当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
先月発売した基本パック アライアンス・インサイトにて「竜華」テーマに新規カードが加わりました。
「竜華」は主に以下2つの特徴を持ちます。
- 高レベル高打点の「竜華」モンスターと「竜華」永続魔法カードを駆使する
- 恐竜族・海竜族・幻竜族・ドラゴン族に関する効果を持っている
「竜華」デッキレシピやその回し方などについて、紹介します。
「竜華」デッキレシピ2025
モンスターカード
「転惺竜華-闇巴」×3
「恐ろう竜華-かい巴」×2
「海瀧竜華-淵巴」×2
「幻朧竜華-霸巴」×2
「創星竜華-光巴」×3
「宣告者の神巫」×3
「センジュ・ゴッド」×2
「エフェクト・ヴェーラー」×1
「増殖するG」×2
「灰流うらら」×3
魔法カード
「竜華界闢」×3
「登竜華転生紋」×2
「登竜華恐ろう門」×1
「登竜華海瀧門」×1
「登竜華幻朧門」×1
「ドラゴン・目覚めの旋律」×2
「墓穴の指名者」×2
「抹殺の指名者」×1
罠カード
「竜華襲焉」×1
「竜華三界流転」×1
「無限泡影」×2
エクストラデッキ
「旧神ヌトス」×2
「虹光の宣告者」×2
「終戒超獸-ヴァルドラス」×3
「超弩級砲塔列車グスタフ・マックス」×1
「超次元ロボ ギャラクシー・デストロイヤー」×1
「天霆號アーゼウス」×1
「厄災の星ティ・フォン」×1
「転生炎獣アルミラージ」×1
「I:Pマスカレーナ」×1
「S:Pリトルナイト」×1
「星神器デミウルギア」×1
「竜華」デッキの回し方
デッキのコンセプトとしては「竜華」モンスターと「竜華」永続魔法カードを並べ、ビートダウンで勝利を目指します。
今回紹介したデッキレシピは「竜華」をメインとした構築にしましたが、採用する「竜華」カードの枚数を必要最低限に抑え、空いた枠に汎用カードを採用したり、相性が良い「粛声」などとの混合構築にして戦術の幅を広げたりするのも有りでしょう。
デッキの回し方ですが、まずはキーカードを引き込み、モンスターの展開を行います。
「竜華」モンスターはレベル10で統一されており、いずれも自己特殊召喚効果を持つものの、それぞれ条件が異なる上にそこまで簡単に満たせるものではないので「登竜華転生紋」の2の効果を使うのが、展開の主な手段です。
「登竜華転生紋」2の効果を使うにはエクストラデッキに表側の「創星竜華-光巴」が必要になりますが「創星竜華-光巴」のペンデュラム効果で「登竜華転生紋」を引き込むようにすれば、自然と条件を満たせるため「創星竜華-光巴」→「登竜華転生紋」の流れを主に狙っていきます。
「創星竜華-光巴」自体は「竜華界闢」でサーチが可能です。儀式モンスターであることや攻守に注目することで「宣告者の神巫」で墓地へ送った「虹光の宣告者」効果や「ドラゴン・目覚めの旋律」で引き込むこともできます。
新規カードである「転惺竜華-闇巴」はペンデュラム効果によって上記の「創星竜華-光巴」と「登竜華転生紋」を利用した動きを相手の妨害から守れるほか、2種類目の「竜華」ペンデュラムモンスターであることから「竜華」永続魔法カード3種全ての3の効果を得られるという点も有用です。
準備が整ったら「登竜華転生紋」2の効果でデッキ・墓地・除外状態から「竜華」モンスター3種を特殊召喚します。
「竜華」モンスターは攻守が高いのでそのままでも打点として使えるほか、それぞれが持つ固有効果で除去を行ったり「竜華」永続魔法カードによって付与された効果で相手ターン中の妨害を図ったりできます。
「転惺竜華-闇巴」などの効果で自分フィールドのモンスターを破壊すれば、エクストラデッキの「創星竜華-光巴」自己特殊召喚効果を能動的に使うことも可能です。
「創星竜華-光巴」効果でデッキから複数の「竜華」永続魔法カードを用意して、より強力な盤面構築を図ることも狙えます。
またランク10エクシーズの「終戒超獸-ヴァルドラス」は幻竜族であることから「登竜華転生紋」の制約に引っかからずに済むため、複数体並べた「竜華」モンスターを素材として利用すれば盤面の制圧力向上に貢献してくれるでしょう。
展開した「竜華」モンスターや永続魔法「終戒超獸-ヴァルドラス」を活用し、高い攻守と強力な効果で、相手を妨害しつつ有利にデュエルを進められます。
「竜華」デッキの展開例
先攻1ターン目を前提とし、手札に「宣告者の神巫」がある場合
先攻1ターン目を前提とし、手札に「宣告者の神巫」がある場合に出来るコンボです。
「宣告者の神巫」を通常召喚→「宣告者の神巫」召喚成功時の効果でエクストラデッキから「虹光の宣告者」墓地へ送って自身のレベル上昇→墓地へ送られた「虹光の宣告者」の効果で「創星竜華-光巴」をサーチ→
手札の「創星竜華-光巴」をペンデュラムゾーンに置く→「創星竜華-光巴」ペンデュラム効果で「登竜華転生紋」をサーチし、その後の効果で自身を破壊→「登竜華転生紋」を発動し発動時の効果処理でデッキから「恐ろう竜華-かい巴」「海瀧竜華-淵巴」「転惺竜華-闇巴」を選び「恐ろう竜華-かい巴」を手札に加え「転惺竜華-闇巴」を除外し「海瀧竜華-淵巴」を墓地へ送る→
手札の「恐ろう竜華-かい巴」効果で自身をデッキに戻し「登竜華恐ろう門」をサーチ→「登竜華恐ろう門」を発動→「登竜華転生紋」効果でデッキから「恐ろう竜華-かい巴」墓地から「海瀧竜華-淵巴」除外状態から「転惺竜華-闇巴」を特殊召喚→
「転惺竜華-闇巴」特殊召喚成功時効果で自身を破壊→「創星竜華-光巴」効果と破壊された「転惺竜華-闇巴」効果をチェーンし、デッキから「竜華襲焉」を表側表示で置き「海瀧竜華-淵巴」をリリースして「創星竜華-光巴」を儀式召喚扱いで特殊召喚。
その後の効果で「竜華襲焉」と「宣告者の神巫」を破壊してデッキから「登竜華海瀧門」と「登竜華幻朧門」を表側表示で置く→破壊された「竜華襲焉」効果でデッキから「竜華三界流転」をセット→「恐ろう竜華-かい巴」と「創星竜華-光巴」を素材に「終戒超獸-ヴァルドラス」をエクシーズ召喚します。
結果的に「登竜華転生紋」の発動下で「終戒超獸-ヴァルドラス」を出し、表側の「登竜華恐ろう門」「登竜華海瀧門」「登竜華幻朧門」とセットした「竜華三界流転」を用意できました。
次の相手ターン「終戒超獸-ヴァルドラス」相手の効果発動を無効にし、その後の効果でフィールドのカード1枚を対象を取らない破壊ができ「登竜華幻朧門」により、相手ターン中にフィールドから墓地へ送られるカードは除外されるため、相手の墓地利用を妨害できます。
また「竜華三界流転」を発動して「転惺竜華-闇巴」(2体目)をリクルートすれば、あちらの特殊召喚成功時効果でフィールドのカード1枚を対象を取る破壊が可能です。「転惺竜華-闇巴」(2体目)は「登竜華恐ろう門」「登竜華海瀧門」「登竜華幻朧門」で付与した効果により「竜華」永続魔法カードをデッキボトムに戻すことで、攻撃力3300未満のフィールドのモンスター効果の発動を無効化&フリーチェーンの対象を取るバウンス&フリーチェーンの対象を取る攻撃力0化が出来るため、それらを使って相手の行動妨害を図れます。
更に言えば「終戒超獸-ヴァルドラス」は破壊された場合にフィールドのカード1枚を対象に取らない破壊ができます。
「転惺竜華-闇巴」(2体目)が破壊された場合には、除外状態の「竜華襲焉」を表側表示で置けるので、あちらの効果でフリーチェーンでフィールドのモンスター1体を対象に取る破壊も可能です。
上記の動きは最終盤面に「登竜華転生紋」が残らなくて良いのなら「創星竜華-光巴」か「竜華界闢」1枚からでも可能であり「ドラゴン・目覚めの旋律」+手札コスト1枚から始められたなら「創星竜華-光巴」と「転惺竜華-闇巴」をサーチし「転惺竜華-闇巴」をペンデュラムゾーンに置いて、上記の動きを行うことで「創星竜華-光巴」のペンデュラム効果や「登竜華転生紋」効果を相手の妨害から守ることが出来るでしょう。
先攻1ターン目を前提とし、手札に「センジュ・ゴッド」がある場合
先攻1ターン目を前提とし、手札に「センジュ・ゴッド」がある場合に出来るコンボです。
「センジュ・ゴッド」を通常召喚→「センジュ・ゴッド」召喚成功時効果で「創星竜華-光巴」をサーチ→手札の「創星竜華-光巴」をペンデュラムゾーンに置く→「創星竜華-光巴」ペンデュラム効果で「登竜華転生紋」をサーチし、その後の効果で自身を破壊→
「登竜華転生紋」を発動し、発動時の効果処理でデッキから「恐ろう竜華-かい巴」「海瀧竜華-淵巴」「幻朧竜華-霸巴」を選び「恐ろう竜華-かい巴」を手札に加え「幻朧竜華-霸巴」を除外。
「海瀧竜華-淵巴」を墓地へ送る→手札の「恐ろう竜華-かい巴」効果で自身をデッキに戻すことで「登竜華恐ろう門」をサーチ→「登竜華恐ろう門」を発動→「登竜華転生紋」効果でデッキから「恐ろう竜華-かい巴」墓地から「海瀧竜華-淵巴」除外状態から「幻朧竜華-霸巴」を特殊召喚→「海瀧竜華-淵巴」と「幻朧竜華-霸巴」を素材に「終戒超獸-ヴァルドラス」をエクシーズ召喚します。
結果的に「登竜華転生紋」発動下で「終戒超獸-ヴァルドラス」+「恐ろう竜華-かい巴」+「センジュ・ゴッド」を並べられ、表側の「登竜華恐ろう門」を用意できました。
次の相手ターン、「登竜華恐ろう門」で付与した「恐ろう竜華-かい巴」効果により「登竜華恐ろう門」をデッキボトムに戻すことで攻撃力3300未満のフィールドのモンスター効果の発動を無効にでき「終戒超獸-ヴァルドラス」により相手の効果発動を無効にし、その後の効果でフィールドのカード1枚を破壊できます。
「終戒超獸-ヴァルドラス」効果で相手モンスターを破壊したなら、それをトリガーにエクストラデッキの「創星竜華-光巴」効果により「恐ろう竜華-かい巴」をリリースして自己特殊召喚できます。
その後の効果で「センジュ・ゴッド」と「登竜華転生紋」を破壊してデッキから「登竜華恐ろう門」と「登竜華海瀧門」を表側表示で置き、それらで「創星竜華-光巴」に付与した効果を使い、攻撃力3800未満のフィールドモンスター効果の発動を無効&フリーチェーン1バウンスができます。
上記の全てを成功させるには利用する順番に注意が必要ですが、合計すると
- フィールドのモンスター効果発動の無効2回
- 効果発動の無効1回、1破壊、1バウンス
が出来るため、相手の行動を大きく妨害できます。
また「創星竜華-光巴」効果で自分フィールドのカードから破壊するものに「終戒超獸-ヴァルドラス」を選んだなら、あちらの破壊された場合の効果で、更にフィールドのカード1枚を破壊することも出来るので相手フィールドの状況などに応じて判断すると良いでしょう。
もし「終戒超獸-ヴァルドラス」の無効効果を使ったタイミングで相手フィールドにモンスターが1体もいないという場合であっても、自分フィールドの「センジュ・ゴッド」を破壊し「創星竜華-光巴」の特殊召喚に繋げば、「創星竜華-光巴」効果で「登竜華転生紋」を破壊してデッキから「登竜華海瀧門」を表側表示で置くことで、その後の妨害手段を用意できます。
まとめ
今回紹介した「竜華」デッキは、新規カードである「転惺竜華-闇巴」「竜華襲焉」を採用する純構築に近いタイプのガチ構築にしました。
「竜華」は制約の関係上、恐竜族・海竜族・幻竜族・ドラゴン族以外のモンスターを採用する際は注意が必要ではあるものの「粛声」テーマと相性が良いため、混合構築を検討してみるのもおすすめです。
様々なデッキタイプが作れる「竜華」ですが、構築に迷っているのであればまず、今回紹介したデッキレシピを参考いただければ幸いです。
「竜華」テーマと相性の良いカードの紹介はコチラ⬇︎