基本パック ディメンション・フォースにて「EXP(エクストラ・ペンデュラム)」が収録されました。
そこで今回は「EXP」の効果を考察し、相性の良いカードやテーマ等について紹介していきます。
目次
「EXP(エクストラ・ペンデュラム)」の効果考察!
「EXP」は通常魔法カードであり、通常のペンデュラム召喚に加えて1度だけ自分のメインフェイズにエクストラデッキからペンデュラム召喚できるという効果を持ちます。
エクストラデッキから専用のペンデュラム召喚権を追加できるということですので、一度発動しておけばそのターン中のメインフェイズであれば任意のタイミングで追加されたペンデュラム召喚権を使用することができます。
当然ペンデュラム召喚するためにはペンデュラムスケールが必要になりますが、2度のペンデュラム召喚はペンデュラムデッキにおける展開力を大きく上げてくれます。
エクストラデッキから専用のペンデュラム召喚ですので、複数体のモンスターを出すためにも予めリンク先を確保しておくことが理想的です。
ペンデュラムスケール次第ではリンク素材にしたペンデュラムモンスターをこのカードで追加したペンデュラム召喚権でそのままリンク先にペンデュラム召喚することも狙えるため、高リンクや別の召喚方法にも繋げやすいでしょう。
ペンデュラム召喚による展開をメインとしているペンデュラムデッキではリンクモンスターの素材を揃えるためにペンデュラム召喚権を使ってしまうこともあったため、このカードを使えば確保したリンク先を存分に活かすことが出来ます。
詳しくは後述もしますが「ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム」や「軌跡の魔術師」などペンデュラムをサポートしてくれるリンクモンスターもいるため、それらを併用することでより大きなアドバンテージを稼げるかと思います。
「竜剣士ラスターP」等と同様カード名のPの部分のルビがペンデュラムであるため、このカードも「ペンデュラム」カードとして「デュエリスト・アドベント」によるサーチにも対応しています。
「EXP(エクストラ・ペンデュラム)」と相性の良いテーマ・カードを紹介!
「ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム」(2022年1月現在では制限カード)
遊戯王/ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム(スーパーレア)/LINK VRAINS PACK
ペンデュラムモンスターをサポートできるリンク2モンスターです。
デッキから好きなペンデュラムモンスターをエクストラデッキに加えられる効果も持っており、既にこのカードをリンク召喚するためにペンデュラム召喚権を使っていたとしても「EXP」を使えばエクストラデッキに加えたペンデュラムモンスターをペンデュラム召喚していけます。
「アストログラフ・マジシャン」との組み合わせも有名であり、アドバンテージを稼ぎつつも2体をフィールドに並べられるため、「天威の龍拳聖」等をリンク召喚することでリンク先を確保して「EXP」を使えばモンスター3体をエクストラデッキからペンデュラム召喚することが狙えます。
「軌跡の魔術師」
遊戯王 DIFO-JP048 軌跡の魔術師 (日本語版 スーパーレア) ディメンション・フォース
こちらもペンデュラムをサポートできるリンク2モンスターです。
好きなペンデュラムモンスター1体をサーチできるという優秀な効果を持つ代わりに厳しい制約がかかってしまうため、このカードをリンク召喚する前にペンデュラム召喚権を使ってしまうのは自らの首を絞める行為になりかねません。
しかし「EXP」であれば追加でペンデュラム召喚を行えるため、このカードの制約を解除しつつも更なる展開に繋げることが狙えるため相性が良いです。
1の効果にカード名ターン1指定は無いため、「軌跡の魔術師」をリンク召喚してサーチ効果を使用→
ペンデュラム召喚して制約を解除しつつ展開→
2体目の「軌跡の魔術師」をリンク召喚してサーチ効果を使用→
「EXP」でペンデュラム召喚を行い再び制約を解除しつつ更に展開、という動きも可能ではあります。
「魂のペンデュラム」
遊戯王 20TH-JPB27 魂のペンデュラム (日本語版 ウルトラレア) 20th ANNIVERSARY DUELIST BOX
ペンデュラムをサポートする効果を複数持つ永続魔法カードです。
ペンデュラムスケールを変更する効果やペンデュラムモンスターを強化する効果もありますが、何よりも大きな特長はペンデュラム召喚権を追加できる効果です。
このカードを発動してから通常のペンデュラム召喚と「EXP」によるペンデュラム召喚を行うことで1ターンに2個のカウンターを置けるため、次の自分のターンには通常のペンデュラム召喚でカウンターを3つにしてこのカードの効果を使うことで追加のペンデュラム召喚が出来ます。
自分のターンで数えて2ターンにわたって2度ずつのペンデュラム召喚を出来るため展開力を大幅に上げられます。
「クリフォート」テーマ
ペンデュラム召喚だけでなくアドバンス召喚も活用するのが特徴のペンデュラムテーマです。
『自分は「クリフォート」モンスターしか特殊召喚できない』という共通のペンデュラム効果を持っているため上記で紹介したペンデュラムサポートのリンクモンスターを併せづらく、「クリフォート」リンクモンスターである「クリフォート・ゲニウス」を出すためにペンデュラム召喚権を使用してまうことも多くあります。
そこで「EXP」を使えば「クリフォート・ゲニウス」のリンク先にエクストラデッキの「クリフォート」モンスターをペンデュラム召喚できるだけでなく、「クリフォート・ゲニウス」のサーチ効果によって「アポクリフォート」モンスターをアドバンス召喚することも狙いやすくなります。
「メタルフォーゼ」テーマ
通常ペンデュラムモンスターや融合召喚を活用するペンデュラムテーマです。
「メタルフォーゼ」デッキでは「レスキューラビット」を採用したりとペンデュラム召喚権を温存したまま「ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム」等をリンク召喚することが一つの課題となっていたため、「EXP」を併せれば「ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム」のリンク素材を並べるためにペンデュラム召喚権を使用していてもその後の展開に繋げられるようになります。
また「メタルフォーゼ」モンスターのほとんどが持っているペンデュラム効果の特性上、エクストラデッキにペンデュラムモンスターが溜まりやすいため「EXP」のペンデュラム召喚先の確保も容易でしょう。
当サイトでは「メタルフォーゼ」デッキレシピの紹介も行っております↓
「EXP(エクストラ・ペンデュラム)」の評価は?まとめ!
「EXP」は採用できるデッキこそペンデュラムデッキに限られますが、速効性と得られるメリットを考えれば採用する価値は十分にあるカードだと評価できます。
ただ、中にはペンデュラム召喚をほとんどしないペンデュラムテーマやペンデュラム召喚に頼らずともモンスターを展開できるテーマなどもあるため、必ずしもペンデュラムデッキであれば採用を強く推奨できるというわけではありません。
「EXP」自体の消費やペンデュラムスケールの確保しやすさなども踏まえて、自分の持っているペンデュラムデッキとどれくらい相性が良いか考えてみると良いでしょう。
遊戯王OCGデュエルモンスターズ HISTORY ARCHIVE COLLECTION BOX CG1782
コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCG デュエルモンスターズ DIMENSION FORCE BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1779
遊戯王OCGデュエルモンスターズ POWER OF THE ELEMENTS BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱)