当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
「トゥーン」とは、遊戯王DMに登場するペガサス・J・クロフォードが使用していたことでも有名なテーマであり、カートゥーン調のイラストや相手モンスターを無視して直接攻撃を行う動きが特徴です。
「トゥーン」デッキレシピやその回し方などについて紹介します。
「トゥーン」デッキレシピ2025
モンスターカード
「トゥーン・ハーピィ・レディ」×1
「トゥーン・サイバー・ドラゴン」×1
「トゥーン・ブラック・マジシャン」×2
「レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン」×2
「トゥーン・アンティーク・ギアゴーレム」×1
「トゥーン・カオス・ソルジャー」×3
「伝説の黒石」×3
「増殖するG」×2
「灰流うらら」×3
魔法カード
「トゥーン・キングダム」×3
「トゥーンのもくじ」×3
「トゥーンのしおり」×3
「トゥーン・フリップ」×3
「コミックハンド」×3
「強欲で金満な壺」×2
「テラ・フォーミング」×1
「墓穴の指名者」×2
罠カード
「トゥーン・テラー」×1
「無限泡影」×1
エクストラデッキ
「キメラテック・メガフリート・ドラゴン」×1
汎用リンクモンスター等を適宜(「強欲で金満な壺」のコストを兼ねる)
「トゥーン」デッキの回し方
デッキのコンセプトとしては、「トゥーン」モンスターを使って直接攻撃で相手のライフを削っていくことで勝利を目指していきます。
今回紹介したデッキレシピでは「トゥーン」カードの活用をメインとしたガチ構築にしましたが「トゥーン」は展開力が低く動き出しも遅いので「センサー万別」などのロックカードを採用して相手の動きを制限する構築も有りでしょう。
トゥーン・キングダム
フィールド魔法
(1):このカードの発動時の効果処理として、
自分のデッキの上からカード3枚を裏側表示で除外する。
(2):このカードはフィールドゾーンに存在する限り、
カード名を「トゥーン・ワールド」として扱う。
(3):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、
自分フィールドのトゥーンモンスターは相手の効果の対象にならない。
(4):自分フィールドのトゥーンモンスターが戦闘・効果で破壊される場合、
代わりに破壊されるモンスター1体につき1枚、
自分のデッキの上からカードを裏側表示で除外できる。
デッキの回し方ですが、まずは「トゥーン・キングダム」と「トゥーン」モンスターを用意します。
「トゥーン」カードの力を発揮するには「トゥーン・ワールド」が必要になりますが、「トゥーン・キングダム」はフィールドに存在する限り「トゥーン・ワールド」として扱う効果を持つ上に「トゥーン」モンスターを守る効果を持つため、ほとんどの点で「トゥーン・ワールド」の上位互換として利用できます。
トゥーンのもくじ
通常魔法
(1):デッキから「トゥーン」カード1枚を手札に加える。
「トゥーン・キングダム」自体のフル投入はもちろんのこと、「トゥーン」では「トゥーンのもくじ」と「トゥーンのしおり」という優秀なサーチ手段があるため、それらもフル投入することで安定して「トゥーン・キングダム」+「トゥーン」モンスターを用意することが狙えます。
レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン
トゥーン・効果モンスター
星7/闇属性/ドラゴン族/攻2400/守2000
(1):このカードは召喚・反転召喚・特殊召喚したターンには攻撃できない。
(2):自分フィールドに「トゥーン・ワールド」が存在し、
相手フィールドにトゥーンモンスターが存在しない場合、
このカードは直接攻撃できる。
(3):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
手札から「レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン」以外のトゥーンモンスター1体を
召喚条件を無視して特殊召喚する。
引き込みたい「トゥーン」モンスターに関してですが、手札から「トゥーン」モンスターを召喚条件を無視して特殊召喚できる「レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン」を出せる状況でなら、他の「トゥーン」モンスターと違い出したターンでも攻撃可能な「トゥーン・カオス・ソルジャー」を引き込んだり、緩い条件で特殊召喚が可能な「トゥーン・サイバー・ドラゴン」「トゥーン・ハーピィ・レディ」だったりもサーチ先の候補となります。
トゥーン・フリップ
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドに「トゥーン・ワールド」が存在する場合に発動できる。
デッキからカード名が異なるトゥーンモンスター3体を相手に見せ、
相手はその中からランダムに1体選ぶ。
そのモンスター1体を召喚条件を無視して自分フィールドに特殊召喚する。
残りのモンスターはデッキに戻す。
次に「トゥーン」モンスターを展開していきます。「トゥーン・フリップ」はデッキの「トゥーン」モンスター3種の中からランダムで1体を召喚条件を無視して特殊召喚できるため、運要素があるとはいえ高レベルの「トゥーン」モンスターや特殊召喚モンスターである「トゥーン・カオス・ソルジャー」をリクルートすることが出来るのは強力です。
トゥーン・ブラック・マジシャン
トゥーン・効果モンスター
星7/闇属性/魔法使い族/攻2500/守2100
(1):このカードは召喚・反転召喚・特殊召喚したターンには攻撃できない。
(2):自分フィールドに「トゥーン・ワールド」が存在し、
相手フィールドにトゥーンモンスターが存在しない場合、
このカードは直接攻撃できる。
(3):1ターンに1度、手札から「トゥーン」カード1枚を捨て、
以下の効果から1つを選択して発動できる。
●デッキから「トゥーン・ブラック・マジシャン」以外の
トゥーンモンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。
●デッキから「トゥーン」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
また「トゥーン・ブラック・マジシャン」はコストこそ要するものの「トゥーン」モンスターのリクルートが出来るので、「レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン」同様に自分フィールドに複数体の「トゥーン」モンスターを並べる上で活用できます。
コミックハンド
装備魔法
自分フィールドに「トゥーン・ワールド」が存在する場合に相手フィールドのモンスターに装備できる。
(1):装備モンスターのコントロールを得る。
(2):装備モンスターはトゥーンモンスターとしても扱い、
相手フィールドにトゥーンモンスターが存在しない場合、装備モンスターは直接攻撃できる。
(3):フィールドに「トゥーン・ワールド」が存在しない場合にこのカードは破壊される。
既に相手フィールドにモンスターがいるのであれば相手モンスターのコントロール奪取&「トゥーン」化が出来る「コミックハンド」も有用です。奪った相手モンスターの攻撃力次第では強力なフィニッシャーとして利用できます。
「トゥーン」モンスターの中でも出したターンでも攻撃可能な「トゥーン・カオス・ソルジャー」は即効性があるのが大きな利点となりますので、高い攻撃力も合わせて直接攻撃で一気に相手のライフを削っていくことが狙えるでしょう。
「トゥーン」デッキの展開例
伝説の黒石
効果モンスター
星1/闇属性/ドラゴン族/攻 0/守 0
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードをリリースして発動できる。
デッキからレベル7以下の「レッドアイズ」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):このカードが墓地に存在する場合、
自分の墓地のレベル7以下の「レッドアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをデッキに戻し、このカードを手札に加える。
後攻ターン以降を前提とし、手札に「トゥーン・キングダム」+「トゥーン・カオス・ソルジャー」+「伝説の黒石」の計3枚がある場合に出来るコンボです。
「伝説の黒石」を通常召喚→「伝説の黒石」効果で自身をリリースすることで「レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン」をリクルート→「トゥーン・キングダム」を発動して発動時の効果処理でデッキトップのカード3枚を裏側除外→「レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン」効果で手札から「トゥーン・カオス・ソルジャー」を召喚条件を無視して特殊召喚します。
トゥーン・カオス・ソルジャー
特殊召喚・トゥーン・効果モンスター
星8/地属性/戦士族/攻3000/守2500
このカードは通常召喚できない。
自分の手札・フィールドから、レベルの合計が8以上になるようにトゥーンモンスターをリリースした場合に特殊召喚できる。
(1):自分フィールドに「トゥーン・ワールド」が存在し、
相手フィールドにトゥーンモンスターが存在しない場合、
このカードは直接攻撃できる。
(2):1ターンに1度、自分フィールドに「トゥーン・ワールド」が存在する場合、
フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外する。
この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。
結果的に「トゥーン・キングダム」の発動下で「レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン」+「トゥーン・カオス・ソルジャー」を並べられました。
バトルフェイズには「トゥーン・カオス・ソルジャー」での直接攻撃が狙えますし、「トゥーン・カオス・ソルジャー」効果を使えばこのターンの攻撃を諦める代わりにフィールドのカード1枚の除外をすることもできます。
トゥーンのしおり
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):「トゥーンのしおり」以外の「トゥーン・ワールド」のカード名が記されたカード
または「トゥーン・ワールド」1枚をデッキから手札に加える。
(2):自分フィールドの「トゥーン・ワールド」が効果で破壊される場合、
代わりに墓地のこのカードを除外できる。
初期手札の「トゥーン・キングダム」と「トゥーン・カオス・ソルジャー」はどちらもフル投入している上に「トゥーンのもくじ」と「トゥーンのしおり」でのサーチに対応するので、手札に揃えられる可能性も十分にあるでしょう。
大型「トゥーン」モンスターの直接攻撃で一気に大ダメージを与えられるのが強み
「トゥーン」は、初代遊戯王の原作・アニメでペガサスが使用していたテーマで、相手モンスターを無視して直接攻撃できるのが特徴であり、パワーの高い「トゥーン」モンスターを展開し、盤面を維持できれば一気に大ダメージを与えることも難しくありません。
「トゥーン・キングダム」と豊富なサーチカードにより、安定した立ち回りが可能であり、2025年の構築でもデッキパワーは健在です。「トゥーン・キングダム」が破壊されると本来の力が発揮できない上に展開力の低さはあるものの、ロックカードやカウンター罠カードを併用すればある程度弱点は補えるため、構築の幅も広いのもメリットといえるでしょう。
初代遊戯王でも印象的なボスキャラ・ペガサスが使用していたテーマであることから「トゥーン」は復帰勢にも親しみやすく、懐かしさと楽しさを兼ね備えたおすすめのテーマデッキです。


