッキ次第では非常に強力なロックとして機能するカードなので、相手に展開をさせることなく自分は「竜華」モンスターを展開し、一方的に攻めることも狙えます。
ただ「竜華」単体であれば影響は小さく済むものの、相性の良いモンスターを採用したり他テーマと混合構築にしたりしたい場合は、自分にもこのカードのロックの影響が出てくる点に注意が必要です。
「粛声」テーマ
儀式・効果モンスター
星7/光属性/戦士族/攻2050/守2500
「粛声なる祈り」により降臨
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが儀式召喚した場合に発動できる。
デッキから「粛声」モンスターまたは戦士族・ドラゴン族の儀式モンスター1体を手札に加える。
(2):自分のフィールドか墓地に「粛声の祈り手ロー」が存在する限り、このカードの攻撃力は2050アップする。
(3):自分フィールドに「粛声の祈り手ロー」が存在し、相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
「竜華」テーマのキーカードである「創星竜華-光巴」は光属性・ドラゴン族の儀式モンスターであるため「粛声」カードのサポートを受けることができます。
「粛声なる守護者ローガーディアン」1の効果で「創星竜華-光巴」をサーチすることが出来るため、「粛声」→「竜華」の順番で動けば「粛声の祈り手ロー」1枚からフィールドに「粛声の祈り手ロー」「粛声なる守護者ローガーディアン」「竜華」モンスター3体を並べることも狙えるというのは強力です。
またデッキに儀式魔法カードが入ることで「粛声の龍賢姫サフィラ」1の効果で「創星竜華-光巴」をサーチできるようになるため、「創星竜華-光巴」へのアクセス手段を増やすことに繋がるという点でも好相性です。
ただし天使族の「粛声の祈り手ロー」や戦士族の「粛声なる守護者ローガーディアン」は「登竜華転生紋」1の効果の制約に引っかかってしまうため、「登竜華転生紋」を使う場合、その前に「粛声」の動きをしておくことが望ましいです。
「ダイノルフィア」テーマ
モンスターが闇属性・恐竜族で統一されており、ライフ半減コストを持つ罠カードを駆使するのが特徴の融合テーマデッキです。
「ダイノルフィア」は恐竜族で統一されたテーマなので「登竜華転生紋」の制約に引っかかりません。「竜華」で余った召喚権を「ダイノルフィア」のキーカードである「ダイノルフィア・テリジア」に割くことができたり、「ダイノルフィア・テリジア」自体は「登竜華転生紋」でサーチもできたりと相性が良いです。
「ダイノルフィア・レクスターム」でのロックは強力であり、高打点の「竜華」モンスターで攻撃して相手のライフを削ったり「竜華」モンスターから繋げられる「終戒超獸-ヴァルドラス」と合わせて制圧力を上げたりといった運用もできます。
「竜華」は相性の良いサポートカードが豊富なテーマ
「竜華」は属するモンスターは全てレベル10かつ、ドラゴン族・恐竜族・海竜族・幻竜族で統一されているテーマで、今回紹介したカード以外にも豊富なサポートカードが存在します。
「登竜華転生紋」の制約の都合上、 ドラゴン族・恐竜族・海竜族・幻竜族以外のカードを採用する際は注意が必要です。また、エクストラデッキに依存しないテーマなので、「強欲で金満な壺」などのドローソースを入れられるのも利点です。
「竜華」は現時点で、種類も少ないため、人によって構築が異なるテーマではあるものの、構築次第では中堅レベル以上の実力を持つデッキになるでしょう。「竜華」デッキをこれから組みたい方は、今回紹介したカードの採用を検討してみていただければ幸いです。
▼今回紹介したカードを探す▼
「竜華」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎